goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

2017年・お正月のフラワーアレンジ

2017年01月01日 | フラワーアレンジ


新しい年が皆さま方にとりまして
幸多き年となりますように、心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願い致します。



昨年29日にアレンジのお稽古があって、お正月飾りとアレンジを作りました。
お正月飾りは、豪快に大王松を使い、クリスマス用のリース型にしめ縄を巻き、そこに松とピラカンサの真っ赤な実を円形に付けてみました。
リボンの代わりに帯締めを花結びにして、松ぼっくりとかんざしをさしてみました。
華やかでしょう!



アレンジは、三光松や笹、百合・デンファレを使って活けました。
年々お正月らしさが薄れていきますが、お正月アレンジをすると少し気持ちがUPします。

東京は雲一つない穏やかなお正月を迎えました。
昨夜は紅白歌合戦や、ダウンタウンのガキの使いとをザッピングしながら観ていました。
普段はあまり紅白は観ないのですが、今回は星野源とRADWIMPSが楽しみでした。
KinKi Kidsが紅白に出たのが初めてだったのにびっくり!
久しぶりに聴いた「硝子の少年」はファンではないけれど、うっとり。
星野源の「恋」は、ガッキーが踊らなかったのが残念でしたが楽しかった。
大竹しのぶの「愛の賛歌」も拍手!
映画、君の名はのテーマ曲「前前前世」もよかった。

最近は除夜の鐘にも苦情が来るとかにはビックリしましたが、我が町は例年通り大晦日の晩に鐘を打ちます。
子供の頃は近所のお寺に鐘を打ちに行ったものですが、最近は子守唄代わりに…ベットの中で。
ご~ん、ご~んと心にも響きました。



元日の朝の富士山!
東京でも横断歩道から富士山が見える貴重なスポットです。

次男が仕事なので、6時起きでお弁当作り。
見送った後は、お正月の食卓の準備です。



年々お手抜きになっていきますが、煮豚に煮玉子・お煮しめなどを作りました。
以前は築地松露の卵焼きを買うのに新宿伊勢丹の行列に並んだものですが、今は近所のスーパーのオオゼキに売っているので便利。
なかなか買えない玉子焼きが、さりげなく売り場に並んでいるのに手を出す人が少ない。美味しいのにね。
まあ、お正月感は出せたでしょうか。
これにお雑煮を食べて、お腹はパンパンになりお正月太りが心配!
元日も間もなく暮れていきます、明日は箱根駅伝。
あっという間にお正月も過ぎ去っていきそうです。

皆様お正月はいかがお過ごしですか。


もうすぐクリスマス!

2016年12月23日 | フラワーアレンジ
新年まであと少し、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
お気に入りの逃げ恥も真田丸も最終回となり、少々ロスな気分です。
韓国ドラマの録画が山ほどあるので、そんなことを言わずに観て行かなくちゃ!



東京は、昨夜は嵐でした。
冬の匂いからいっきに夏のようなモアッとした空気に。
南からの強風と雨が吹き荒れました。

今日は朝からお天気!
冬とは思えない暖かさに、思い切り窓を開けて空気の入れ替え。
空だって、なんだか夏っぽくないですか?

今年は頑張って、窓・レンジフードの掃除・年賀状も投函しました。
でも、まだまだしないといけないことはたくさんあります。
今日は少し早いクリスマスの予定。
だからといって特別なことはなくて、チキンとケーキを食べるくらいですけどね。



クリスマスのアレンジは、お稽古をしたのが枯れてしまったので、残っていたヒバ・サンゴミズキやヒイラギを使っていけなおしてみました。
お星さまもいっぱい☆可愛いツリーになりました。



テーブルクロスも新年に向かい新しくしてみました。
ミントグリーンで爽やかに。

皆さま、いいクリスマスをお過ごしくださいね!

クリスマス・アレンジ 2016

2016年11月23日 | フラワーアレンジ
今夜遅くから、東京地方も雪になるかもと予報が出ています。
11月に雪が 降ればなんと54年ぶりとか。
降らないで欲しいし、降っても積もらないでいて欲しいと思うばかり。

今日23日はそんな寒い日ですが、クリスマスのアレンジのお稽古がありました。



今年はシンプルな大人の雰囲気のリースがいいなと、リクエストをしていました。
ヒバと黒い実(小)のビバーナムと名前がわからない黒い実と家にあったローズマリーを使いました。
ローズマリーを使ったので、香りもとても爽やかです。
キラキラしたものは極力入れずに、シンプルなグリーンのリースになりました。



