goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

昭和13年 神戸大水害 あれから80年

2018年07月04日 10時42分40秒 | 記録

昭和13年7月5日、3日から降り続いた大雨は、六甲山系の
谷間をぬって市内へと流れ込みました。

私はちょうど6歳、早生まれの7歳で、小学校の1年生でした。
当時、父親の商売の関係で熊内町(くもちちょう)1丁目に
住んでおり、近くの「雲中小学校」に通い始めていました。

登校して間もなく、学校から、「迎えが来れば帰宅するように」、との指示が出て、通用門の前を川のように流れる水を
「恨めしそうに眺めていた」ことをおもい
出します。

その後。義母だったか、お手伝いの女性だったかに迎えられて
、無事に帰宅できました。

当時のことが忘れられず、神戸市役所に電話を入れました。

係りの人は電話で、『当時の資料は「神戸市 災害と戦災資料館」に入力してあるので、そちらで見てください』とのこと。
 
早速、
パソコンを開いて当時を振り返りました。

              三ノ宮、そごう百貨店     (上は毎日新聞社提供の写真)

 そごうの前を流れる濁流       (神戸新聞社の提供)

 当時は国鉄            (神戸新聞社の提供)

  阪急電車、三ノ宮駅前        (毎日新聞社の提供写真)

 生田神社の鳥居付近      (神戸新聞社の提供写真)

 白鶴美術館下の被害     (住吉村村史大水害誌から)

 

 毎日新聞の応援隊               (毎日新聞社提供)

ここに掲載した写真は、「神戸市 災害と戦災資料館」の中に
出ているものです。

このタイトルで検索すると、ほかの資料と合わせてページが
開きます。

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/index.html


伊丹市内の西国街道

2018年06月10日 14時45分35秒 | 記録

伊丹市内を東西に貫く「西国街道」と、その沿道にあった村を
紹介する「テーマ展」が市立博物館で開かれています。

西国街道は江戸時代の街道です。

京都の東寺を起点にしたこの街道は、茨城や伊丹、西宮を経て、
西国浜街道から山陽道へとつながります。

江戸時代は、品川から九州を結ぶ幹線道路だったのです。

街道の大きな村には宿場が設けられました。

会場には、街道の絵図や宿場で使われていた道具、
画像などが展示されています。

昆陽村には、大名が泊まる本陣もあったらしく、宿場の役人が着ける
羽織や陣笠が展示されていました。

それにしても、昔の人はこんな街道をてくてくと歩いたのです。

乗り物がなかったとはいえ、想像しただけでも大変な世の中
だったとおもいました。

 


「堂島大橋」 只今リニューアル工事中

2018年05月08日 14時06分55秒 | 記録

大阪市内の「あみだ池筋」、堂島川に架かる橋が現在、
リニューアル工事中で自動車は通れません。

堂島と中之島を結ぶこの橋は、明治16年に木製の橋として
完成しましたが、同18年に洪水で流されてしまいました。

現在の橋は昭和2年に架けられたものです。

工事は、今年の2月から始まり、出来上がるのは平成32年
(年号は変わっているでしょうが)の1月の予定です。

現在、歩行者のみ橋の西側を通れますが車はダメ。

周辺には高層マンションも立ち並び、
人口も増えていることでしょう。

出来るだけ早い完成が待ち遠しいものです。

(写真、後の2枚は、2016年10月に撮影したものです)

 

 


