戸隠をあとに、今宵のお宿 別所温泉へ向かいます。
七曲の連続カーブもなんのその、
時折迷走ナビに迷わされながらも、夕方には、無事到着!
花屋は、大正時代に建築されたのが始まりです。
別所温泉には、古い寺院が数多くあるため、昔から宮大工がいました。
そのため、花屋も宮大工の手によって建てられたものです。
とっても素敵なお宿なので、興味のある方はHPをクリックしてみてね。
玄関脇には、
まるで城郭のような、立派な蔵もあり
天守には「鯱」、鬼瓦は、花屋の家紋である「桜」を見ることができます。
これだけでも、凄い!
建物の中はどんなになっているのか、ワクワク~
回廊
6500坪という広大な敷地の中に、
幾つもの建物が点在しています。
その建物同志をこの回廊のような、渡り廊下が結んでいて
お部屋から、お風呂へ、お食事処へと、移動の際は渡っていきます。
渡り廊下からは、庭園が眺められ
池の鯉や、季節の花々が咲き誇ります。
21番のお部屋
そして通されたお部屋は、
ニ間続きの21番のお部屋です。
季節の草木や、花々を写し取った華やかな天井欄間の蒔絵。
江戸時代に作られた遊郭の建物を、大正時代に移築されたもので
まるで、目黒雅叙園のようです。
まさか、HPやパンフレットに載っている、この部屋に通されるなんて
思ってもいなかったので、凄くうれしいです。
部屋の両側は、お庭が見れる長い廊下があります。
ランプシェイドも、どれもレトロで素敵。
花屋さんの照明はすべて柔らかな白熱灯で、目にも優しいです。
先ずは食事の前に、温泉へ。
源泉かけ流しの美人の湯。
6人だけの貸切状態。
単純硫黄泉で、飲むこともできます(美味しくないけれどね)
温泉に浸かり、お肌もすべすべ、疲れも癒し、夕食。
品数が多いので、全部は載せられないので
お献立表を載せますね。
どれも、美味しくて、ほぼ完食。
恐るべし、私…
たくさん歩いて、おしゃべりをして、お腹も空くよね。
寝る前にもう一度、温泉に浸かって、1日目の夜は更けて行きました。
次回は、信州の鎌倉を歩きます
スゴイですね。
特に朝食会場の小屋組がいかにも「和」でいいですね。
梁をどんどん渡していけば、いくらでも奥行きの長い建築を
作れるのが日本建築の真骨頂。
庭も部屋も素敵ですねー。
私こんなレトロな旅館が大好きです。
天井欄間の蒔絵とか回廊とか。
私回廊が大好きなので。ゆっくりと回るのが好き。
でもこんなところは友達とですね。夫と言っても何にも楽しくないわ。
感動を共有できる人とがいいなあ。
美味しいもの、お宿、温泉、名所など勉強になります。
今回も盛りだくさんで2日の旅とは思えません。
貸切状態の美人の湯、会話をしながら弾んで楽しんでいる様子が
浮かんできます。
きっと金額も高いのでしょう?
お姫様になった気分は如何でしたか?
美味しい料理を食べ、温泉に入ってすっかり
きれいになられたようです。
嬉しそうなココアさんの顔が浮かんできました。
しかも、HPやパンフで紹介されたお部屋に
通していただけたなんて、とてもラッキーでしたね[E:heart04]
目の保養にもなり、お食事も本当に
美味しそうで、うらやましいです。
なにか、お家でも作ってみようかと
思われたものはありましたか?
しかも、HPやパンフレットにのっていたお部屋だったんですね。
私は、”和”のものが好きなので、とっても羨ましいです。
回廊のような渡り廊下・・・・・ウーン・・・・・行ってみたい
[E:spa]さぞかし、美人のうえに美人になられたことでしょう。
6500坪の敷地があるのですね。
温泉も、料理もよくて、堪能されましたね。
何泊もしたくなっちゃいそう。
ここでは時間が緩やかに流れていそうで、
私も、こんなところで、ほっと、疲れを癒したいわ~。
見事な建物でしょ。
そうなんです、次回UPする予定ですが、
2階のレストランの梁がほんと凄かったでした。
夜になると、回廊の雰囲気も、ガラッと変わり
風流で素敵なんですよ。
チョッと怖いくらい…
素敵でしょう。
ブロガーにとってはたまりません。
仲居さんにお部屋に通されたと同時に
皆カメラで、写真を撮りまくりです。
回廊のある旅館は、初めてだったので感動☆
迷子になりそうでした。