アレンジは、ケイトウを使って赤のイメージ。



ゴールドのリボンや、プレゼントボックスとお星さまなどのオーナメントを入れて少し煌びやかに。

今年のリースとアレンジは、赤と緑のクリスマスカラーに仕上がりました。



午前中からコーヒーを飲みながらお菓子を摘まみ、お昼は炊き込みご飯と豚汁を振る舞って、食後は先生がおやつにと、最近近所に出来た「Cafe neige」でシュークリームを買ってきてくれました。
皮もサクサク、クリームも美味しい!
イートインもあって、イタリアンも美味しいとのことなので、新年会はここに決定!
食べて喋って、合間にアレンジ(笑)と楽しめました。

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
シーフードランチにおっぱい石も!日帰り「ハロン湾クルーズ」

お彼岸のフラワーアレンジ

2016年09月24日 | フラワーアレンジ
この時季はお彼岸でお墓参りをされる方も多いと思いますが、そもそもお彼岸とはなんぞや。
ってことで調べてみました。
春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになるといわれています。
仏教では生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の世界、現世を此岸(しがん)といいます。
此岸は迷いや煩悩に満ちた世界で、私たちはそこに生きています。
彼岸は西に此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすいとのことで、春分と秋分には先祖供養をするようになったといわれています。

春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。
秋分の日は、祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日。

おはぎを仏壇に供え、手を合わせ、ご先祖様のことを家族で語り合うのもいいご供養になるでしょう。

お彼岸前に、横浜の伯父が93歳で死去しました。
母は8人兄弟の5番目。
今までは8人全てかけることなく過ごしてきました。
8人が元気だったってこともびっくりなことですが、
母の父は103歳までボケることもなく、人様に迷惑をかけることなくの大往生でした。
長寿の家系なんですね。

23日は、青葉台まで母を連れて行きました。
十年以上前の祖父の告別式以来、親戚の方々にお会いしました。
それぞれがそれなりに年を召していますが、皆さま元気な姿。
いとこたちとも、久しぶりだったので告別式の場でしたが話に花が咲きました。

告別式って、お別れの場でもありますが、親戚や友人たちと何年か振りに会えたりもします。
だいぶ前になりますが、OL時代の会社の同僚のお通夜では懐かしい顔がたくさん揃いました。
退職以来久しぶりの方も多く、皆が懐かしく不謹慎かもしれませんが、かなり盛り上がりました。
これって勿論故人との別れの場でもありますが、故人が普段なかなか会うことがない人に巡り合わせてくださるのかなといつも思います。

いとこたちとも、このような場じゃなくて、もっと楽しい時に会いたいねと。
いとこは14人もいるので、いとこ会でも作りたいとも話していました。
年月とともに、親戚づきあいも狭くなるのは寂しいですものね。



お彼岸の前々日は、フラワーアレンジのお稽古でした。
この時季は売られているお花もなんとなくお彼岸ぽくなりますね。
りんどう・クルクマ・カーネーション・千日紅を活けてみました。



蘭と吾亦紅は入れずに、テーブル花にしました。



7月のフラワーアレンジ

2016年07月29日 | フラワーアレンジ
暑中お見舞い申し上げます。
東京もやっと梅雨が明けました。
今年は猛暑といわれていましたが、今のところ暑いながらも我慢が出来る程度でしょうか。
例年だと東京は夜になっても、気温が下がらず蒸し暑いのですが、朝晩は涼しくて寝るときはエアコンを切って、窓を開けはなすと気持ちよく眠れます。
これがずっと続けばいいのですが、猛暑はきっとやってくるのでしょうね。
貯水率もほとんど上がらず、取水制限も20%になりそうです。


今月のフラワーアレンジのお稽古は、生花は持ちが悪いので、プリザを使いました。



あまり開いていないバラの花の花びらの間に、小さな綿球を入れて広げます。



花びらを広げると、こんな感じに動きもでて綺麗になります。



プリザはオアシスに挿すのではなくて、花器のなかに入れた炭に挿します。
先生からのリクエストで今月もニトリで買ったガラスの器に活けてみました。
ビタミンカラーで元気も出るし、炭の消臭効果も期待できますよ。

8月はアレンジがお休みなので、ひと夏この花が玄関を飾ります。



玄関前のプチガーデンは、ニチニチソウで華やかです。
次男の花屋の友人が、色とりどりのたくさんのニチニチソウをくれました。
ちょっと元気の無かったガーデンがパッと明るくなりました。




