goo blog サービス終了のお知らせ 

craft WAKU 木ままな木工生活

ログハウスの地下工房で変形家具製作を楽しんでいます。

積層曲げ

2015年03月27日 00時11分39秒 | その他

ステンドグラスのフレームを、ちゃっちゃと作っていきたいのですが、今回のこの形は難しくて、難儀しています。
なんとか、仮組みまで進みました。

気分転換として、積層曲げ木をラワン合板(2.5mm)で試作して、楽しんでいます。

 


木工ボンドを買ってきました

2014年11月20日 22時26分48秒 | その他

木工ボンドが少なくなってきたので、近所のホームセンターで購入してきました。

コニシの酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形「CH18」で、メインのボンドとして使用しています。

2008年12月に1000gを購入した記録があるので、ほぼ6年ぶりの購入です。

http://blog.goo.ne.jp/craftwaku/e/dbc4386ada17e0a8ab2b79ed3c3b8c83

もっと木工せいやっ!!  と言われそうなペースです。

 


行灯(あんどん)②

2014年10月26日 23時56分03秒 | その他

ウォールナットと樺桜の端材で、葉っぱを作ってみました。

寄り道している余裕は無いのですが、遊び心も大切かと思っています。

行灯は、木取りが終わりました。

加工する時間が無いので、しばらく、放置します。

 

削り台が置かれている机の上は、台打ちを待っている鉋の刃6枚が、放置されています。(汗)

こちらも、一つ一つ片付けて行きたいし・・・・・・


お知らせ

2014年04月19日 01時09分04秒 | その他

このブログは、ぷららのBroachを利用していますが、ぷららから以下の連絡がありました。

----------------------------
平素より「ぷらら」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、「ぷらら」ではお客さま向けオプションサービスのひとつである、Broach(ブログ)サービスの提供を終了させていただくことになりました。

2013年5月30日から新規受付停止しておりますが、2014年6月30日をもってサービスの一切の機能が使えなくなります。
----------------------------
とのことです。

ブログは続ける方向で、これから移行先を模索しようと思います。

移行先が分かれば、再度お知らせします。

ゴールデンウィークまでに移行の作業できるかなぁ・・・・

 


久しぶりの木工と薄削り仲間

2012年09月02日 07時34分09秒 | その他

久しぶりに木工をしました。
木工と言っても、家具では無くて、製作を頼まれたバランス感覚を作るトレーニング用の装置です。

箱物でもないので、サクッと作りました。

バンドソーとサークル治具で切りました。

脚?部分を木ねじで止めて完成しました。
恥ずかしながら、合い欠きの加工が、ユルユルになってしまいました。
使っていただいて、不具合があれば、作り直そうと思います。

下になる側から撮影した写真です。
これを上下反対にして、上に人が乗りバランス良く立つそうです。
試しに乗ってみましたが、全く立てませんでした・・・(笑)

そういえば、少し前にデジカメの液晶を割ってしまいました。
(家内のデジカメを借りて撮影)
全体の約1/4しか見えませんので、毎回勘を働かせて撮影していますが、億劫です。

昨夜、市内の薄削り仲間が2人遊びに来てくれました。
深夜にわたる、真剣な薄削りと鉋談義は楽しかったです。
皆さん日ごろから熱心に研究して練習されているようで、ドンドン薄く削るようになってきています。
置いていかれないように、頑張らないといけません。

このブログも熟読されていて(感謝いたします)、研磨という領域で試行錯誤を繰り返しているようです。
kuniさんが、ご紹介されている石原薬品、ユニコンシリーズの830-pもすでに入手されていたので、少し分けていただきました。
試し研磨してみましたところ、研磨剤の細かさ、研磨力、粘性など、さすがに良い感じで、今後の楽しみが増えました。
kuniさん、薄削り仲間の皆さん、ありがとうございます。


・・・

2012年06月17日 02時58分23秒 | その他

ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、しばらくお休みさせていただきます。

6月23日までには、帰国予定です。


                                                          craft WAKU

 

