goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ミニ白菜植え付けました

2024年10月16日 06時10分02秒 | 家庭菜園

 

種蒔きは地域の適期が有り、急いで植え付けたいものも少ないので乾くまで待ってました。

新潟市雨が11月は多いので今更急ぐより出来る事から作業してます。

トウモロコシの残骸もそのままでした。

手入れや虫取りしないと食べ物に成りません、実っても怖くて全部捨てました。

ゴールドラッシュ88は7月初旬種蒔きで9月下旬の収穫は出来るようです。アハハ。

畝を片付けて基本の堆肥と有機石灰と全体に少しの肥料で耕耘し畝の形にしてもらいました。

来春用のトウナの為にタイニーシュシュの苗を植えます。

遅くなりましたが未だ暖かいので虫除けネットを掛けます。

ヨトウムシ未だ居るかしら。

見回り場所が増えました。2000歩の為です。アハハ。

例年大根を栽培しそのまま畝整備せずソラマメ苗を植えてました。

晴れている間に大急ぎです。

頑張れー。

気になる野菜栽培一巡して見ました。

我が家の環境に合い、家庭菜園だからこそ楽しめる野菜にします。

少量で良い種をゆかり買ってきてくれました。

適温なので直ぐにハウスは芽が出ます。

種蒔きしました。

予報にない通り雨お昼過ぎにポツポツ

ハウス暑すぎないので植え替えします。

これは何時花壇に植えられるか分からないので9センチポットです。

サルビア・ホルミナム マーブルアーチ ミックス 向光性の種で種蒔き土を濡らしてから種を並べ薄くピートモスを乗せてます。

昔ペンテッドセージの名前で流通してました。

追加で買うつもりがもう売れ切れしてますがタキイ種苗さんの通販で買いました。

花壇に植え替え時元肥が入っているとしっかり根が育つので花も奇麗です。

植え替え後のアレッタ2残り半分50ポットも植え替えました。

右は12日に植え替え分、たった4日遅れでこれだけ差が出ました。

肥料が入った土+元肥マグアンプK 大粒、それと土が入り乾き方がユックリです。

本葉3枚程度で植え替えしてます。

棚下のネズミ捕りシートに大量のコオロギ敵が多い苗棚下。

この辺りマルチを剥いで耕耘してもらいました。

晴れたら畝にしてもらいます。

ソラマメ蒔きまで後一週間あります。

直播して見たいのにヤマバトが来て目が合っても逃げません。

寒さ除けも兼ね虫除けネットを最初から掛けようかしら。

畝幅60センチで出来る限り高くして水没被害避けられるかしら。

雪なら良いのに冬の雨が困るんです。

 

早めに帰れたので輪切り大根を太白ゴマ油で焼き出汁で煮て味噌味、先日の鮭も焼きました。

自家栽培の抜きたて大根なら時短で煮えます。

魚でも鶏肉でも良しかしら、今回はスーパーの大根なので別に煮てます。

野菜が主役。

今日は一日雨予報体を休め5日分の買い物します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪に炭を起こしました

