初削りに参加させていただきました。
早朝に三重を出発して、滋賀経由、京都へ出向きました。
出発早々、景色は綺麗でしたが、いやな予感がしました。
徐々に雪景色に変わってきました。
吹雪・・・・
チェーンを付ける場所を探していたら、道の雪は少なくなり、無事に滋賀まで到着しました。
楽しく削らせていただきました。
一緒に参加した、H原さん、見事優勝!・・・ってかぁ~??。
チームB、頑張っています。
初削りに参加させていただきました。
早朝に三重を出発して、滋賀経由、京都へ出向きました。
出発早々、景色は綺麗でしたが、いやな予感がしました。
徐々に雪景色に変わってきました。
吹雪・・・・
チェーンを付ける場所を探していたら、道の雪は少なくなり、無事に滋賀まで到着しました。
楽しく削らせていただきました。
一緒に参加した、H原さん、見事優勝!・・・ってかぁ~??。
チームB、頑張っています。
今日は、町家発ほんまもん 第5回 初削り 2014 に参加させていただくため、京都に行っていました。
チームBからは、萩原さん、U村さん、WAKUの3名です。
今年も、多くの人で賑わっていました。
谷さんの講演をお聞きしながら、薄削りしていました。
大鉋のパフォーマンスもありました。
清久こと渡辺清栄さんと薄削りも楽しませていただきました。
ボロボロだった昨年よりは削れるようになり、ほっとしました。(汗)
会場は、暖かく23℃ 56%
納得いかないと、会場内で研ぎをされている萩原さん。
鉋を引かせていただきましたが、すばらしい仕上がりで、次元が違いました。
皆さん、とても熱心でした。
スタッフの方々、お声がけ頂いた皆様、楽しい時間をいただきまして、大変お世話になりました。
また、機会があればお会いしましょう。
P.S.
帰り道の三重県の長野峠は、まだ多くの雪が残っていました。
宿泊先の越乃湯から、送迎バスで会場へ入りました。
9:10~ 薄削りが始まりました。
1番手として「忠次」を使いましたが、刃が切れてないのと、台が大狂いしていて(清水大会から触っていなかった・・・)、全く削れず撃沈。
2番手として「金井」。これまた台が大狂いしていて、全く削れず、鉋屑がつながって削れてくれません。
ギャラリーの視線も気になるし、削り材はガタガタに波打ってくるし、大恥かいて、モチベーションが下がりました。
皆さんに調子どう?って聞かれても、・・・・・・・
削る気力は完全に無くなっていました。
10:00~ ぬきうちコンテスト! 越後山古志産杉材をしあげてください
杉の白太を送り鉋で削り、仕上がりを競うコンテストでした。
杉材2寸5分幅、2m、寸八鉋2丁まで使えます。
時間は5分で、研ぎなおし可能とのことでした。
もちろん、参加しません(いや、できません)(笑)
予選~決勝戦まで、見事な杉削りを拝見させていただきました。
驚いたのは、杉材は時間を掛ければ良いというものではなかったことです。
名人の方々は、1分程度で、ハイおしまいって感じでした。
決勝戦 動画で、杉とは思えない削りを拝見してください。
それにしても、優勝の大久保さん、お見事でした。
おめでとうございます。
観客含めて映っている方全ての許可を得ていないので、不都合がありましたらご連絡をお願い致します。
動画を削除します。
13:00頃~ 薄削り計測開始。
いつまでも、ダラダラ削らないでいることもできず、心を入れ替えて、削りました。
一生懸命だったのと、色々な方からお声がけしていただけたので、削っている所の写真や動画は撮影できませんでした。
結果としては、
おっ!
おおっ!
おおおっ!
