製作を開始して、2ヶ月。日々頑張ってきました。
今日、オイルフィニッシュして完成しました。
使ったのは、亜麻仁油。
しっとり、しすぎなので、オスモの方が、良かったかもしれませんね。
考えが、及びませんでした。
作業中写真です。
かなり、しっとり。色が濃くなりすぎたです。
まぁ、いいか。
でも、思ったより、色が濃いなぁ・・・
後日、製作過程をHPの方にまとめてアップしますね。
製作を開始して、2ヶ月。日々頑張ってきました。
今日、オイルフィニッシュして完成しました。
使ったのは、亜麻仁油。
しっとり、しすぎなので、オスモの方が、良かったかもしれませんね。
考えが、及びませんでした。
作業中写真です。
かなり、しっとり。色が濃くなりすぎたです。
まぁ、いいか。
でも、思ったより、色が濃いなぁ・・・
後日、製作過程をHPの方にまとめてアップしますね。
全体を組立ててみました。
徐々にイメージしてたようになってきました。
あとは、オイルフィニッシュします。
ふぅ~~っ、やっと完成が見えてきました(^^♪
今日の地震には驚きました。
ログハウスの外にいた時に揺れて、地面や基礎が上下に動くのが見えました。
一瞬頭の中が白くなって、トラックでも突っ込んできたと勘違いして、大慌て。
幸い被害はなく、無事でよかったです。
Many'sの完成が近くなってきました。
最後の製作は、取っ手(ツマミ)12個です。
ツマミのデザイン一つで、全体の雰囲気が変わってしまうことがあります。
色々悩みました。
・逆向きの円錐形にしようか?(木工旋盤を持っていたら、たぶんこれを作ったと思いますが、持っていないので断念)
・花びらをイメージしたツマミにしようか?(適当に試作しました。どこが花びらのデザインなんだ?(笑))
まぁ、これでいいか。13個製作しました。
大小、傾き違い、厚さ違い・・・
それぞれ、微妙に違いますが、画一的でないのも良いかと思っています。
早速、前板に仮付けしてみました。
えっ? なんだっ?
いつもより、カウンターの数字が多いです。何か変?
スパムかな?
どこかのポータルサイトで紹介されたのかな??
巨大掲示板で、笑われているのかな???
良く分かりませんが、ちょっと不安。
どなたか、ご存知でしたら、教えてください。
まぁ、気にしてもしかたないので、Many'sを紹介。
引出しの前板を加工中です。
これから、微調整して仕上げていきますね。
欅、胡桃、ラワン、杉、サペリ、ブナ、桐、バーチ、ウォルナット、チーク、楢、米杉、米ヒバ、タモ、朴、パドック、山桜、桧、パイン、栂、栓・・・・
一口に木工といっても、奥も幅も広いです。
その一つに材料の種類の多さがあります。上に書いたのは、今まで加工した木材の名前です。
アマチュアですので、色んな木材の加工をしたくなり、買い集めては、色、木目、香、加工などの感触を楽しんできました。
そんな木材の端材を探してきて、厚さを揃えて並べてみました。
前板用の広葉樹を集めました。
これがしたくて、Many'sを作っていました。
ひきだしは、ス~ッ、ピタッ!となるように、それぞれ調整します。
ついつい、硬めに作ってしまいます。
桐に鉋をかけては、出し入れして、確かめていきます。
ひきだしの幅が全て異なるので、入る部分が決まっています。
12個のひきだしが入りました。
これから、前板の加工に入ります。
息子と旅行に行ったり、入学式に出席したりしています。
木工も、なかなか進みません。
ひきだしの数が多いので予想以上に手間ばかり掛かっています。
やっと12個分の加工が終わって、組立てに入りました。
ボチボチと根気だけで作業しています(笑)
最近、なんとなく忙しいのと、疲れ気味で、木工時間が少ないです。
5月の展示会には間に合うように頑張ります。
Many'sには、12個の小さな抽斗が入ります。
間単に加工しようと思ったのですが、見た目の美しさにこだわり、昔購入した安価なDovetail治具を使うことにしました。
トリマーで加工するので、音が大変。
48箇所加工するのですが、夜間作業は、できません。
困ったなぁ・・・まぁ、ボチボチいきましょう。
春分の日も出勤でした。
明日から週末まで東京出張です。
チョッとお疲れモードでMany'sが進まない。
焦らず気長に行こうと思います。
山桜を鉋掛けしました。
昔、山桜を削った時は、散々でしたが、今日は気持ちよく削れました。
少しは上手くなったのかな?自己満足。
側面の板ができてきました。
Many'sは、部分的にCADを使用して作っています。
特に半径が大きな円弧を正確に書けるので助かります。
厚めの紙(画用紙)にプリントアウトしたものをカッターナイフで切って型紙として使っています。
難点は、正確すぎて、気をつけないと躍動感や手作り感が欠けやすくなることです。このアンバイが難しいです。
やっと本体の仮組みに入れそうです。
このまま細かな修正などを加えて一気に本体を完成させたいのですが、土曜日も出勤なので、なかなか調子に乗れません。
焦る気持ちもありますが、まあボチボチやります。
めずらしく、派手な色の写真になりました。
Many'sの本体に入る枠(何て言うのか分かりません)を組立ててます。
以前、紹介した桐材は、ここに使われています。
クランプが不足したので、近くの100均に買い足しにいきました。
とりあえず6本ほど買ってきて(薄い黄色のもの)、使う時に良く見てみたら、昔買ったのは150mmのクランプ長さがあったのに、今回のは100mmしかありません。
同じ店で同じ価格で買ったのに・・・少し不満が残る買い物になってしまいました。(買う時、気付くよね!っていう声がちらほら・・・)
仮組みですが、外郭が見えてきました。
今回も現物合せの部分が多くて、組む→確認→解体→削る→組む・・・・・
の繰り返しです。
途中、鑿の研ぎ、刃物作りなどを加えた、地道な作業が続き、今夜はギブアップ。
なんだか、根気勝負って感じです(笑)が、こうやって組めた時の至福のひと時が嬉しくてやめられません。自己満足度は100%だ。
天板も手作業でホゾ部分の加工が完了しました。
このホゾ部分の加工は、見た目以上に難しかったので、記念(?)に写真をアップしておきます。
昨夜は、ものすごい睡魔に襲われて寝てしまいました。
ということで、進まないので、脚(柱)の超仮組みをして、
全体の雰囲気を確認しました。
いつもと同じような気もしすが、今の所、行けそうです。