梅雨らしく紫陽花のアレンジ

2016年06月26日 | フラワーアレンジ
東京では雨が降っても、水源地の水はどんどん減りつつあり、今年の夏はどうなるのか心配な日々です。
九州ではこれでもかというほどの豪雨で、世の中うまくいかないものだと思います。

都知事選も決まり、選挙費用が50億円もかかるとか…
議員さんたちも、オリンピック見物や海外視察とかに、驚くほどの税金を使っていました。
せこいのは舛添氏だけではないということもわかっていますが、議員さんたちは自分たちのいいように法律を決めて、領収書も出さずに会計が通るって不思議ですね。
オリンピックにも多額の税金が投入されます。
そのおかげかどうかはわかりませんが、福祉もどんどん切り捨てられる方向です。
オリンピックに税金を使うのなら、被災地にと思いませんか。
イギリスがEUを離脱しました。
これから先、円高・株安が続くとますます日本経済が衰えて、消費税も10%になったらと思うと…
先行きが不安です。


最近は、ネットでお買い物をよくします。
こんな時代だからこそ、安いってことが何より。



雨の日でも自転車に乗るので、レインコートにレインシューズは欠かせません。
フィットネスクラブへも、交通費を節約して自転車で行きます。
でもお天気になってくると長靴ぽいのは、少し恥ずかしいので、普通の靴のようなものを買いました。



家族の多い家には、必需品の珪藻土のバスマット。
あちこちのブログで見て、よさげなので買ってみました。
バスマットは、何人もお風呂に入ると、かなり湿ってきて気持ちが悪いですが、これはあっという間に足の水分が抜けていつでもさらさら。
天日干しはしなくていいので、脱衣所に立てかけておくだけでOKなのは嬉しい。
でも、バスマットといっても、石板って感じですね。
冬は冷たいかもしれませんが、今は快適です。
ネットでポイントを使って800円ほど。



梅雨といえば紫陽花。
紫陽花とバラを使ったアレンジのお稽古。
ハートの形に活けてみました。



残ったお花、グラジオラスでもうひとつ。
淡い紫のグラジオラスは、活けるのは初めて、爽やか~。


胡蝶蘭を使ったアレンジ

2016年06月19日 | フラワーアレンジ
気温があがってくると美味しくなるのが果物!
スイカやメロンなどジューシーなものが、お店に並んでいてつい手が伸びてしまいますが、今の一番のウリは、サクランボでしょう!



佐藤錦の季節ですね。
今年も横浜の叔母から、山形産の佐藤錦が届きました。
甘さと酸味のバランスが丁度よくて、上品な味。
毎朝、美味しくいただいています。
朝の果物は金って本当かしら…



旅行記が続いてUPが遅れましたが、5月のアレンジのお稽古は、胡蝶蘭。
ピンクとホワイトの八重咲のトルコキキョウも一緒に。
胡蝶蘭なので枝垂れるような感じで、以前ニトリで買ったフラワーベースにいけてみました。
他にも花材がありましたが、涼しげに見せるため、暖系の花は入れませんでした。



上から見るとこんな感じです。
暑くなってくると生花は花持ちが短くなるので、そろそろプリザーブドフラワーもいいですね。




我が家の花たち ど根性なキンギョソウにびっくり!

2016年04月28日 | フラワーアレンジ
早いもので、明日よりGWとなります。
例年通り、GW中は、混んでる!高い!ということで、これといった予定もなし。
その代わりに、中旬と月末に旅行が待っています。
それを楽しみに、家事仕事を頑張っていきたいと思っています。



今年もラビットテールが可愛い穂を付けています。
もうずいぶん前に、和歌山のブロ友、まぁーちゃんから送って頂いたもの。
何もしなくても春になると、どこからか顔を出してきます。



雨あがりがとにかく可愛いんですよ。
滴がキラキラって輝いて零れんばかり。



これは、バルコニーのコンクリートブロックの間に咲くキンギョソウ。
ブロックの下は、雨水が流れるように空間ができていて、土なんかないんです。
それにキンギョソウをここで育てた記憶もないんですが…
どこからか種が飛んできて、こんな隙間に花を咲かせてるんですね。
ど根性なキンギョソウにあっぱれです!



