goo blog サービス終了のお知らせ 

craft WAKU 木ままな木工生活

ログハウスの地下工房で変形家具製作を楽しんでいます。

本箱製作 22 (完成)

2007年02月11日 01時17分18秒 | 本箱製作

やっと、本箱の塗装が終わって完成。ふぅ~。

本体の塗装はロフトでの作業となりましたが、屋根裏部屋なので暖かくて快調快適でした。
思い起こせば家内から「パンパンと本箱作って~、1日でできるでしょ」・・・・・「よっしゃ、分かった!」と返事をしてから、4ヶ月程掛かりました(笑)

評判は、「ずいぶん時間は掛かったけど、思ってたより良い感じ」とのこと。
「えっ?思ってたより?」・・・・・・う~ん、どんな本箱を予想してたんだろう。

本箱製作は今回でブログ22回目。いつも同じような写真が多かったので、アングルを変えてみました。
後日、製作過程をHPでまとめて紹介する予定です。


本箱製作 21

2007年02月02日 23時15分52秒 | 本箱製作

本箱製作も21回目の記事になりました。
ダラダラした製作が続いています。
早く完成させて限をつけないと・・・・。

ついに仕上げに入りました。
いつもの亜麻仁油を使うことにして、扉を1枚塗ってみました。
しっとりとした感じで、良さそうです。

コントラストが、はっきり見えるようになってしまいましたが、これはこれで良しとします。


本箱製作 20

2007年01月20日 12時31分46秒 | 本箱製作

午前中、扉をロフトに運んで、仮固定してみました。

無事に扉が取り付いたことで、もう少しで完成しそうな気がします。
嬉しくなって、しばらく眺めていました。

取手は、ずいぶん前に近くのホームセンターで安価に購入したものがあったので、付けてみることにします。(写真は、両面テープで貼って様子をみています)

これから、オイル仕上げ作業となりますが、音がしない作業なので、夜間作業とします。
貴重な休日昼間は、次回作品(工作?)の荒木取りなどで過ごしましょうか。


次回作品は、杉、桧を使ったいつもと同じ頼まれ物です。
特に目新しいことがありませんが、時々ブログで紹介してみようと思います。


本箱製作 18

2007年01月16日 23時29分08秒 | 本箱製作

最近、木工頑張ってます。
作りたいもの、作らなきゃいけないもの、一杯ある・・・どうやらお尻に火が付いたようですが、焦るとロクなことが無いし、本業も、趣味もバタバタしてたら落ち着く場所がなくなって参ってしまうぞ。マイペース、マイペースとつぶやいています。

でも、どーしても扉を作りたくなって、地下工房に行く(笑)。
なんとか扉2枚が形になった。
今日は、ここまで。 ふぅ~



本箱製作 17

2007年01月15日 22時48分41秒 | 本箱製作

な~んにも考えず、ひたすら鏡板を作っています。
サネ加工した後、一枚ずつペーパーで仕上げますが、数が多いので人間機械となっています(笑)
きっとコストを計算したら、よほど上手くやらない限り、合わない加工でしょう。プロだったら、やらない加工と思うのです。

でも、このラワンはWAKUの父親が40年位前に棚を作ろうと購入したものであったり、親戚の材木店が廃業するときに昔から放置されてたものを頂いたりしたもので、色々思い出が詰まったラワンなのです。端材を簡単に捨てたりできません。

気になるサネ部分の写真(表面側)

(裏面側)

加工が終了したので、作業台の上に並べてみました。


本箱製作 16

2007年01月14日 23時16分13秒 | 本箱製作

鏡板を作ろうとラワン材を探したが、ストック分を使いきってしまったようで見つからない。(3mmのガラスを入れることも考えたのですが、ロフトで子供が騒ぐと(加えてオヤジも騒ぐ(笑))割ってしまいそうで危ないので却下)

木目のきれいな杉板ならあるぞ。ということで、依頼主である家内に相談した。「ダメ~~。和風になっちゃう~~~。やめて~」と即、却下。(>_<)

