goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

思い出は手に取るように…

2012年04月08日 | 日記・エッセイ・コラム

先週の日曜日のことです。

小、中学校と仲良しだった友人とコーヒータイム。

同級生の女子は、ほとんど、嫁いで、この街にはいません。

たまに、実家に帰られても、

なかなかゆっくりと、おしゃべりする時間ってなくて

10年振り以上だったような気がします。

     

               

Img_9007

駅前で、待ち合わせて、カフェ分福へ。

お店周りも可愛いし、店内もオシャレです。

ここで、コーヒーとパンケーキをシェアしました。

あまりにも、おしゃべりに花が咲き

すっかり、写真も取り忘れました(笑)

私って、こう見えて!?

子供の頃は、非常におとなしかったんです。

引っ込み思案だったし、恥ずかしがり屋でした。

でも、高校があまりに楽しくて、弾けちゃったみたいです。

そして、現在の仕事についてからは、いろいろ揉まれて

打たれ強くなり、少しくらいのことなら、へこたれなくなりました。

性格は、180度位、変わったかも。       

そんな話や…

       

                         

私は、結婚して、7年ほどは、埼玉の主人の実家の近所に住んでいました。

息子が幼稚園に、入園する頃、

主人の父から、私が一人娘だということを、心配して

東京の父母の元に、一緒に住んだらどうだ、みたいな話がでました。

私としては、埼玉に、子供繋がりで、たくさんのお友達がいたので

正直、東京に帰りたくなかったんです。

東京って、ご近所関係は、あまり立ち入らないっていうのが、鉄則で、

今になってみれば、それのほうが、ずっと楽だと思いますが

その当時は、おかずのやりとりや、子供を預けっこしたり

友達関係以外にも、ご近所さんでも、

そんないい関係があって、ひとりっ子の私としては、嬉しかったんですね。

人間関係もしっかり作ってきたところでの、東京行き。

私の母に、「そっちに住んでもいい?」って聞いたら

喜ぶどころか、「夫婦二人で、気楽にやっているのに

帰ってくるの~」みたいに言われました。

主人は、三男だし、東京の方が、通勤に楽みたいで

東京行きに、大賛成でした。

そんなこんなで、実家に帰りました。

当時家族6人の生活は、喧嘩もありましたが、楽しかったし、

父が亡くなって、母一人残しておくことも

できなかったと思うのでよかったのでしょう。

       

                    

そんな、お互いの積もる話を山ほどして

お店の方には、申し訳ないくらい長居しちゃいました。

年月の経つのは、早いもの。

私の中では、中学校時代だって、ついこのあいだ

手に取るように、思い出も出てくるのに…

あれから、うん十年、お互いに白いものが目立つお年頃に。

       

                 

Img_9008

紅茶専門店、LUPICIAのギフトを頂きました。

今の季節にピッタリの、桜の紅茶、どんなお味が楽しみです。

Sちゃん、楽しい時間をありがとうございました。


ほっこりしようよ!

2012年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム

暦の上では、春になりました。

とはいっても、まだまだ寒いですね。

ホルモン治療を始めてからは、

ホットフラッシュのせいか、少しだけ寒がりが和らいだ感じもしますが

それでも、人一倍の寒がりで、暑がりで、わがままな体です。

     

               

Img_8459

寒い時は、今年も、ユニクロ製品が役に立ちます。

ヒートテックは、勿論、

フェアリーソフトソックス&レギンスも、暖かくて優れもの。

寝る時は、マイクロフリースのワンピースとレギンスを組み合わせて

湯たんぽで寝れば、朝まで、ほっこりです。

    

             

Photo

これも、ユニクロの

ウォームイージーカーゴパンツ。

仕事仲間では、シャカシャカパンツって呼んでいます。

裏側はフリースなので、寒さ知らず。

お外回りのお仕事の時に、大活躍なんです。

会社では、ジーンズでさえ禁止なので、

このパンツも本当はダメでしょう。

でも、内緒でね。

        

                        

Img_8504

暖かい飲みものもいろいろ出ていますね。

今年は、生姜入りがブーム。

金時しょうが湯、ゆず生姜茶、りんご生姜湯。

どれも体が温まりますが、りんご生姜湯が一番生姜味が強かったです。

美味しさは、金時しょうが湯に軍配。

     

           