本名より分かりやすいと言われたので、WAKUと書かせていただきました。
私的には、6~7で充分です。
ギリギリ20位以内に入れたとのことで、景品を頂くことができ、とても嬉しかったです。
削り華を上手く取っていただいた萩原さんに感謝します。
反省点としては、削り材をガタガタにしてしまったことです。
時間を掛けて、修正するべきでした。
もう少し、力を抜いて鉋を引きたかったけど、鉋屑がバツッと切れそうで、押さえる力が入ってしまいました。
う~ん、やはり4~5を狙いたかったです。
WAKUのログハウスに、きたむらさんと集合して、4時前に出発しました。
伊勢道~東名阪~新名神~草津田上ICで一旦降りて、萩原さんと合流。
名神~北陸自動車道を通り、中ノ島見附ICで降りて、与板に11時頃到着しました。
片道620km、7時間かかりました。
13:00開会式
13:30~ かじや工房めぐり
かじやさんで鉋の刃を作っているのを見たことがありませんでしたので、とても楽しみにしていました。
会場でかじやさんの地図をいただいて、自分の車などで、工房を訪ねて、お話を伺ったり、刃を製作しているところを拝見したりしながら、お茶やコーヒーなどを頂くといった、贅沢な内容でした。
希望者には、許す限り、体験もさせていただけました。
最初に訪問したのは、水野鉋製作所です。
強い雨が降っていました。
訪問したのが、早すぎて、火を入れるところからのスタートでした。
写真撮影を快諾していただきました。
とても丁寧に説明していただきながら、製作をしていただきました。
色々難しいことや厳しいことを仰ると思っていましたが、やさしい心遣いが伝わってきて楽しい時間になりました。
裏を透く機械で体験もさせていただきました。
錆びた裏も、あっという間にピカピカの裏になります。
有名な「知足」の鋼も置いてありました。
舟弘刃物製作所も訪問しました。
小森小鉋製作所も訪問しましたが、訪問者が多すぎて、写真は撮れませんでした。
17:00~ 与板体育館内の部屋で、心温まるおもてなし。
美味しい日本酒もたくさんいただきました。
このころから、記憶が・・・
宿泊先は、越乃湯です。
温泉に入り、またまたここでも宴会して・・・・記憶が無くなりました・・・・。
萩原さん、お世話になりました・・・
一日目終了です。
与板のミニ削ろう会から無事に帰宅しました。
15時過ぎに出発し、途中渋滞や軽い夕食をしながら、萩原さん、北村さんと運転を交代してもらい、8時間かかって帰宅しました。
大会のスタッフの方々、色々お世話になりました。またお疲れ様でした。
更にたくさんの方からお声掛けしていただきまして、楽しいミニ削ろう会の時間をすごすことができました。
皆様、ありがとうございました。
ミニ削ろう会は盛りだくさんの内容で、色々書きたいのですが、本業の関係で、明朝4時半に起床して、九州へ飛ぶ予定です。
ちょっとハードなスケジュールですので、九州から帰宅した後、書きたいと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
今日、チームBの3人(萩原さん、U村さん、WAKU)は、三木市で開催されたイベント「鍛冶でっせ」に出向きました。
会場は、とても賑わっていました。
鉋の薄削り会があるので、参加することが目的です。
チームBとしては珍しく、午前中から積極的な削りを見せていました。
萩原さんが、絶好調!!
そう言えば、ローカルTVから削っているところの撮影をしてもらったのですが、すっかり忘れていました。映像はどうなったんだろう・・・・
見よ! この削り屑の量!!(笑)
若い手、「知足」くんの飛び入り!
使っている鉋も水野清介氏作の「知足」で、ビックリ。
京都で初削りの時、初めてお会いしたのですが、その時の削りとは全く比べ物にならない上達振り。
次回お会いする時が楽しみ怖いです。(笑)
会場では、何名かの方に声を掛けていただき、楽しくお話をさせていただきました。ありがとうございました。
・・・で、結果は?
一応、掲示していただきました。
7~10。。。。。色々あるけど、調子が悪いながらも健闘。まっいいか!
エース金井2丁は、刃の欠けにより、リタイヤ!(そうとう悔しいです)
萩原さんは、5~6.。。。。。凄過ぎです。
今日は、滋賀県から3名、三重県から吹雪の新名神高速を走って3名の合計6名で、京都で開催された初削りに参加させていただきました。
多くの方々に、ブログ見てるよ!ってお声掛けいただきまして、嬉しかったです。
また、WAKUが、あちこちフラフラしていたので、お会いできなかった方々、申し訳ございませんでした。
また、機会があれば、お気軽にお声掛けお願い致します。
電気鉋さんの美しい削り華。
WAKUの結果は、最初の滑り出しは快調でした。
このような方に削り華を取っていただくと・・・・・・・とても冷静に削れないっ!
