goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

甲状腺腫、その後の報告&フラワーアレンジ

2017年06月11日 | 健康
甲状腺に腫瘍が…とブログに書いたのが2月。
ドクターが、甲状腺がんだとしても、そうも心配ないから検査はいつでもいいよ!
なんて言われてましたが、さすがに時々思い出しては、ドキドキしたので5月10日に検査を受けました。
その前にすでに受けていた血液検査の結果は、甲状腺の機能には問題もなく、腫瘍マーカーも異常なしでした。

検査は、エコー下穿刺吸引細胞診。
ベットに仰向けで寝て、超音波機器のプローブ(探触子)を頚部にあてながら検査をします。
採血針と同じ程度の太さの針で、超音波の画像を見ながら細胞を採取します。
あまり痛くないとのことで麻酔は無しでしたが、挿したところは痛くないのですが、
吸引するときに、頭の芯に痛みを感じました。
終了後、リカバリールームで30分位まったりとしてから帰宅。

ドクターは検査の結果は早く聞きたい?
って聞くので勿論!と答えて、翌週結果を聞きに行きました。

診察室に入ると、ニコニコされていたので、少し安心。
乳がんの時は、ドクターがPCを見つめて怖い顔をしていたんです。



第一声は、大丈夫だよ!と。
腫瘍の大きさは1.5ミリ。
全く問題なしの良性でした。
正直がんだったらいつ手術をするか、どこの病院でするかを悩んでいました。
甲状腺の手術の後は、声が出ずらくなるとかなので、コーラスの発表会が7月と11月が決まっていたし
11月は旅行もあるし…
とにかく、よかった!
これからは、乳がんの検査の時に、ついでに診て下さるようで、安心!



写真が少ないので、5月のフラワーアレンジの紹介。



ルリタマアザミ・ベニバナ・ギボウシの葉等を使ったアレンジ。
ルリタマアザミのクネクネした茎を生かしました。



同じ花材でも、雰囲気が違います。

梅雨入りをした関東地方ですが、暑かったり涼しかったりと一日でも気温が変化します。
お風邪など引かれませんように。

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
近江八幡「日牟禮ビレッジ&ラ コリーナ」で、焼きたてスイーツを楽しもう!

始めて見よう!糖尿病予防にトマトジュース

2017年03月10日 | 健康
日差しもだいぶ春めいてきましたね。



今年は積雪がなかったので、花たちも寒さに震えることなく元気に咲いています。

寒さにも比較的強いといわれる、ビオラやガーデンシクラメンなど。



これは秋に植えたサントリーフラワーズのセネッティのピンク。
大きな株になりました。



ブルーのセネッティも爽やかです。
冬は暖色系の方が暖かく見えますが、私は寒色系の花の方が好きなのですよ。

クリスマスローズも満開となっています。



前振りはここまでで、今日のテーマはトマトジュース!
少し前にTVで糖尿病にはトマトジュースがいいと放送がされていました。

1日コップ1杯200㏄トマトジュースに、オリーブオイルを少し垂らして、電子レンジで1分30秒位チンをして、ホットトマトジュースにします。
朝食前に飲むのが一番効果的とか。

トマトに含まれているリコピンが糖尿病予防に効果があるらしい。、
リコピンは生で食べるよりも、トマトジュースにして摂取した方が効果が高いし、
トマトジュース用のトマトは皮が市販のトマトより分厚くなっていることから、家庭で作ったものよりも市販のトマトジュースの方が効果があるんですよ。
リコピンの量にするとなんと3倍も!

とはいっても、正直トマトは好きじゃないし、トマトジュースは飲んだことがない。
それでも血糖値もコレステロール値も下がるとなれば、ひとまず挑戦してみました。
温めて飲んでみると、トマトスープのようで、美味しい!
無塩の方が美味しく飲めるみたい。

あとは、骨ホルモンをUPするかかと落としも始めました。
骨ホルモンは、今世界中の研究者が大注目している新物質とかで、骨を上手に刺激すると骨から大量に放出されて全身へ運ばれ、脳や肝臓・すい臓・腎臓など、様々な臓器を活性化してくれることが分かってきました。
特に血糖値もダウンするらしい。
姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とすのを一日30回ほどでいいらしい。
ごはんの支度をしながらでも、TVを観ながらでもできるので続けられそうでしょう。

結果はどうなるかは、5月の採血までわかりませんが、やれることはやってみようと思います。


眼科検診&俳句が人気!