ラワン材の端材なら一杯あるぞ。ということで、今回出た端材を寄せ集めて鏡板を作ることにした。これで、ほとんど端材が出なくなり、木材の有効活用になります。貧乏性のWAKUは、なんか幸せ~な気分になります。

一枚づつ、反りやひねりを修正した後、自動鉋で厚さを9mmに揃え、大きさを合わせていく。
これがまた、地道な作業の繰り返しなんだなぁ。音楽聞きながら、鼻歌気分で、ロボットのように作業する。昔から、根気だけはあると言われたものなぁ・・・。約70枚製作。実は3日位、同じ作業してたような・・・(笑)

その後、サネ加工をする。なかなか進まない。
あ~~~、ラワン材を買いに行った方が楽だったなぁ・・・。


本箱製作 12

2007年01月03日 15時22分46秒 | 本箱製作

昨日は、中学校時代のプチ同窓会に声をかけていただいたので出席しました。
昼の11時から始まって、30年ぶりに会う仲間もいたりして、騒いで弾けて、気が付けば23時。
久々にやってしまったなー。
12時間も飲んでいたので、今日は調子が戻らず変な感じです。
でも正月早々、楽しい時間を持つことができました。
幹事さんありがとう。

自宅のお正月は穏やかで、周囲に雑音がなく静粛な感じです。
電動工具の機械的な音を出すと、ご近所迷惑かもしれないので、機械加工は自粛です。
そんな訳で、本箱の本体の組立てをしました。
地下工房で組立てる予定でしたが、重量物を地下からロフトに運ぶのは危ないので、置き場所であるロフトに部材を運んで組み立てました。
それでも、木槌でガンガン叩いて組まねばならず、結局、ご近所迷惑だったかもしれませんね。

工房内だと大きく見えたのですが、ロフトでは小さく見えます。


本箱製作 11

2006年12月31日 23時02分48秒 | 本箱製作

今年も残すところ、1時間となりました。
今年は除夜の鐘をつかなくて良さそうなので、静かに新年を迎えられそうです。

今日も木工しちゃいました。
家内からは、「仕事のようだ!」と笑われていますが、仕事なら大みそかはお休みでしょうね。アマチュア木工家としては、年末年始の休日は大切な木工時間なのです。

天板の加工を忘れてました。
やっぱり、いつものようにウニョッとしている部分が欲しくなり、バンドソーで切った後、反り台鉋で形を作っていました。


本箱製作 10

2006年12月30日 23時43分05秒 | 本箱製作

どひゃぁー、セーーーフ!!
思わず、心の中で叫んだ。
なんとなく、さしがねで寸法見てたら、アレッ、アレッ・・・???

時々、このような勘違いをしてしまいます。
加工前で良かったなぁ~、とホッとしました。

今日は、何十年ぶりにエアチェックしました。
タイヤの空気圧を見たのでは、ありません。
エアチェックって言葉、死語かもしれないですね(笑)
NHK FM 「東京JAZZスペシャル・エディション2」。
5時間程、MDに録音した。
昨日も東京JAZZスペシャル・エディション1を放送していて、チックコリア&トロンハイム・ジャズオーケストラを聞いて感激してました。
車の中だったので録音できず、残念でした。

本棚は、本体の各部材ができ上がりつつあります。
加工の間違いがないか、仮組しながら確認しています。
年内の本体組み立ては、時間が少ないので、難しそうな状況となりました。
大みそかも、木工かな?(笑)


本箱製作 9

2006年12月28日 00時03分18秒 | 本箱製作

慌しい年末。
まったく木工できてません。う~~っ(>_<)

とりあえず、側板と底板、天板を仮置きしてみました。
思ってたより、大きい。
持っているハタガネでは、役不足ということが判明。

何本も長いクランプ買うとお金掛かるし・・・、大きなものを作る機会も少ないので、長ネジでも買ってこよ~~っと。