goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

13年目のブログ記念日

2018年03月25日 | フラワーアレンジ
桜も開花、今日は雲一つないお花見日和でしたが、
このところ多忙にて、お花見に行くことができません。
そんな時息子がプレゼントしてくれました。



阿佐ヶ谷「神明宮」の季節限定「桜の神むすび」。
さくら色が上品で素敵でしょう!



神むすびというレースブレスレット型お守りで、このようにいろいろな種類があって人気です。
手首に巻いたり、バックに付けたりできます。

13年前の3月20日は、ブログを初めて書いた日でしたが、すっかり忘れていました。
ブログ仲間の方々や、読者の方々に支えられて13年。
こんなに長く続けていられるのは皆様のおかげです。
ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。



ブログを始めようと思ったのは、
ガーデニングやフラワーアレンジを記録に残しておきたかったから。
でも、今ではすっかり路線がかわり、旅行やランチが中心のブログになってしまいました(笑)。
家を新築してから始めたガーデニングは、当初はかなり力も入っていましたが
最近はすっかりお手抜き状態。
それでも、綺麗に咲いてくれています。



やはりビオラが中心。



葉ボタンも大きくなりました。



フラワーアレンジも春らしくチューリップ。



キブシとコデマリも使って、ガラスの器に活けました。

朝晩は肌寒いですが、やっと春がやってきましたね。
寒暖差の激しい季節、お風邪などをめしませんように。



極寒列島!フルーツアレンジでほっこり

2018年01月24日 | フラワーアレンジ
寒中お見舞い申し上げます。
日本列島が、猛烈な寒気に包まれています。
いかがお過ごしでしょうか。

22日月曜日は、東京でも20センチ以上の積雪がありました。
北の国では、たかが20センチでも、雪に慣れない都会は大混乱になります。
私は、フィットネスクラブの日でした。
太極拳も気功もあるし、休みたくないので、バスで行こうかと思っていましたが
予報では雪は昼過ぎからだったし、家を出る頃はまだ雨。
バスを待つのも面倒ということで、自転車で家を出ました。

筋トレをして、昼食後は気功、太極拳とこなし
外を見ると、雪は降っていたけれど積もっていない。
汗もかいていたし、お風呂で温まって帰ることにしました。
さあ帰ろうと外に出ると、大変!
雪が、雪が積もっているんです。
自転車に乗るのは危険なので、自転車を押しながら帰宅。

夜になるとさらに雪は積もり、9時頃から雪かき。
お酒も少し飲んでいたので、寒さも感じずに気持ちよくかけました。



朝起きると、一面の銀世界。
隣のお宅の、明り取りの窓も、雪に覆われています。
青空と雪、綺麗です!なんて言っている場合じゃない。



バルコニーも、雪をかかないと洗濯物も干せません。

それにこの日は、お花のお稽古。
友人宅まで、自転車ならすぐですが、歩くとなると結構時間が掛かります。
それも、雪道で急な坂もあります。
果たしてたどり着けるか…

なんとか新雪のところや、雪のかかれたところを歩いて到着。
バレンタインデーのお花のお稽古でしたが、昨日は花屋さんがどこも早くに閉店で、
お花が買えなかったので、今日はフルーツアレンジ。
♡キッチンから愛をこめて♡ のイメージです。



パプリカを器にして、オアシスを中に入れて
苺をハートにカット、キウイやオレンジも、竹串や楊枝に挿してアレンジ。
葉物はパセリを使って。



ビタミンカラーの可愛いフルーツアレンジになりました。
パーティとかに作ると映えますね。
さすがにこれをお持ち帰りは無理なので、写真を写してパクッと。

家に帰ると、道路が凍りついていたので、雪かき用のスコップではがしました。
ここ二日で、たくさん歩いたり雪かきをしたりで、疲れるどころか体調もよくなりました。
身体を動かすことはいいことですね。
それに少し体重が落ちたのが嬉しかった。

暫く大寒波が続きますので、皆さま気を付けてお過ごしください!