2016年10月09日 | 健康
三連休いかがお過ごしですか?
私は、これといった予定もなく、家事に勤しんでいます。

7日の金曜日は、区の眼科検診を受けてきました。
中高年になるとかかりやすい「緑内障や加齢黄斑変性」の早期発見・早期治療を目的とした眼科検診です。
我が区では、40歳から60歳まで5歳刻みで対象となり300円の自己負担で受けられます。

「緑内障」は目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こることから、視野が狭くなる病気。治療が遅れると失明に至ることもあります。

「加齢黄斑変性」は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気で、欧米では失明原因の1位とされてる怖い病気。



これは加齢黄斑変性の自己チェックシートで、「アムスラーチャート」といいます。
片目ずつ見て線に歪みがないか確認ができます。
皆様もよかったら試してみてくださいね。
歪んで見えたらすぐに眼科へ。

問診・空気を当てて眼圧測定・眼底検査・細隙灯顕微鏡検査をしました。
どれも正常範囲で今のところは心配なし。

この後は、飛蚊症があるので眼底の内部の検査を追加でしました。
飛蚊症はモノを見ているとき、特に白い壁とかを見た時に、黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。
急に増えたり、視野が欠けたりはしないので心配がないと思いますが、一応検査。
先ずは視力検査から、右左ともに、0.1。
このあとに眼底の中を見るために瞳孔を開く目薬を入れ散瞳するのを30分ほど待って検査。
散瞳すると眼に入る光の量を調整できなくなり、まぶしく見づらくなります。これが3~4時間続きます。
こちらも網膜剥離などの心配もなく、ホッとして帰宅しました。



秋の花が咲き始めました。
こちらは眉の刷毛のような花が咲くことから「まゆはけおもと」。



ミセバヤも蕾が付きました。ピンクの可愛い☆型の花が咲きます。

最近は母が俳句を習っていることもあるし、TVでも俳句の番組をよく見ています。
楽しみなのは、TBSの「プレバト」とNHKの「俳句咲くさく」
特に辛口評価で芸能人の俳句をぶった切る俳人の「夏井いつきさん」が人気ですね。
いつもなるほど!と唸ってしまいます。

母の俳句会の今月のお題は秋草。
私は習っているわけじゃないですが、恥ずかしながら一句詠んでみました。

秋草や 寂れた駅に 色添えて  

たった17文字の中に季節や景色を詠みこむってとても難しいですが、17字の言葉遊び意外に楽しいかも。

子宮筋腫でMRI検査!小心者の8月診察デー

2016年08月17日 | 健康
今日8月17日は朝から病院で検査。
昨日の予報では台風が早朝に接近するとかで、無事検査ができるか心配していましたが、東京は直撃を避けて朝から強い日差し。

話をたどれば、8月4日が診察デーでした。
この日は午前中に全て終わるように、血液検査~乳腺外科~総合内科~婦人科と首尾よく予約を入れてもらいました。
乳腺外科は何も問題もなく、3か月分の処方箋を書いてもらい、次は血液検査の結果が出た頃に内科の診察です。
主治医は産休中で代診のドクターで、なかなか感じよかった。



血液検査の結果は、少しづつよくなってきています。
一番心配な「HbA1c」は前回よりもさらに下がり6.0へ。
空腹時血糖値も90になりました。
その他コレステロールも貧血も心配なし。
このところ夏バテというか、めまいぽくて薬を飲み続けていたら、すっかり胃をやられてしまいました。
そのおかげで、体重はさらに減って、44キロ台になったのがよかったのかも。
でもきっと胃が治ったら、体重は戻りそうですけれどね。
降圧剤・コレステロールの処方箋を書いてもらって、婦人科へ。