今日は、心に残る初削りとなりました。
皆様の前で、大汗かいて、削ってました・・・
今後は、メンタル面の強化が課題か?・・・・・(笑)
皆様、またお会いしましょう!!
町家発ほんまもんのスタッフの皆様、ありがとうございました。
P.S. 秦野の桧、一からやり直してみます。材料のせいにしては駄目ですね。(反省)
明日は、京都で開催される初削りに参加させていただく予定です。
会社行事で、雪景色が美しい福井県から、先ほど帰宅しました。
京都へは、こちらから、6名で出向きます。
私が持っていく鉋は、この8丁にしました。
左から、金井4丁+健明+千代鶴運+座右+楽仙
今、相当酔っ払っていますが、これから8丁の刃を研いで持っていきます。
おそらく薄削りの調子は良くありませんが、鉋の交流を楽しみにしています。
皆様、宜しくお願い致します。
町家発ほんまもん 第三回 新春初削りに参加させていただき、京都から無事に帰宅しました。
会場では、何人もの方から、お声掛けしていただきまして、ありがとうございました。
それにしても、会場内は、人、人、人で、おなじみの凄い方も沢山いらっしゃいました。
今回の目的であった山本氏の講演・実演は、真剣に受講しました。
鉋の講演を初めて受講させていただきましたが、うなずく内容あり、驚きの内容ありで、有意義な一日になりました。
今まで一生懸命やってきた、研ぎや台の調整方法を一旦否定するような、全く異なる内容でしたので、今夜は、恍惚状態になっています。
その他にも、沢山のことを教えていただき、頭の中が飽和していますが、感謝感謝です。
最近、調子が上がらず、行き詰まり感があった薄削りですが、少し道を作っていただいたような気がします。
今すぐにでも、新しい調整方法を試したいくらい気分が高まっていますが、これから、ボチボチ試してみて、安定一桁を目指そうと思います。
本日は、初削りを企画・実行いただきました事務局の方々、講師の山本氏に改めて感謝申し上げます。
あっ、薄削りの結果は、全く駄目で、話題にもなりません・・・・ (恥・・・・)
三重県からは、谷岡さん、てつじさん、WAKUの3名が、早朝より東名高速を駆って参加させていただきました。
更に、静岡県のぽ~るさん、半次郎さんが合流して、5名のグループとなりました。
ぽ~るさんと半次郎さんは、初対面でしたが、あっという間に打ち解けて楽しい一日でした(^.^)
WAKUは削ろう会初参加で、さすがに心の余裕が無く、必死で削りと研ぎだけをしていたため、周囲を見渡す余裕は全くありませんでした。(>_
グループの皆さんも、昼食も抜いて(笑)、本気モードでした。
・・・・ということで、同じグループの写真しかありません(^_^;)
まずは、ぽ~るさん。
初参加、初計測で7~8ミクロン!さすがです!
続いて谷岡さん。
途中、5ミクロンがありましたが、削り華が悪いと、てつじさんに認められず(笑)、7~8ミクロンでした。
てつじさん。
名誉の負傷もありましたが、7~8ミクロン。(でしたよね?)
半次郎さん。
初削りとは思えない見事な削り華です。
WAKUの「健明」を使っていただきましたが、WAKUよりも上手く削れていますっ(^_^;)
鉋病に掛からない事を心より祈っております(笑)
最後に、恥を忍んでWAKUです。
苦労しながら、目標の10ミクロン以下を上回る7~8ミクロンでした。(^^♪
真剣勝負の心地よい緊張感の中で、この笑顔。
谷岡さんの笑顔と、後ろは必死に削っているWAKUです。
皆さん楽しんでいました~♪
記憶力が乏しく、数値、内容に不備がありましたら、ご連絡をお願いします。
皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
またお会いしましょう!!