goo blog サービス終了のお知らせ 

craft WAKU 木ままな木工生活

ログハウスの地下工房で変形家具製作を楽しんでいます。

オークヴィレッジ展

2007年08月11日 07時10分40秒 | 未分類

先日、JR名古屋タカシマヤで開催されていた「暮らしに森を オークヴィレッジ展」に立ち寄りました。

たくみ塾、一期生と仰る方と、展示されてた900mm幅位のリビングテーブル天板(ミズナラ材)の話になった。
「これは、ブックマッチで2枚の板の接ぎ合わせですね」
「でも、雇いザネが3箇所見えるので、4枚の板の接ぎ合わせでは?」
「そうですね。木目が良く合っていたので2枚に見えてしまいました。
たぶん、板の反りが大きくて、そのまま平面にすると板厚が確保できないので、さらに板を分割したと思います。それで木目が良く合っている。」

なるほど、そうゆう手法もありか。(正しい手法かどうかはわかりませんが)

それから、拭き漆で仕上げた家具が多かったので、
「レベルは格段の差がありますが、僕も遊びで、昨年、杉の荒材で簡単な室を作って拭き漆してみた。」と言ったら、妙に関心され・・・いや、スーツ姿のおっさんが、真面目な顔して話をするので、完全に呆れられてしまった。

木工の話は面白くて勉強になりました。ありがとうございました。


時代の流れでしょうか・・・

2007年08月10日 01時10分37秒 | 未分類

ログハウスから数百メートルの所に大きな製材所がありました。
規模が大きいので相手にしてもらえないと思い、製材をお願いしたことはありませんでしたが、最近になって取り壊し工事が進んでいます。
後は、コンビニエンスストアになるとのことで、奥に店舗も出来上がってきていました。
涙が出そうになったのが、この写真の風景です。

鉄骨だけになった建屋の上の巨大なサイクロンが傾いていて、最後の力を振り絞って立っているように感じたのです。
このサイクロンを何回も見に行って、僕のサイクロンが出来たと言っても過言ではありません。
あぁ~~、交渉して、ログハウスに持って帰りたい気持ちですが、高さ3m~5m位ありそうなサイクロンなので、とても無理です。

これも時代の流れでしょうか・・・・・。寂しいです。


あられ組み治具とルーター

2007年08月07日 23時56分17秒 | 未分類

最近、綺麗なあられ組みをしたくて頭の中が一杯です。
板厚6mm~25mmくらいのあられ組み加工をしたくて、色々調べているのですが、工具音痴なので困っています。

あられ組は当然ながら手作業では難しいので、治具を購入したいと思っています。自作しようかなぁとも思っていますが今の所、LEIGH社製のダブテールジグD4Rが候補です。

ところが、僕はルーターを持っていないので、これも購入しなきゃいけない。
これまた、全然知識がありません。
どのメーカの機種が合うのか、良いのか・・・・・恥ずかしながらトホホ状態です。
他にも、ビットやフィンガージョイントテンプレートや必要なのでしょうね。

宜しかったら、少しでもアドバイスしていただけると嬉しいです。

写真は全然関係ないけど、ニョッキーの焼印です。


替刃

2006年10月19日 23時03分28秒 | 未分類
DELTA自動鉋(22-560)の替刃
DELTAバンドソー(28-195)の6mmブレードとTimber Wolfブレード 1/2"
が届きました。
自動鉋は、購入してから、もうすぐ5年になります。
替刃は、両面使えるので1枚で2回使うことができますが、今回初めて購入しました。
新品の刃を装着しようと思いますが、一応、荒削り用に現在の刃も残しておきます。
自動鉋が2台あると便利なんだけど、贅沢も言ってられません。

バンドソーは4年半前に購入しました。
いつも使うのが6mmの刃です。予備が無かったので、いつ切れるかドキドキしながら作業していたのですが、やっと解消されました。
ついでに、Timber Wolfブレードも始めて購入しました。
時間があれば、一度使ってみようと思います。

電動工具を維持するにも、コストが掛かりますね~。
新しい工具にお金が回りません(+_+)



芸術の秋、木工の秋

2006年10月17日 23時59分11秒 | 未分類
気候が良いので、地下工房に篭っている時間が多くなった。
木工したいのですが、平日はさすがに疲れてて、音楽を聞いて、ボンヤリして、リフレッシュしている。

clothtyの脚となる材料を見つけてきた。
いつもは色々な材を組み合わせて製作しますが、今回はタモだけで作ることにしました。
さて、どうするか考え中です。



整理整頓

2006年10月16日 23時48分27秒 | 未分類
3種類の製作が並行していると、色んな材料や工具で工房内がぐちゃぐちゃになってきます。
とにかく安全のため、和風フレームを片付けて整理整頓しなきゃ。

むらぼんさんが、ベルトサンダを横にして使っていたのを参考にさせていただきました。結構、作業しやすい。
時間が出来たら本格的な台を作ってみようと思います。って、いつになるやら・・

やっと和風フレームが仕上がったので、今度の休日に発送。
次は整理整頓・・・