一年に一度の子宮頸がんと体がんの検診です。
今日はやけにエコーが丁寧だなと思っていたら、元からある筋腫が少し大きくなっているとか…
念の為MRIの検査をしましょうといわれ月末に予約をいれました。

この後、元同僚たちと新宿でランチでしたが、心配でなんだか上の空…
5年前念の為っていわれて受けた検査で、乳がんが見つかったことを思い出したら、なんだか怖くなってしまいました。
とても月末まで待てないので、今日の朝一番8:50からのMRI検査に変更。

この2週間、気もそぞろ、心ここにあらず…

そして運命の日を迎え、MRIの検査を。
乳がんの時は、うつぶせで造影剤を入れての検査だったので、とても辛かったのですが、今回は仰向けでヘッドホンからは音楽が流れていて、あっという間に終わりました。

婦人科外来で、結果を待ちます。
先ずは子宮がん検診の結果は、頸がんも体がんも陰性で異常なし。
MRIの結果も、画面を見せてもらいながら説明を受けました。
今まで3センチほどのものが4.5センチほどになっていました。そのほかいくつかあるものはサイズは変わらず。
ドクターは、閉経もしているし、このサイズなら心配もないでしょうとのことで経過観察になり、次回は半年後になりました。

とにかくホッとしました。
小心者には辛い日々でした。

オリンピックに釘付けなので、なかなかはかどらない韓国ドラマ。
録画がたまるばかりです。



やっと見終えた「輝くか狂うか」不遇の運命を背負う高麗の皇子と渤海王国最後の王女との星が示す運命の恋。
最初は今一つハマりませんでしたが、後半に向かって面白くなりました。



「華政(ファジョン)」光海君(クァンへグン)の時代を描いたドラマ。
チャ・スンウォンの初めての時代劇。結構好きです。



やっと見始めた「火の神ジョンイ」王室の陶磁器製作所である分院(プノン)を舞台にしたドラマ。
主役のムン・グニョンはあまり好きじゃないんですけれど、これもまた光海君の時代で、光海君役のイ・サンユンが好きです。

イニョプの道も来週が最終回。
まだまだ飽きない韓国ドラマ、それにしても時代劇ばかりだわ。

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
国宝・CMのロケ地・子宝祈願も!国東半島「富貴寺」「両子寺」



ばね指術後2か月

2016年05月06日 | 健康
6日金曜日は、手の外科の診察がありました。
その前にハンドセラピーを受けて、どのくらい指が動くようになったか測ってから診察室へと。



おかげさまで、あの痛々しい傷跡からは随分回復したでしょう。
術後の写真を見て、手術に二の足を踏む方もいらっしゃるようですが、早めの治療や手術が酷くならずに軽く済みますよ。私は、酷くしてしまったので、4か所の手術になりました。
順調な回復ですが、今は傷が硬くなる時期なので、よく動かさないといけないようです。
ばね指でない方も、PCとかされた時はどうしても指が曲がりやすいので、時々指をそらせるといいようですよ。

家でもリハビリをしてますが、どうしても一番酷かった中指がなかなかまっすぐに伸びません。
それに朝起きた時は、手がこわばります。
それでも指は曲げてもひっかかることもなく、ばね指は回復していますが、傷の痛みは感じます。
手の握力を測ったら、手術した右側は10、しない方の左が20ほど。
腱を一本抜いているし、まだ痛いところもあるので、思い切りは力が入らなかったから。

ドクターは、普通になんでもして動かしてくださいといわれ、手のこわばりは更年期症状が収まる61歳位までは仕方がないとか。
一か月半後に予約を入れて、会計へ。
今日は連休中だったせいか、電車もクリニックも空いていました。

久しぶりに元同僚とランチをすることになって、リクエストをもらったミクニマンスールへ。
フランス料理の三國シェフがプロデュースするクリニック内の院内レストランです。
ここでは一年ぶりのランチ。