冬の間咲き続けてくれた、ビオラなど冬の花たちもそろそろ終わり。
最後の美しい姿を。



植えた時は、雨が降るたびに蕾が溶けてしまい、弱弱しかった八重咲のゼラニュームが、いつのまにか大きな株になって花をたくさん持ちました。



ピンクの星型の花を咲かせるミセバヤも随分と大きくなってきました。

ご近所では、ジャスミンが満開でいい香りを放っています。



今月のアレンジのお稽古は、芍薬・アイリス・スプレーマムを使っていけばな風に。



芍薬は花びらの中が、カーネーションみたいで、綺麗!

春爛漫、みなさま楽しいGWをお過ごしください。


ブログ記念日 風の便りは…

2016年03月23日 | フラワーアレンジ
桜の開花便りも、あちらから、こちらから。
春本番ですね!



我が家もクリスマスローズが満開となっています。



やはりダブル咲は、素敵☆



シングルだって可憐です。



恥ずかしがりやでうつむいてばかり、こんなに可愛いんだからもっと自信を持って~(笑)



サクラソウも華やかに。



ビオラたちも満開!



ブルーとイエローが爽やか。

お花がいっぱいで、しあわせを運べるようなこんなブログを書きたくて
始めたココアのブログも21日で11周年となりました。
ブログを始めてから、楽しいことや、苦しいこと、悲しいこともありました。
それでも、生きていることがしあわせって思えることは
このブログのおかげかもしれません。
それを支えてくださっている皆様には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、いろいろな出会いを楽しんでいきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。

今日はフラワーアレンジのお稽古がありました。
幼稚園のママ友と始めたアレンジも30年近くになります。
アレンジ仲間だった友人の悲しい知らせが。
友人は、ママ友の中で一番お世話になっていたし、家族で仲良くしていました。
子供たちはお互いの家にお泊りは、年中だったし、
家族一緒に伊豆にも行くほど、仲がよかったです。

そんな彼女は30代後半で若年性のアルツハイマーに侵されました。
発病してから病状が少しづつ進む中、入院するまではアレンジも続けていました。
入院をしてからは、ご家族の方から面会は許されず
引っ越されたこともあって、近況はわからぬまま。
詳しいことは何もわかりませんが、まるで春風にのってきたように今日知りました。



この日の花材は、カラーとモンステラ。
亡くなった彼女のフラワーアレンジというと、カラーを使ったアレンジを思い出します。
几帳面で丁寧なアレンジでした。

カラーの白は、清楚な彼女にピッタリです。



カラーの茎をオアシスの周りに置いて、
オーガンジーのリボンを結びました。
バックにもこだわって蝶結びがアクセント。

彼女の思い出に浸りながらのお稽古でした。

まさに今日は彼岸明け…



雛の季節に診察デー

2016年03月01日 | フラワーアレンジ
春らしい季節の後は、一気に冬になったりと
目まぐるしく陽気が変わるせいか、久しぶりに頭痛が収まりません。
それでも2月27日土曜日は、卓球の試合でした。
なんと5年ぶりですよ。
そのうえ、ばね指だし、ろくな練習もしていなかったので、
本当は出たくなかったのですが、拝み倒されで参加することになりました。
とはいっても、週に2日・3日それ以上練習する人に勝てるはずもなく
みごと砕け散りました。
やはり勝負のあるスポーツは、向いてないんだなと思った次第です。

今日から3月、今月のお稽古は、桃の花を使ってアレンジでした。



オアシスに額縁のようなものをはめて、桃と菊だけのアレンジ。
シンプルですが、春を感じませんか。
桃のふっくらとした蕾がまるで雪洞のようで、可愛いでしょう。
まもなくお雛祭り、お雛様も出さないと。



2月29日月曜日は、診察デーでした。
午後からはフィットネスに行きたかったので、
予約時間よりも少し早く行きましたが、採血→乳腺外科→総合内科(糖尿病内科)と
スムーズに診察もできました。
血液検査の結果は、ヘモグロビンA1cの数値は前回よりは少しよくなりました。
とにかく、6.5を超えないように、食事と運動を頑張っています。
コレステロール値は、上出来だし、体重も45キロ代をキープ!
甘いものを食べ過ぎないことが一番大切ですね。

ばね指ですが3月10日木曜日、朝一番の手術となりました。
やはり卓球の後は、指の痛みが増します。
人差し指と中指の3か所を切るらしいですが
ほぼ30分ほどの手術とのこと。
術後指がよく動かなければ、リハビリにも通うこともあると説明をされました。
生命保険から日帰り手術でも、手術給付金もでるらしいので
そこは安心だし、嬉しいかも(笑)

このところ忙しくて疲れ気味ですが、日曜日は熱海温泉に一泊するので
まったりと疲れを癒してきます。