Img_8595

    明治のジンジャ―&ミルク チョコレート

生姜が、いよいよチョコにまで進出。

ジンジャ―のピリリ感が、甘さも、抑えて、意外にいい組み合わせかも。

初めてのお味でした。

2月も、始まったばかり、まだまだ、寒い日が続くでしょう。

春の足音は、そこまで来ているのかしら…


最近の引き出物事情

2012年01月26日 | 日記・エッセイ・コラム

寒中お見舞い申し上げます。

東京も、週明け、またまた雪が降りました。

寒い日が続いています。

みなさま、お風邪など引きませぬように。

     

                  

Img_8073

   息子が友人の結婚式に行ってきました。

         それも、ディズニーリゾートの

               アンバサダーホテルです。

引き出物も、やはりかわゆいですね~

紅茶と、ミッキー&ミニ―のペア マグカップに

     

                  

Img_8076

   シンデレラのガラスの靴、

            ミッキーのペーパーホルダー

どれも、可愛い引き出物。

私が喜んでどうするって感じですが

こんな結婚式、よばれてみたいですね~

披露宴には、ミッキー、ミニ―などが祝福してくれるそうですが

時間単位で、なかなかのお値段とか…

息子に、いいね~って言いながらも、

うちはこんなところで結婚式は無理よ!と

さりげなく釘をさす私でした(笑)

息子は、結婚式のおよばればかりですが、

私たちの年齢になると仏事ばかり

      

               

Img_8082

  香典返しの、カタログから選んだ、

       サムソナイトのスーツケース

          3泊程度には、使えそうです。

     

            

Img_8080

   これも、カタログから選んだ

       落合シェフのラ・ベットラのキッチンセット

なかなか欲しいものが見つからず、やっと決めたもの。

        

                        

我が家でも、四十九日の法要も終わったので、香典返しを送りました。

地方によって、香典返しってそれぞれだと思いますが

東京では、お通夜の日には、クオカードや、ハンカチなどをお返しして

四十九日の法要が済むと、御香典を頂いた方、全員にお返しをします。

主人の実家のある埼玉では、基本は、当日三千円程度のお茶や、

海苔などの詰め合わせの香典返しをして終わり。

金額の高い方には、改めてお返しをします。

義父の時には、カタログから選ぶタイプのものにしたので

義母の時は、さすがに、5か月しか経っていないので

同じものには、できないので、私が、品物を選んで送りました。

カタログから、選ぶのは、好きなものが選べるところはいいですが

調べてみると、同じ価格帯のカタログなのに、

品物の値段が驚くほど、ピンからキリまで。

安いものを選ぶのは、損なような気もするし

かといって高けりゃいいってもんでもなく、なおさら、迷います。

それに、立派なアルバムのようなカタログで、

捨てるに捨てられないのも困りもの。

皆さまは、どうされてますか?


日本人で、よかったと思う瞬間

2012年01月12日 | 日記・エッセイ・コラム

日本人で、よかったと思う瞬間って、

みなさまは、どんな時に感じますか?

温泉につかった時も、畳に布団って、しあわせって思うし

和食は勿論、どこの国のお料理も、日本が一番美味しいと感じます。

ミシュランの、☆を獲得しているお店の数が、

それを物語っていますね。

スイーツにしても、パンにしても、種類の多さも素晴らしい。

多機能なウォシュレットトイレは、日本独特だそうです。

海外に行くと、ないところが多くて、結構辛かったりしませんか?

そんな日本文化に満足な私ですが

最近はコレ↓です。

     

                

Img_7996_2

       寝室に コタツで~す☆

家を建て替えて、9年

コタツはずっと作っていませんでした。

節電の為、エアコンよりもコタツの方がいいかなって…

なんとか、理由を考えて(笑)

コタツと布団と、ニトリで買いました。

お布団は、リバーシブルで、裏側はブラウン。

昔と比べると、重厚感はないですが、安くてビックリ!

コタツに入りながら、PCをするのが夢でしたぁ~

ほっこり温まって、うたた寝も…

息子たちも、いいね~って、時々コタツに来ます。

しあわせがいっぱいなコタツです。

床暖房も、いいけれど、コタツが一番!