マンスールとは、CUISINE MINCEUR(キュイジーヌ マンスール)をもとに考えられて、美しく・美味しく・心と体に優しい料理の意味です。



月ごとに変わるアンチエイジングプレート2570円の、今月のテーマは生活習慣病を意識しよう!で、メニューはこちら。



ビタミン・ミネラル豊富な食材を組み合わせたバランスのよいワンプレートランチで、体内環境を整え、体の中から老化を防止します。
お野菜中心で、減塩や希少糖を使い、血圧や血糖値を意識したもの。



最後はデザートの杏仁プリンとオーガニックコーヒーが付いて、374キロカロリー、塩分は2.2g。
ヘルシーランチの後は、場所を変えて、4時過ぎまでお喋りタイム。
連休中は家で、おとなしくしていたので、楽しい時間でした。


ばね指手術でサウスポー!?

2016年03月30日 | 健康
ばね指の手術から、約3週間経ちましたので
ここで備忘録として、残して行きたいと思います。

まず最初にばね指ってどんな病気って聞かれることが多いのですが
更年期の女性に多く女性ホルモンの低下も原因のひとつですが、
スポーツや、指を良く使う仕事の人にも多くみられます。
勿論男性もかかりますが、女性の方が痛みを感じやすいらしいです。
指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のために炎症が進んでいくと
腱鞘が肥厚したり、腱が肥大して通過障害から、腱や腱鞘が炎症を起こし「腱鞘炎」になり、
さらに進行すると指の曲げ伸ばしの時に引っ掛かるようなばね現象が起こります。
これがばね指です。

私は、1年ほど前にばね指になり、手の外科で腱鞘内ステロイド注射を右手の人差し指と中指にしました。
今まで受けた注射の中で、一番痛い注射でした。

ステロイド注射は、2回まででそれ以上すると、弱くなって腱が切れてしまうこともあったり
ほおっておけば、指が曲がらなくなってしまうこともある。
注射は半年あけて2回ほど受け、その時は回復しましたが、また痛みが出たので手術を決断。

評判がいいドクターなので、診察までに1か月、手術の予約まで1か月と
待ちに待った手術を3月10日木曜日に受けました。

乳腺外科や内科で通っている病院で、慣れているのでドキドキはさほどなく
8時15分に病院入り。4階の「きずの小さな手術センター」で9時からの手術です。
手の手術でも、手術着に着替えて、控室でコールを待ちます。
ここの病院の手術室は、乳がんの手術や検査で3度目。
明るい雰囲気なのでリラックスしています。

手術台に横になって、心電図や血圧計などを装着されて手術が始まります。
先ずは、麻酔を手術する指の4か所に打たれますが、この麻酔が超痛かった。
手術中は、リラックスさせてくれるのか、ドクターがいろいろ話しかけてくれました。
手術室に入ってから約1時間で終了しました。



術後は、そのまま着替えて帰宅。
包帯でぐるぐる巻き。
ドクターは、バンドエイドでもいいくらいだけれど、
せっかく手術したのだから、包帯の方が家族から労わってくれるでしょうって(笑)
シャワーはOKといわれましたが、この指で何ができるか!?
翌日は、美容院で洗髪してもらいました。



2日後の土曜日は、診察で包帯が外れて紙のテープになります。
術後3か月くらいまで貼っていた方が、傷跡も綺麗になるらしい。




本当は指2本の予定でしたが、手術台の上で薬指も指が引っかかっているので追加となりました。
手のひらの部分は、腱鞘切開術で指の付け根に切開を加え、腱がスムーズに動くようにします。
指の関節部分は、浅指屈筋腱切離術で、指を屈折する2本の腱の内1本を切り離しました。
抜糸前ですが、痛々しいでしょう。
乳がんの手術よりも、痛いっていうのが本音。
簡単に思っていたけれど、右手のせいか思いのほか大変。
食事は箸が持てないので、左でフォークを持って食べたり、左手を使わざるをえない。
PCのマウスも左手で、脳の為にも刺激があっていいかも。
あまり動かないでいたら体重が増加傾向になり、4日後にはフィットネスに復帰(笑)