2018年 夢いっぱいのお正月リース 

2018年01月01日 | フラワーアレンジ


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

大晦日は、ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」の一挙再放送を見ながら、お正月の料理作り。
夜は例年通り、ガキの使い「笑ってはいけないアメリカンポリス」を延々と見て大笑い!
紅白は、安室奈美恵と桑田佳祐だけ見ました。
秋に行った白川郷の明善寺の中継もあった「ゆく年くる年」の除夜の鐘と
近所のお寺の除夜の鐘が重なり合う、静かな時間。
この時だけ、新年が来るのだなとしみじみ思いました。


今年のお正月のリースは、七福神の布袋様にちなんで、金の布袋がテーマです。
金糸の帯を解いて袋を作り、注連縄に飾りました。
この手間が一番面倒でしたが、出来上がりは満足です。
また、アクセントには義母の形見、赤の帯締めを。
金の袋の中からは、小判・ダルマや・花などが飛び出している夢いっぱいのリースです。



アレンジメントは、縁起がよい富士山。
マム菊とストックで、山並みを表しました。



今朝の富士山です。
東京でも地上から富士山が見える、ありがたいスポットです。
今年の元日は、長男は佐渡へ、次男は年末年始怒涛の9連勤中。
朝のご挨拶は、多分初めて主人と母と私の3人で。
これからは、こうなるのでしょうね。

今年の目標は、体重の管理をして健康第一!でもお正月だけは特別(自分に甘い)。
人生前向きに考えて、日々を楽しむ。
こんなところでしょうか。

さあ明日は、楽しみな箱根駅伝!
今年は4日まではのんびりと過ごす予定。
だらだら食べて、食べて…きっと太るんだろうな~
フィットネスクラブも頑張りま~す!


クリスマスアレンジ 2017&銀座でランチ

2017年12月23日 | フラワーアレンジ
旅行記の途中ですが、ここでひと息。
今年のクリスマスアレンジの紹介です。



毎年生の木でリースを作りますが、モミの木を使ったのは初めて。
モミの木を生かし、ハートやツリー・星のオーナメントもウッディなものを選び
コストコのリボンでアクセントを付けて、大人のシンプルなリースとなりました。



こちらはキャンドルに白樺風のものを巻いて、ホワイトクリスマスをイメージしたキャンドルサービス。

明日はクリスマスイヴ、毎年これといって何もしませんが、ケーキとチキンだけは、食べる予定。



先月30年ぶりに会った友人ともう一人の仲良しと、15日金曜日に銀座でランチをしました。
JOE'S SHANGHAI NEWYORK

ランチは、数種類の中から選べるセットで1280円から。
私は、黒酢酢豚のセットで、季節野菜のサラダ・Joe's 特製 蟹肉入り小籠包&豚肉小籠包 ・ 黒酢酢豚 (+白飯、本日のスープ)・ 濃厚!パンナコッタのような杏仁豆腐で、1480円。
食事をしながら2時間ほどお喋りして、まだ喋り足りない私たちは、スイーツを食べに行きます。



銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ

久しぶりに行ったら、2015年にグランドオープンしたので、少し雰囲気が変わっていました。
本棚の中に、トイレのドアが隠れているのは、同じ。



ピンクが可愛すぎる!女心をくすぐられます。



ホワイトのツリーも素敵すぎ!



ナポレオンパイと和栗のモンブラン、コーヒーを飲みながらさらにお喋りは3時間も。



高校3年間を同じクラスで過ごし、夏は軽井沢へ、冬は毎月スキーへとよく遊びました。
スキーは私たちの他にもメンバーがいて、8人くらいのグループでいつも行っていました。
トランプで盛りあがって宿泊先のこたつの足を折ったり、
ロープ塔ってご存知ですか?今はほとんどがリフトやゴンドラですが
昔はスキーを付けたままロープにつかまり坂道を上っていくのがありました。
初めてだったので、先頭に乗った仲間が、頂上に着いたら「はい!」って声をかけるから
手を離すんだよといわれて、3人はロープにつかまりました。
そして先頭の仲間が着いた瞬間、「はい!」といったものだから
素直な私たちは、斜面の途中で手を離して…
そのまま雪の斜面を落ちていきました。
その他、笑っちゃうようなことを、いろいろやらかしました。
そんな思い出話に花が咲き、5時間も話したのに、まだまだ時間が足りなくて、来月も会うことを約束!



外に出ると、日も暮れてきて、クリスマスツリーにも灯かりが灯り始めました。
やっぱり、銀座はオシャレで綺麗☆



年賀状も投函、レンジフードも掃除、今日はお天気も良くてお掃除日和、窓をピカピカに。
12月もあと少し、ラストスパートで頑張りましょう!

