ブログの更新をせず、申し訳ありません。
facebookをしながら、前挽き大鋸やチョウナに興味を持ちながら、木工しています。
元気です!
ブログは、fc2のほう(↓)に、ボチボチ書くことにします。
http://craftwaku.blog.fc2.com/
よろしければ、見てください。
ブログの更新をせず、申し訳ありません。
facebookをしながら、前挽き大鋸やチョウナに興味を持ちながら、木工しています。
元気です!
ブログは、fc2のほう(↓)に、ボチボチ書くことにします。
http://craftwaku.blog.fc2.com/
よろしければ、見てください。
最近、元気がありませんでした。
夏の暑さに加えて、11月の小田原削ろう会も会社の行事とバッティングしそうで、ハラハラしていました。
今日、その行事が延期となり、11月の小田原行きが晴れて決定しました~!!
という事で、明るい工房生活が戻ってきつつあります。
ストックしている材木を引っ張り出して、材料選定したり。
木っ端を探して、材料選定したり、
持っている全ての寸八の鉋の刃を並べて、研ぎの準備をしたり、
あっ、手前のプチプチに包まれた新しい刃は、三木から届きましたが、まだ内緒です。
木工の時間と鉋の時間を決めて、どちらもやろうと思っています。
ただ、材料の選定だけで、2時間もかかってしまいました・・・・・まっ、いいか。これもアマチュアの楽しみ。
無事に帰国しました。
今回も韓国に滞在していましたが、ハングル語が全くわからず、苦労しました。
もう少し、会話できるように勉強したいと思います。
明日の夜から、伊勢のおやかたさんの工場で、鉋を楽しむ会が開かれます。
なんとか参加できそうですが、一週間以上、鉋を触っていませんので、勘も台も狂っています。
当日朝から、現場での調整は避けたいと思っていますが、時間がありません。
参った参った。
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、一週間ほど、業務都合でお休みさせていただきます。
帰国しましたら、再開しますので、皆様その間に上達しておいてくださいね(笑)
craft WAKU
【長台 一芳】 ・・・・・・ 4点付き
大震災以来、大自然の力の大きさや怖さに、身も心も動揺してしまい、言葉もありませんでした。
また、多くの方々が厳しい避難所生活を余儀なくされている中、道楽的要素の多い、僕のブログを更新する気分になれませんでした。
しかし、今日になって自粛ムードばかりでは、萎縮して元気が出ない世の中になってしまうような気がしてきました。
復興に向けて頑張っている方々をTVで見ていると、被災をしていない僕は、もっともっと頑張らなければなりません。
木工、ブログ更新を再開します。
今日は、つくしを採りに河原に出向きました。
やっと暖かい季節になってきました。
工房に入って、1時間ほど工具に触れました。
恥ずかしいけど、何ヶ月ぶりのことでしょう・・・・
木工機械の騒音と緊張感が心地良かったです。
手鉋をかけました・・・ナラの逆目に苦心しながら、削ったあとの木目が嬉しいです。
時間的には忙しいですが、気分的には落ち着いた普段の生活に戻れそうな気がします。
ボチボチやります。
毎日、とても暑かったし、多忙も重なり、体調が悪く、工房に入る気になりませんでした。
やっと、平穏な生活が戻ってきそうです。
工房でシーズニング中のウォールナットは、吸湿しているように見えます。
湿度が90%・・・・高すぎです。参ったなぁ・・・・
そんな愚痴も言ってられないので、刃物を研いで、次の作業に備えました。
明日から、再び東京へ。
ありゃ~、台風が接近してますね(今頃、気付く(^_^:))
今更取りやめもできないので、とりあえず出向こう。
って、いつものように行き当たりばったりで・・・・トホホ
夜になって涼しくなってきましたが、本業多忙と昼間の暑さでグロッキーです。
堅くて白い板材が必要なので、樺材をざっと鉋掛けしてみました。写真左側の板です。
これがビックリで、少し杢?が掛かっています。
今回、イメージしてたのは、素直な木目の木だったので、使うか否か考えてしまいました。手頃な大きさの板なので、使いたいけど・・・・別の作品に回そうかな。しばらく考えます。
夏休みが終わってから、仕事で東京に滞在していましたが、昨日、帰宅しました。
ということで、木工はできませんでしたっ!(>_
次作はシンプルな変形物を作ろうと思って、朝から適当な材料を探しています。
桂をこんなに大量に削ったのは、初めてです。
感想は・・・・、すごく削りやすい!ビックリしました!です。
多少厚く削っても、逆目でも、綺麗に削れました。
柔らかいけど、表面はシットリ美しく仕上がります。嬉しくて、一気に9枚仕上げちゃいました。
途中、出来た分だけでも欲しいとのことで、昼と夜の2回に分けて納品しました。ということで、9枚揃った写真はありません。
なんだかんだと、夏休みも終わってしまいました(>_
まだまだ、頼まれ物を作らないといけないのですが、宿題製作は、しばらく休憩しようと思います。
夏休みの宿題(木工)を続けます。
綺麗な「桂」材が工房に搬入されました。長さ4m、幅38cm、厚29mm。
僕にとっては、ヨダレが出そうな良材です。
今回は、刻字の板になるので、指定された大きさの板(9枚)に切り、表面を鉋で仕上げる作業です。
これが木工といえるのか???と疑問を持たれる方も多いと思いますが、寛大にみてやってください。
毎日、木と触れ合うことができて満足してます。
完成しました。
木工の基本に戻って作るのも、新鮮な感じで楽しかったです。
柔らかい針葉樹なので、ホゾはキツ目にしてあります。
今回はホゾを0.8~1.3mm大きく取って、木殺ししました。
ともかく18日に間にあって良かった~。
実家から、「今、あるのと同じようなスツールが2脚ほしい。18日の法事で使いたい」と連絡がありました。
どのようなスツールかというと、僕が中学校の時に技術の時間に教えてもらった簡単なスツール。僕の木工の原点と言っても過言ではありません。
35年くらい経過するのですが、実家では重宝されています。
それと同じようなスツールを2日で作ります。(僕にとっては納期が厳しいです)
単に作るだけでは面白くないので、今回の目標を決めました。
1、使用する木材は、栂の古木。
2、ホゾの胴つき部分の密着は確実に行う。
3、面取りは、手鉋で糸面取り。
4、仕上げは、手鉋のみ。オイルや着色はしない。
このスツール、過去にも作ったことがあるのですが、作るたびに中学時代のことが思い出され、懐かしい感覚で作れるので大好きです。
僕は勝手に中学スツールと言っています。
でも、今日は、暑かったな~。
今日から、夏期休暇に入りました。
僕は、今年も仕事も忙しくて、9日間の休みの中で2日出社しなければいけない状態です。
木工の方も忙しくて、頼まれ物の整理から始めました。
今日は、いつもながらの杉 白太の板作りをしてました。
1日かけて、なんとか依頼数の18枚を作りました。
プラスαの板を持って、この休み中にお届けに行きます。
12日は出社。
13日は、簡単なスツールを一気に2脚製作する予定です。
その後も、作らなきゃいけないものが山積みです。スケジュールだけは、まるで著名な木工作家さんのようですが、僕は貧乏暇なし状態です(笑)
休み中は、木工三昧というか、ここで少しでも宿題を片付けます・・・・そうしないと、首が回らなくなって狼少年になってしまう。(^_^;)