2週間後、無事抜糸。
かさぶたが出来ているようです。
抜糸後は浴槽にも手が付けられるようになります。

まだ、思うように指の曲げ伸ばしや瓶や缶を開けたり、細かい作業が不自由です。



病院ではハンドセラピーを受けることもできます。
セラピストが優しくマッサージをしてくれて
とっても気持ちがいいし、癒されます。
家でも、1日3回ほどリハビリをしていますが
私は、ついつい夢中になってやり過ぎてしまうので、ほどほどに。



これからは傷口が固くなるので、伸ばす動作をした方がいいらしく
3か月間寝るときはこのような装具をつけて指を伸ばします。

完治するまでに約3か月ほど、完全に痛みを忘れてしまうのは1年くらいかかるとのこと。
ドクター曰く、私の仕事は手術までで、あとはあなたのリハビリ次第って。

まだ指がこわばるし、傷口に物が当たると飛び上るほど痛い!
それでも、日々少しづつですが回復を感じています。
ドクターは禁止するものは何もないといわれましたが、
卓球のラケットを握れないし怖いので、今期はお休みすることにしました。

この記事を見て私も同じ症状って方がいらしたら、酷くなる前に一度手の外科を受診することお勧めします。

※医療保険に加入されている方は、手術給付金も支払い対象になるので忘れずに請求してくださいね。




水素水始めました!

2015年12月28日 | 健康
2015年もあと少し、年々師走らしい雰囲気が薄れていきますが
今夜から、町内会の夜回りも始まりました。
拍子木のカチカチという音を聞くと、大晦日が近づいてきたのを感じます。

フィギュアスケートを連日観ていました。
羽生君の素晴らしい演技にもうっとりですが、
宇野君や、宮原知子ちゃんもとっても素敵でした。
それにしても知子ちゃんのミスのない演技は、本当に素晴らしい。
若い選手の活躍も目覚ましくこれからが楽しみですね。

今年を振り返ると、時々眠れなくなるような、心配や悩みもありました。
すぐには、解決するものではないので、
時の流れに身を任せていこうと思います。

そうはいっても、2月の卓球仲間との修善寺温泉旅から始まり
5月は、ブロ友と黒川温泉・湯布院温泉旅。
6月は、主人とハワイ。
11月には、卓球仲間と台湾へと、今年も元気に旅ができたことは嬉しかった。
いっしょに旅をしてくれる仲間にも、旅に快く出してくれる家族にも感謝!

あとは、フィットネスクラブに思いのほかハマる!
最近は週3通って、太極拳やジャズダンスに加えて、気功も始めました。
今まで生きてきた中で、多分一番運動をしていると思います。
気功は体調が悪くて行っても、終わるとすっきりと体が軽くなるんですよ。
健康にも気を付けた一年でした。



先日、TBS・TVの「健康カプセル!ゲンキの時間」で水素水がいいと放送されました。
有名大学病院でも、効果が確かめられているし、治療としても使われています。
多くの病院で効果を研究しているとか。
何よりも、主人のパーキンソンの進行が遅くなるということや
がんや多くの生活習慣病を引き起こすとされる活性酸素を、
水素ガスで効率的に除去できたり、アンチエイジング効果もあるそうです。

ボンパレで、「Anyti-H2」を買ってみました。
簡単で手軽な水素水が作れる、コンパクトで使いやすく
生成時間が短く、30秒から1分程度。



このように200㏄の水ならば、こんな風に電極棒を入れて30秒
小さな気泡が見えるでしょう。
500ccのペットボトルなら60秒で、
0.4~0.5ppmの水素水が出来上がります。
このスティックで4000回作れるそうです。

これで健康に過ごせたらいいですね。

一年、ココアのブログに訪問と温かいコメントをありがとうございました。
皆様に支えられて、10年余り、感謝をしています。
今年は、この記事で最後になりますが
新年は、元旦UP!を目指します。
それでは、よいお年をお迎えくださいね。