秋らしいフラワーアレンジ

2017年10月20日 | フラワーアレンジ
10月だというのに、昨日は12月の寒さ。
10月中旬にしてこの寒さは、60年振りとか。
ダウンコートを着た方も、随分見かけます。
秋を通り越して、一気に冬が来た感じ。
羽毛布団を出したり、暖房も初めて入れました。

また寒暖の差が原因で、自律神経が乱れてしまい体調の悪くなる人も続出みたいですね。
私も、先週末は頭痛がなかなか収まりませんでした。
10日ぶりに水曜日は晴れになって、洗濯物もいっきに片付き、頭もスッキリ!
しかし晴れ間も束の間で、今日も冷たい雨。
台風も上陸しそうで、皆さま気を付けてくださいね。

17日火曜日はフラワーアレンジのお稽古でした。



花材はケイトウ・ドラセナ・アザミ・唐辛子。
意識はしなかったのですが、なんとなくS字のホガースのような形になりました。



最近は、アレンジの形にこだわらず、先生はアートで活けて!って仰ります。
アートといわれても、芸術的センスがないので、逆に難しい。

今年も2か月と少し、来月のお稽古は、クリスマス。
1年経つのが年々早くなっていきます。はぁ~。。。

バラとバンブーを使ったフラワーアレンジ

2017年09月27日 | フラワーアレンジ
一雨ごとに秋が深まっていきます。
秋はつるべ落としとは、よく言ったものです。
5時過ぎるとあっという間に暗くなってきます。
日中は暑くても、夜になるとひんやりと、そろそろ衣替えですね。

8月は、アレンジのお稽古がお休みだったので、久しぶりのお稽古でした。
ピンクのバラたちと、バンブーを使って、アートにアレンジするが課題です。



バンブーの頭のくるくる部分を使います。
くるくると円を描きながら上に伸びていく姿が、
まるで蛇のように見えることからスネークドラゴンとも呼ばれています。
切った残りの部分は、お正月に使うので、水に浸けて育てます。
枯らさないようにしないとね。



ピンクのバラでも、色目が少しづつ違います。
ちょっと大人色のが好きです。



これは横長の花器を、縦に使って活けています。
下から見たところ。



これは上から見たところで、雰囲気が少し違いますね。
やっぱりバラは素敵☆



先日、フィトネスクラブのジャズダンス仲間が梅ジャムを作ってくれました。
なんと梅は、ご自宅の庭で収穫したものだそうです。
梅は苦手と思っていたら、美味しくてパン食の度に食べています。

最近は風邪引きの方がおおいですね。
皆様も気を付けてくださいね。

東京国立博物館では26日から運慶展も始まりました。
来週、観に行く予定です。
東京国立博物館は、11月頃になると素晴らしい紅葉が見れるスポットです。

旅行ガイド【たびねす】に新しい記事がのりました。
東京上野で、見るべき美しい紅葉スポット「東京国立博物館」

涼しげにパステルカラーのフラワーアレンジ

2017年08月03日 | フラワーアレンジ
7月から猛暑だったので、8月になったらどれだけ暑くなるのかと思っていたら
意外にも少し涼しくてホッとします。
8月は遠出の予定はなくて、フィットネス通いと近場のお出かけだけで、少し物足りません。
先日暇な時間があったので、11月の卓球仲間と行く旅行の計画を立てました。
今年は、飛騨高山辺りに決めて、先ずはホテルから押えました。
ざっくり予定を立てましたが、ツアーではなくてフリーの国内旅行。
これが意外に高いんですよね。
温泉に浸かって、まあのんびりと食べ歩きを楽しもうと思っています。
どこかお勧めスポットがあったら教えてください!

5月に2度の旅行から、体重が増えるいっぽう。
けっこう甘いもの系のおやつも食べ過ぎているので、太るのは当たり前なんですよね。
来週は内科と婦人科の診察なので、今週からは、おやつも止めたし、
炭水化物もあまり食べていませんが、痩せなくて焦る日々です。
たとえ痩せたところで、ヘモグロビンA1Cも高そうな予感。



夏のアレンジのお稽古は、プリザーブドフラワーを使いました。
涼しげにパステルカラーのバラなどを活けて、ブルーのリボンがアクセント。



こちらは可愛い鳥かごに活けこんだもの。
同じ花材を使っても、雰囲気が違うので、楽しいんですよね。
それにプリザーブドフラワーは、なにもしなくてもずっと綺麗。
お水をあげたりしなくていいので、面倒くさがりの私にはぴったりなんです。

フラワーアレンジで遊んでみた!

2017年04月27日 | フラワーアレンジ
爽やかな春の日が続きます。
25日は、友人宅でフラワーアレンジのお稽古でした。



クリヤーファイルに両面テープを貼りつけて。



そこにリボンを貼って行きます。
それをくるくると巻いて、アイスクリームコーンのように作ります。



そこに水を入れた試験管を中に入れて、お花を入れれば、お花のアイスクリーム!?



色々なリボンを使って作ると、可愛い!