出るのがおっくうになっちゃうのが、玉にきずですけれどね。

     

          

Img_8447

   去年までは、電子レンジで温める 

        ゆたぽんを使っていましたが

           今年は、湯たんぽ デビュー☆

    

              

Img_8450

  携帯電話と比べてみました。

        小さくて可愛いでしょ

毎晩、ティファールの電気ポットでお湯を沸かして入れて

寝る前にベッドの中に入れておくと

朝まで、けっこうヌクヌクで、これまた しあわせ~

日本人に産まれてよかったと思う瞬間でした


突然のお別れ

2011年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム

木々の葉が少しづつ、色めいてきたこの頃…

11月6日、88歳、天寿を全うして

主人の母が旅立ちました。

     

                     

11月5日、ひとりで大学病院の診察を受けたあと、薬局でよろけて転びました。

そのまま、病院に戻り、検査するも骨折の疑いもなく

帰宅を勧められましたが、歩けないほどの痛みで、念のため入院させてもらいました。

翌日の朝までは、元気でしたが

午前中、急に意識が薄れ、家族が呼ばれました。

すぐに、脳外科の病棟に移され、CT検査の結果、脳内出血が認められました。

転んだことが、直接の原因ではなく、心臓病の為に飲んでいる、

血液をさらさらにする薬、ワルファリンの服作用で出血した可能性が高いとのこと。

造影剤を使うカテーテル検査をしないと詳しいことは、わからない。

造影剤を使うと、高齢なので、人工透析になる可能性が高い。

透析になると、心臓が持ちこたえられない。

どうするか、主治医から、家族で決めてほしいとのこと。

辛い検査をしたところで、手術は100%無理なので

積極的な治療はせずに、現状を維持してもらう、

延命は、しないという家族の意向を伝えました。

その後、症状は、少し落ちついように見えましたが

一時間もしないうちに、血圧が下がり、あっという間に、旅立ってしまいました。

心の準備もないままに…

       

                  

今日は、明日からの葬儀告別式の準備のために

遺影の写真や、棺の中に入れる洋服や、

好きなものなどを選びました。

そして、最後のお化粧をしてあげました。

あまり苦しまず、逝ったので、やつれた感じもなく

とても、綺麗なお顔で、今にも、起きあがってきそうなくらい。

義父を6月に、今度は、義母を。

一年に、二度のお別れは、寂しい。

ひとつの時代が終わってしまったようです。

義母とは、沖縄、日光、箱根など…一緒に旅もしました。

人が集まって、賑やかなことが好きだったので、

皆で、明るく、元気に、あちらに見送ってあげたいと思います。

        ☆コメント欄は、お返事ができないので

                    閉じさせていただきますね。


素敵なテンプレートを待っています。

2011年09月23日 | 日記・エッセイ・コラム
台風で、久しぶりに、激しい嵐でしたね。
みなさまに、被害などが、ないといいのですが…
東京は、直撃を受けて、3月の震災の時のように、ほとんどの交通がマヒ。
大都市ならではの、弱さが垣間見れました。
この日は、同僚たちと、巾着田の、曼珠沙華&コスモス、
入間のアウトレット&コストコツアーを計画していましたが
さすがに、断念。。。
お花の時季は、短いので、今年は、もう無理かな…
ブログのネタもないところだったので
お出かけしたかったんですけれどね。
     
               
そんなわけで、書くこともないので
今日は、前から気になっていた
テンプレートのことを書きます。
OCNのブログは、新しいテンプレートがなかなか出ない上に
やっと出たと思っても、最近は、全くオシャレなものがないし
なんで今なの!?という、季節はずれのものも多いんです。
そんなわけで、今は、結構前に出たテンプレートを使っています。
その日の気分で、簡単にデコルことが出来る
デコ記事テンプレートなるものができて、
そちらに、OCNは、力を入れているような気もします。
デコ記事テンプレートよりも、
普通のテンプレートを充実させてほしいと思うのは、
OCNユーザーでは、私だけかしら…
今回のこの記事は、デコ記事テンプレートで書いていますが、
どうですか?
何か、浮いているような気もしちゃうんですけど…
     
                  
隣の芝生じゃないけれど、
fc2ブログや、gooブログのテンプレートの方が、ずっと良く見えます。
いまさら、お引っ越しする元気もないので
このままOCNを続けていくと思いますが…
ブロガーのみなさまは、ご自分のブログに満足されていますか?