再びのばね指。。。

2015年10月22日 | 健康
爽やかな秋が続きますね。


お天気もいいし、セスキ炭酸ソーダ以来、掃除が楽しくて仕方がない私。
先日は、天井や壁紙の汚れを綺麗にしたり
カーテンも洗い、レールもさっぱりとしたら
部屋が明るくなりました。
カーテンが風に揺れると、柔軟剤のレノアハピネスが部屋中に香ります。

でも、指が痛いです。
今年の2月にばね指で、ステロイド注射をしましたが
また痛むようになりました。



こんな感じに指が腫れて、曲げられなくなりました。
手の外科に予約を入れましたが、なんと一か月以上待ち。
そのうちだんだんと字を書いたり
ハサミで切ったりすることが辛くなってきました。

やっと待ちに待った手の外科に行くと、ドクターは酷いねと。
ドクターには、予約が取れたのが一か月以上先で
こんなになってしまいましたと報告。
ひとまずステロイド注射をしますが、これで2度目なので
繰り返す可能性も高いし、これで回復しなかったり、痛みがでたら
手術がいいと勧められました。

手術は、日帰りで10分程度のものらしいのです。



腫れが酷いのでなかなか注射薬が入っていかないし
看護師さんに肩を押えられながらの注射となり
痛さも半端なかった。


注射の効果がそろそろ出てくるかなと思いますが
まだまだ指が曲げられません。
原因は女性ホルモン不足ってわかっていますが
ホルモンを押える治療中なのでどうにもなりませんね。
ドクターからは、もっと早く来るようにと言われましたが
予約がいっぱいで取れない時はどうしたらいいですか?と伺ったら
交渉して、予約を入れてもらってくださいと言われたので
次回は、何がなんでも無理やりお願いすることにしました。





最近は、WOWOWで韓国ドラマ「ピノキオ」を観ています。
かつて心ない報道により家族を失った青年チェ・ダルポと、
嘘をつくとしゃっくりが出るピノキオ症候群を患っているイナ。
真実だと信じていることが果たして真実なのか…
テレビ局の報道記者を通して成長していくストーリー。
ラブストーリーかと思いきや、意外に硬派のいいドラマです。
イナ役のパク・シネは、天国の階段で子役をしていましたが
すっかりいい女優さんになりました。
左のイ・ユビは、チャングムの誓いでも有名なキョン・ミリの娘。
韓国ドラマも、世代交代、いろいろな人が出てきますね。


糖質制限でラカントを使ってみよう!

2015年09月03日 | 健康
9月3日は、二か月に一度の診察デー。
先ずは、血液検査を受けてから、内科へ。
40分ほど待って、結果を見ると
ヘモグロビンA1cの数値が先々月と同じく6.5と6.1で血糖値が101でした。
前回の検査から運動も週3回、食事にも気を付けていました。
間食がよくないと言われたので、ダラダラ食いはやめて
おやつは昼食後1回だけ、それも寒天とクッキーを2,3枚程度。
砂糖入りの飲み物は極力飲まない。
夕食も腹八分目。
白飯は、食べても半膳程度だったので、少しは下がっているかと
期待していたのに、正直ガッカリです。

ドクターから、栄養指導を勧められたので受けてみることにしました。
その前に、乳腺外科の診察。
触診と採血の結果も糖尿系以外は問題もなく終了。
最後に栄養士による栄養指導を受けました。

身長151センチ、洋服を着たままの体重47.3キロでBMIは20.74。
標準は22なので、マイナスですが、隠れ肥満があるかもしれません。

ドクターからも栄養士さんからも言われたことは、
糖分の摂りすぎが原因のひとつとの指摘を受けました。
最近は、チョコもほとんど食べないし、
甘いものはそうも食べていないツモリなんですけど。

先ずは、一日1600キロカロリーを目指して食べることにしました。
食品交換表をみると、意外にいろいろ食べられますが
砂糖と脂質が驚くほど少ない。
糖質を減らせば、確実に数値はよくなると言われましたが、
それは、私に死ねってこと!?(笑)なので