お客様がお見えになるので、お花を長持ちさせるために、クリスタルのうさぎの器に活けなおしてみました。
こちらも春らしいアレンジになりました。



お稽古の後は、友人から筍づくしのお料理を振る舞って頂きました。
筍ご飯に筍のサラダと、汁物。
お腹いっぱい美味しかった、ご馳走様でした!



先日14年使っていた給湯器がいよいよ壊れました。

数年前から、自動で湯張りすると、湯張りが完了すると自動運転が勝手に切れるとか、
「お風呂が沸きました」とか、いっさいお喋りをしなくなりました。
それでも、だましだまし使っていたら、シャワーのみで、湯張りをしなくなりました。

1Fの床暖や洗面所・キッチン・洗面所も使うので、それをまかなうものは結構高い!
工事までの数日間は、シャワーのみ。それも使えなくなったらとハラハラの日々。
安くきちんと工事をしてくれるところを探して、新しいものに交換しました。
エコジョーズで、ガス代も安くなるらしい。
それによく喋るし、ガス代が幾らかかったかも、表示されます。
14年経つと、進化するんですね。
それにしても真冬じゃなくて、本当によかった!

いよいよGW、これと言って予定もなく、普段できないところの掃除や、衣替えでもしましょうか。

桜も開花、ブログも12周年!

2017年03月23日 | フラワーアレンジ
昨日今日と、花冷えの東京ですが、22日全国に先駆け桜が開花し春本番となってきました。
2005年3月から始めたブログも、12周年となりました。
正直こんなに続くとも思ってはいなかったし、リアル友もたくさんできるとは考えも及びませんでした。
最近はインスタグラムやフェイスブックに押され、ブログも少し下火になってきて
ブログを閉じてしまったり、お休みされる方が多く、少し寂しいです。
でも私にとってはブログは究極の備忘録!
細く長く書きとめることができたらいいなと思い続けています。
拙いブログですが、これからもよろしくお願い致します。

乳がん治療も薬を変え、いろいろ心配ごとも増えたので、19日日曜日は久しぶりに患者会に参加してきました。
今回は勉強会ではなくて、それぞれが語り合う会です。
場所は歌舞伎町のコメダ珈琲に来て下さいと書かれていて、店内!?と不安になりながら行くと
やはり会議室らしきものはなく、キョロキョロ。
しかたがないのでお店のスタッフに伺うと、店内の中から、会議室に案内をしてくれました。
最近はこのような会議室があるんですね。
美味しいコーヒーを飲みながら、それぞれの病歴や、心配事、病院の話題など…
笑いありの3時間はあっという間でした。
それぞれが違う治療をしていますが、皆さま明るいし頑張っていらっしゃる。
パワーや癒しを頂いてきました。


22日はフラワーアレンジのお稽古でした。
まさに桜の開花のようなアレンジになりました。



桜・ラナンキュラス・バラ・キンギョ草・カーネーション・マム菊など。
これは香炉をイメージしたもの。






こちらはお花見をイメージしました。

明るい春の始まりですね。



早春のチューリップのアレンジ&新年会

2017年01月26日 | フラワーアレンジ
1月18日(水)は、フラワーアレンジのお稽古でした。
この日はお稽古の後は新年会だったので、簡単に出来るものをということで、花瓶に投げ入れ!



チューリップとラナンキュラス・コデマリ。
チューリップで投げ入れなら、茎も見せたいのでガラスの花器で。
春らしいアレンジになりました。
ラナンキュラスは、バラみたいでとっても可愛いし、なんと私の誕生花でした。


お稽古の後は、美味しいイタリアンとスイーツが食べられる「Cafe neige 」へ。
最近はここのケーキが気に入って何度か食べていますが、ランチは初めて。

間口は狭いですが、オシャレなお店で、若いイケメンのおにいさんがお料理やケーキを作っています。



手作りのケーキは種類は多くないですが、どれも美味しそう。



焼き菓子もありますよ。



お皿いっぱいのサラダ。
美味しいんだけれど、酢が苦手の私にはドレッシングが少しきつかった。
次回は、ソルトで食べたいかも。



ランチはパスタなど数種類ありますが、アラビアータやバジルのパスタをシェア。
ここまで食べて、かなりお腹がいっぱいになりましたが、やはりケーキまでたどり着きたい。



頑張ってボリューミーなモンブランを注文。雪だるまみたいで可愛い!
デコレーションもしてくれます。
美味しくて大満足なランチでした。
今年も素敵なアレンジができるように、日々精進します!

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
トトロの木もある!神奈川・ジブリゆかりの老舗旅館「陣屋」で日帰り温泉を楽しむコツ