阿波踊りに染まるまち

2011年08月28日 | 日記・エッセイ・コラム

八月の終わりの週末には、恒例の阿波踊りが開催されます。

今年は、27日、28日、節電の夏で、開催も危ぶまれましたが

15:00~18:00までの明るい時間に、ということになったようです。

暑い時間なので、踊り手も、観客も熱中症とか、心配でしたが

神様のお恵みのように、27日は、涼しいです。

       

               

Img_7407

          第55回 

            東京高円寺阿波踊り

物ごころがついてから、何回観たことでしょう。

毎年同じだし、観に行ってもね~と思いながらも

家の窓越しに、お囃子が聴こえてくると、

少しだけでも、観たいな~って、つい足を運んでしまいます。

      

               

Img_7416

    観るよりも踊る方が

          絶対楽しいですよね。       

     

                   

Img_7427

   毎年一万人の踊り手に

       百万人の観客だそうです。

今年は、初めての昼間の開催で、どうなんでしょうね。

それでも、関東では、一番の規模だと思います。

北から南まで、商店街や大通り…

8つの演舞場を踊り抜きます。

     

          

Img_7410

      マイクロソフト連ですって

            初めてみました。

掛け声は、なんとWindows7 7 7…って(笑)

       

                   

Img_7424

         おむつ姿も可愛くて

            観客の人気をさらっていました。

<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/a4b2d7502f82dfc37577560e76d6d1ef" ></script><noscript>MVI_7418
Powered by FlipClip</noscript>

   動画も少し撮影しました。

         雰囲気が伝わるかしら…

阿波踊りも終わると、夏もそろそろ…

虫の声も、賑やかになってきました。


お盆に偲ぶ…

2011年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

          お盆になりました。

    

                

P8130399_3

   義父が6月に亡くなり

          新盆を迎えています。 

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)

先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びますね。

うらぼんえとは、インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)の意味で

逆さに吊り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要とのこと。

日本では、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、

成仏してくれるようにと、子孫が、報恩の供養をしたり

家族が元気で過ごせるのは、ご先祖さまのお陰であると

感謝する行事でもあります。

その地方によっても、御先祖さまのお迎えの仕方も違いますね。

我が家(東京)では、7月がお盆ですが、

オガラを焚いてその灯りでお迎えします。

主人の埼玉では、墓地で提灯に火を灯し、

先祖の霊を家まで案内するというスタイルです。

みなさまの地域では、どのようにお迎えするのでしょうか…

      

                

P8130402

   お盆の供養も大切ですが

       やはり、故人を偲んであげるのが

            何よりもの供養とのこと…

長兄の嫁が、こんな懐かしい写真が出てきたと。

1986年に写したもののようです。

我が家には、この写真がないので、誰が!?

亡くなった義父と、孫3人。

一番のお兄ちゃんが、長男の子で、残りの二人が我が家の息子たち。

         

                       

この後、次男の家も、3人の男の子に恵まれ。

男の子ばかり、6人の孫に、囲まれてましたが

自分の息子が3人もいて、長男、次男と、

親よりも先に逝ってしまったことは、本当に辛かったと思います。

気丈な性格で、ワンマンな事業家でもありましたが、

晩年は、認知症もすすみ、一年ほどは、病院生活でした。

去年の今頃は、病院で高校野球を見ていたのを思い出します。

時の流れは、本当に早いです。

人生のなかで、これからも、別れと、出会いを繰り返して、いくのでしょう。


リニューアル!

2011年07月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は、昨日までの蒸し暑さが嘘のような

涼しいというか、肌寒ささえ感じます。

涼しいことは、とてもありがたいですが

この後、また猛暑になると、その反動が、体に堪えますね。

      

                          

今年も、昨年に続いて、本当に暑いです。

寒い冬よりも、暑い方がずっと堪える、命がけの外回りの仕事。

日焼け予防の完全武装で、クーラーボックスの中は、

ポカリ、保冷剤などを詰めていきます。

それでも、帰宅すると、軽い熱中症状態になります。

ホルモン治療中は、日焼けはシミになりやすいらしい!?ので

顔には、チルドルームで冷やしておいた、韓国の美容マスクをして

扇風機にあたると、それはそれは、気持ちがいい。

お肌に栄養、ほてりもおさまります。

         

                         

そんなバテバテな時は、やっぱり、ヤクルトのタフマン!