風邪のため休んでいました

2018年04月07日 11時10分22秒 | 記録


3月28日に大阪の「桜の宮」公園の桜をご紹介したあと、
一日ごろから喉痛と熱が出て、医者を2軒、ハシゴしました。

ようやく熱も下がり体調も回復しそうです。

長い期間、ブログを休載しました御免してください。

代わりにと言っては何ですが、今年の異常な桜の開花を
象徴する写真を一枚掲載します。

時季外れというか、時期より早くというか、椿と桜が共に
満開の写真です。

場所はご近所で3月末の写真になります。


寒さに名残りを惜しむ「花」

2018年03月16日 11時39分30秒 | 記録

ご近所の「梅」です。

今が満開。まもなく「桜」へバトンタッチです。

今日は朝から雨模様の一日になりそうですです。

天気予報が当たりました。

わが家で、毎年、花を咲かせる木です。

「山茶花」か「椿」か。判断に難しい木です。

それにしても、昨夜は暖かかったですね。

今夜は寒くなるとか。

今年の冬は、ことのほか長く感じました。

やがて、桜も、花見ごろを迎えることでしょう。

(掲載の花は、今日、撮影したものです)

 

 


一足とびに 春たけなわの感

2018年03月04日 15時48分16秒 | 記録

今日は午後から晴れわたり、近所の梅も満開でした。

大阪では、最高気温が21℃になったそうです。

買い物に付き合って、近くのスーパーまで出かけましたが
汗ばみました。

こんな急激な変化も、体調にはよくないでしょう。

それとも寒波のお返しで、
このまま春になってゆくのでしょうか。

 


平昌冬季五輪 閉幕

2018年02月26日 09時44分10秒 | 記録

25日、「平昌冬季五輪」が17日間の幕を閉じました。

スポーツの祭典と政治、むつかしい問題を抱えながら
韓国も良くやったとおもいます。

政治は別に置いておいて、日本選手では
女子の活躍が目を引きました。

メダルの数も、これまでの最高。

また、新しい種目も目立ちました。

こんなにいろいろな種目が出てくると、
参加する選手も大変です。

「人間も進化せざるを得ない大会」だと感じました。

上の写真は、ゴール直前の「女子パシュート」、
下は、ゴール直後の「女子マススタート」。

(いずれも、25日のNHKテレビ、
           午後7時のニュースから複写しました)

 

 


五輪「男子スケート フィギュア」羽生トップ

2018年02月16日 15時48分40秒 | 記録

4回転ジャンプで氷上に舞う日本代表、羽生選手。

4回転成功でガッツポーズをとる同選手。

寒い寒いと言いながらも、きょうは、
久しぶりにわが家で、テレビを楽しみました。

同じ4回転を成功させる他の選手とどこが
違うのだろうか。

ただ、回転数が多ければ「良い」だけではないでしょう。

「しなやかさ」とか、「美しさ」、「流れ」と
いったものも大切なのでしょう。

一日目、トップに立った羽生選手が、
明日も頑張って「金メダル」をとることを
願っています。

         (写真は4枚とも16日午後の
                    MBS TVからコピーしました

 

 


今朝も、また雪

2018年02月01日 09時32分35秒 | 記録

今朝も、また、7時半ごろから、みぞれ交じりの雪が
降り出しました。

9時半を回っても降り続いています。
少し積もってきました。

                 (上の画像は、8時15分に撮影したものです)

こちらは1月27日に、ご近所の方がつくった「雪だるま」を
28日に撮影したものです。

融けて、痩せていましたが、また大きくなるかも知れません。

それにしても寒い、今年の冬です。


都心に4年ぶりの大雪

2018年01月23日 11時24分11秒 | 記録

昨日、夕方から降り始めた雪は、
都心で23cmの積雪になり、
通勤の足や交通機関にに大きな被害が出ました。

予報通り夕方から雪になった関東地方は大きな影響を受け、
帰宅の足から、車、鉄道、空の便まで
被害を受けました。

一夜明けた、きょう23日は、都心にも日が昇り、
雪も解け始めています。

テレビは午前中で、気温は13.4℃と言っています。

(上の写真4枚は、
                             MBSテレビの「ひるおび」から複写しました)

都心の大雪というのは、記録に残りますので、
ブログに掲載しました。

ところで、兵庫県南東部に位置する、私たちの住む地方は、雪は降らず、
朝から太陽が昇りました。
ただ、風は冷たく、結構、寒いです。

最後の写真は、午前10時半ごろの近所の風景です。