ラカントを勧められました。人工甘味料は体に悪そうで敬遠していましたが
これは、羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスとトウモロコシなどの発酵から得られる
天然甘味成分エリスリトール。
天然素材からつくられた安心なカロリーゼロの自然派甘味料で、添加物も糖類もなし。
血糖値に影響がないので、実質熱量もなし。
生クリームには砂糖の代わりに入れたり、ヨーグルトは無糖にしたり
寒天にも黒蜜を止めてラカントにしていこうと思います。


羅漢果とは、桂林にのみ自生するウリ科の植物で、
古くから漢方として親しまれており、
あらゆる病の予防と治療に効果を発揮する長寿の神果とも言われています。

今までは、入浴後に食べていたヨーグルト、
乳製品は、夕食後に食べると、血糖値が高いままになってしまうので注意だそうです。
夕食後は何も食べない。
とはいってもケーキやランチは食べに行きたいでしょ、
そんな時は、今までもそうしていましたが
夕食はご飯を食べずに、軽くおかずだけを食べる。
毎食後は、ストレッチでもいいから運動をすること。
2か月後の検査の結果をいい数値にするために頑張ります!




嬉しくないけれど、乗車初体験!

2015年08月27日 | 健康
寒いくらいの陽気が続きましたが
また残暑が復活してきました。
いったん涼しくなったのに、暑くなってくると体が付いて行きません。

あまり嬉しい話ではないですが、救急車、パトカーに乗車初体験をしました。
今日8月27日(木)10時過ぎに銀行の用事をすまして、
一駅先のスーパーに行こうと自転車を走らせていました。
大きな幹線道路の交差点青信号を渡っていたところ、
バイクの当て逃げ事故に合いました。

青信号に変わり、自転車をふた漕ぎ位したところで
左折してきたバイクに、自転車の右側が接触しました。
その拍子に、私は道路にたたきつけられ、少しの間立ち上がれませんでした。


バイクの人は、後ろを一回振り返り、なんとそのまま逃走しました。
交差点だったので、何人もの目撃者がいて
バイクのナンバーも見てくれていました。

ほどなく、パトカーや救急車がきました。
見ていた人が、状況を説明してくれて
本当に助かりました。
歯医者の予約を取り消してまで、
最後まで警察に状況説明してくれた男性の方もいらっしゃいました。
頭が下がる思いです。

歩けたので、救急車は申し訳ないような気がしましたが
交通事故でパトカーを呼ぶと、救急車もくるんですね。
それに、あとで何かあった時に困るので
一応病院にも行きました。

私は、初めての救急車体験。
車内では、聞き取りや血圧や体温、眼球を見てもらい
お隣の区の病院にほどなく到着しました。
すぐに、レントゲンと診察で、骨折の疑いはなく
右手と右足腰の打撲と裂傷でした。
頭を打たなくて、本当によかった。

会計は、相手が逃走中なので、自賠責は使えず
自腹で18000円の会計でした。
もしも、このまま犯人が捕まられなければ
健康保険扱いになるようです。

会計が終わると、警察の方がお待ちで
私の自転車もパトカーに乗ったまま
もう一度、事故現場で現場検証をして
警察署の帰り道とかなので、家まで送ってもらいました。
病院では、気が付きませんでしたが、
なんだかあちこち痛いんですね。
明日の方がもっと痛くなるかもしれませんけど
私は、元気です!

ナンバーは4ケタの数字は何人もの方が見てくださっていましたが
どこの区かがわからないので、車よりも探すのが大変なようです。
監視カメラも犯人らしき人を撮影していましたが
ナンバーが不明瞭で確認できず。
飲酒や無免許など、逃げなくてはいけない事情があるのか、
それとも、人にぶつけて、怖くなって逃げる人もいるようです。

今回事故にあったところは、区内でも事故が多い所。
青信号でも、安心せずにしっかりと見なくてはいけませんね。
痛い勉強でしたが、油断せずに、自分も人にぶつけたりしないように
気を付けていきたいと思います。