最近リニューアルされたので、 伊東四郎さんのCMをよく見かけますね。

タフマンの中でも、高麗人参1000ミリグラムのG1000が、パワーの素になります。

タフマンは、高麗人参の中でも、サポニンの多い紅参を使用。

高麗人参を、栽培していた畑は、土地の栄養をは全部吸い尽くしてしまうので、

その後10年間くらいは、使いものにならないくらいとのこと。

だから、パワーがあるんですね。

サポニンは動脈硬化を促進する過酸化脂質の生成を抑え、

ブドウ糖が中性脂肪に変性するのを抑制したり

インシュリンの分泌も促します。

代謝を促進させるのでダイエット効果も期待できそう!?

効能はいろいろありますが、私は、元気が持続します。

旅行の時も、勿論持っていきます。

      

                             

Img_7177

   これは、会社の私のデスクです。

           デスクの引き出しの中は、文房具と

                 お菓子や、珈琲のスティックなどが同居中。

いつも、同僚から、片付いていないって、笑われます。

タフマンもリニューアル、仕事で使うMyPCも新しくなりました。

以前よりも、薄型になりましたが、横幅が広い。

その上に、今までは、会社でしか入力をしていなかったので

置きっぱなしでよかったのに…

今は、毎回お持ち帰りです。

重いし、失くしたり、盗まれたりした日には、ニュースにでるかも!?

仕事後に、お出かけの時は、どきどきです。

      

                

                   

Img_7322

    セール中のキャスキッドソンで、

        そんなPCを入れたり、

            書類を入れるバックを買いました。

雨に濡れてもいいように、ビニールコーティングされていて

肩からかけられるように、持ち手の長いものと、条件がピッタリでした。

仕事の方は、やらなくていけないことは山ほどなのに、

この暑さに、いまひとつやる気もでません。

でも、そうも言っていられないので、無理しない程度に頑張らなくちゃね。

    

        


7年目のブログ記念日

2011年03月21日 | 日記・エッセイ・コラム

東京は、今日は雨です。

地震の余波は、収まるところを知らず

まだ、買い占めによる品不足が続いていますが

一方では、生鮮食料品が、売れず、築地でも困っていたり

歓楽街は、夜に出歩く人も、少なくて閑散としているそうです。

たしかに、電力不足の折、ネオンがキラキラでも困りますが

このままでは、日本経済も、ますます、落ち込み心配です。

          

                             

いまでこそ、原発は悪のようになっていますが

原発のおかげで、豊かな生活をおくれていたことも、事実。

今回の節電で、思いましたが、

どんだけ電気を無駄に使っていたのかと、反省すらしてしまいます。

TVも、どんどん大型化しているし、

オール電化にしても…暖房にしても、

なんでも、電気を使わないといけないような生活。

これから先も、電力不足が考えられますが

これ以上危険な原発は増やしてほしくないですね。

スーパーでも、駅でも、少しくらい薄暗くても、慣れてしまえばなんともないです。

24時間営業も果たして、どれだけ必要なのか…

エネルギー不足にも耐えられる生活を考えて

いかないといけない時期にきているのかもしれませんね。

      

                        

Img_6416

        今日は、ブログ記念日です。

            ブログを始めて、

                丸6年、7年目の春を迎えました。

なにげなく、始めて、あっという間の6年。

最初は、ガーデニングを始めたばかりだったので

お花を紹介したくて、ブログを始めました。

読み返してみると、いろいろなことがありました。

ブログをしていなければ、日記を書くこともなかったでしょう。

最高の備忘録です。

そして、ブログ仲間のみなさまとは、ネットの世界を超えて

リアルな友達にもなれて、私の財産だと思います。

本当に親切な方ばかりで、

母からも、あなたのブロ友さんは、みなさま、いい方ばかりねって。

人生を変えてしまったといっても、過言ではないくらい

     

                    

Img_6424

   昨年、乳がんにかかった時も、

       たくさんの励ましに支えられ

             手術も乗り越えられました。

同じ病気にかかったブロ友さんには、

心配を打ち明けたり、アドバイスを頂いたりと、本当に心強いです。

        

                                

乳がんも、治療を長く続けることになりそうですが、

明るい気持ちで、楽しく過ごしていきたいと思っています。

時々、弱音も書くこともあるかと思いますが

そんな時も、お付き合いくださいね。

ブロ友のみなさま、

      ブログをされていなくても、

           このブログを読んでくださっているみなさま

本当にありがとうございます。

     これからも、ココアのブログを

              どうぞよろしくお願いします

      

                3月21日現在、

                     記事数955 コメント31932