【楽仙】 ・・・・・・ 下端の調子が良かったので、3ミクロンを狙いましたが失敗。


経木の折

2012年03月18日 22時24分44秒 | その他

週末は所用で東京方面に行ってました。

ここからは、新横浜経由で帰ります。
久しぶりにシウマイ弁当を買って、新幹線車内で食事です。

このお弁当は、経木の折(薄い木の弁当箱)に入っています。
木の香りが、懐かしく、子供の頃食べた駅弁を思い出します。
美味しくいただきながら、帰ってきました。

しばらく、忙しい日が続きそうです。


山口県で楽しんでいました

2012年03月11日 23時57分09秒 | その他

土曜日、日曜日は、山口県に行っていました。

最近は、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の他、「さくら」 もあるのですねぇ。

目指したのは、防府市

防府天満宮へ連れて行っていただいたり

美味しい ふぐ料理のご馳走を御呼ばれしたり

20年ぶりに友人に会えて、嬉しかった。

久しぶりに、鉋を離れて、ユルユルの時間を楽しんで過ごしていました~ (^^♪


フェスティバル

2012年01月29日 23時59分59秒 | その他

久しぶりに音楽です。
息子が出演する吹奏楽フェスティバルを隣町の市民文化会館へ見に行ってきました。

普段は、学校の吹奏楽部で、コントラバス(ウッドベース)を一人で孤軍奮闘して弾いているのですが、今日は4校の合同バンドで演奏していて、コントラバス奏者は3名。意気投合して演奏を楽しんでいました。

ホールに於いても、社会人の方や別の学校の仲間で、コントラバスは3名。
これまた、水を得た魚のように楽しんでいました。

素晴しい仲間との合奏は、心に響くものがあり、脳裏に焼きついています。


気分転換 (携帯電話の写真)

2011年10月20日 22時29分43秒 | その他

最近、刃先の研ぎ方を変えてみようとして試しているのですが、夜になると眠くなってしまい、何を試したか分からなくなる日が続いております(笑)・・・・

今夜も眠いので、鉋を触らずに気分転換することにしました。
普段、あちこち出掛けることが多く、気に入った風景などを携帯電話で撮影しています。
撮影するだけで、整理しない悪い癖があるので、何の目的で撮影したのか思い出せない写真もたくさんありますが、最近の写真です。

【虹/三重県】 久し振りに虹をみました。不思議な気分になります。近所で撮影。

【神戸中華街/兵庫県】 神戸をウロウロしていたら、現れました。
          

【真言宗・如意輪山蓮花院観音寺(長田観音)/和歌山県】
観音堂の前方で増築工事をしていました。彫り物や檜が美しかったです。
 

時々、あちらこちらに出向きますので、また携帯電話の写真がたまってきたら、紹介してみようと思います。


ラベンダーの収穫

2011年06月25日 22時40分06秒 | その他

午前中、ラベンダーの収穫をしました。

このブログで、2009年6月21日、2010年6月27日に続く、3年連続の記事になりました。

台打ち中の「パープル金井」は、ラベンダーの香りに包まれて幸せそうです。
(そんなこと思うのは、僕だけか・・・(笑))

一年経つのは、早いですねぇ。


木工家ウィークと鉋の準備

2011年06月11日 23時20分23秒 | その他

今日は、朝から名古屋に出向き、木工家ウィーク「木の家具40人展2011」を見学してきました。

会場では、皆様と1年ぶりにお会いできて楽しかったです。

感化されやすいので、僕もそろそろ何か作りたいなと思いつつ、帰宅しました。

帰宅後は、明日の静岡「削ろう会」の準備をしていました。

最近、刃先の小さな欠けが発生しやすく、悩まされているため、刃を研ぎ直しました。

水を多めに使用して、研ぐ方法を試したかったので、今日は研ぎ場を変更しました。

ログハウス前にある秘密小屋のシンクです。

流し台がガタガタするのは想定外でしたが、気兼ねなく水が使えるのは魅力でした。

これから、ここで研ぐことにします。

結果は・・・・・

これ位の厚さでは、問題ありませんが、薄く削ると欠けが原因(と思います)割れてしまいます。
もう少し研ぎたかったのですが、時間切れです。

下端も再調整したかったのですが、時間が無いのと、台が動きやすいので、適当にすませて現場で調整することにします。

明日は、「楽仙」と「健明」の2丁に絞って、楽しんできます。


花台 (2003年作)

2011年04月01日 00時06分44秒 | その他

東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県石巻市に従兄弟が住んでいます。
幸い当日は、北海道に滞在していて、家族全員無事でした。
現在は復興のため最前線で指揮を取って毎日頑張っているとのことです。

ただ、津波に襲われて住宅の1階部分が被害を受け、花台が駄目らしいとの連絡がありました。
花台など、いくらでも作るので、そんなことより健康に気をつけて頑張ってほしいと返信しました。

その花台は、2003年に製作したもので、木工を始めて3年目位の作品です。
思い出すために、昔撮影した写真を眺めていました。
改めて見てみると、細い脚、通しホゾ、天板が浮いたような感じで、僕にとっては前衛的なデザインでした。

製作途中の写真

当時、角のみを持っていなかったので、ボール盤で丸穴を開けて、鑿を使って通しホゾを作っていたのを思い出しました。

今は、角のみも購入して、工具類は充実してきましたが、作品に対する思いが薄れたような気がします。
もっと作品への思いを強く持たなければいけないと、今夜は写真を見ながら反省しています。