2024年10月15日 06時28分55秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

晴れて農園日和でした。

少し早めから営業しているホームセンターへ使う分の堆肥を買いに行きました。

前日ランチは定番のカップ麺、午後から草取り力持続出来ず30分早めに切り上げてます。

序に本日の日替わり弁当を買いに行き食材の不足分だけ買い足しでした。

生の鮭切り身がお手頃、次のコーナーはサンマ3匹で398円なら焼いても良しです。

畑に行ったら風が強く今日植え付け予定のマルチが揺れ諦め隣の種が落ちそうな草取りを始めました。

野ネズミがキクイモを探すので穴だらけ。

一列にヒガンバナを植えて有ります。

花が終わればそろそろ葉が出始めるタイミング、草取りで葉がボロボロになるのも見たくないので良かったです。

夫に取ってもらってもヘクソカズラや花が咲いてるツルマメを抜かない。

地上部を切るだけでは来年又同じです。

丁寧に見ながらヤブガラシの根も抜いてお終い。

片付けは夫に頼みます。

植え付けが出来そうもないのでゆかり七輪に炭を起こしてました。

「サンマ焼こう。」

日替わり弁当は焼きサバ弁当 

アウトドア派で無いですが孫が来るとバーベキューやピザを焼きます。

道具は100均さん物で十分畑に常備してます。

外遊び帰ってからの片付けはだあれーー。なのよね。アハハ。

店の庭で良く焼肉やサンマを焼いてますからゆかりお手の物。

風が強く追加の穴あけが出来ません。

脇の草取りしました。

片付いてきました。

飛行機に乗ったのは秋バラを見に大阪のデビットオースチン社のサンプルガーデンへ行ったのが最後です。

未だ少しの段差もオッカナビックリです。

車で旅に出るにも夫は危ないお年頃、新潟県内から他県は何時も私が運転してました。

地図が苦手らしい。

新潟空港に行くのかしら、サンマを焼きながら空を眺めても楽しめた快晴日でした。

お昼には間に合わなかった焼きサンマ持ち帰りました。

前日解凍したままのホタテも復活したイタリアンパセリでカルパッチョです。

草取り疲れます。 

夕食も作り置き並べてお終い日が続きました。

風が強く軽めの作業で久し振りにビールです。アハハ。

水曜日が雨予報今日は何処迄進めるかしら、カップ麺では力尽きるのでお弁当作ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本だけでも畝耕耘し草取り三昧

2024年10月14日 06時58分22秒 | 家庭菜園

 

草取りや片付けに時間を取られ進まない毎日です。

秋晴れが応援してくれるので南側のメイン花壇前の草茫々の畝片付づけ耕耘してもらいました。

待つ間も北側畑のトウモロコシ跡地片付け柵脇まで制覇しました。

母の日のプレゼントのカラス除け仕掛けも片付けました。

落花生の種は蒔き終えたので来年は完成品を買います。アハハ。

味見程度は出来ました。

メイン花壇の中も草取りし、脇の小道も通れるように草取りしました。

北側畑も前日の続きの草取りしながら植え付け始められる所迄耕耘してもらいました。

脇にシャクヤクが植えてあるので乱暴に草取りできません。

此処も通路は防草シートが張って有るので畝に覆いかぶさったイネ科の草を刈り取れば簡単にネギが出て来ました。

この辺りは未だ冬雨降りが続いても水没しにくい、前年ソラマメ栽培してるので今年はタマネギにしようかしら。

それとも遅れているミニ白菜かしら。

疲れてカートを押しハウスに戻る途中にバラが咲き始めてます。

頑張れば夏の間数か月分の草取りと片付け3週間程掛け此処まで来ました。

「始めれば終わる。」

植え付け出来そうです。

水曜日に雨予報後2日何処迄すっきり片づけられるか。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側から片付けてます

2024年10月13日 05時58分15秒 | 家庭菜園

 

秋の新潟には珍しい青空です。

大勢で賄いの頃の癖で遂作り過ぎる、冷蔵庫の作り置きを食べ暮らせます。

ゆかりに何時も簡単て喜ばれます。アハハ。

新潟県と山形県で主に食べられる食用ギク。

西の端に植えてあります。

草藪を片付け日当たり改善します。

一穴に1本に間引く予定が育ちすぎて可愛くて切れません。アハハ。来春収穫用アレッタ2です。

貰い手は有りそうなのでポットに植え替えします。

今回草花ではしない双葉ギリギリまで土寄せと思い深植えしてみました。

上手くいくかしら。撮影漏れです。

元肥のマグアンプK 大粒、植え付け後も長く効くので必ず入れてます。

集中力のある朝のうちに根気作業、7.5センチポットに50個植え付け水やりしました。

さあ前日の続きです。

北側畑の西端から始めます。

此処を通り過ぎ奥です。

見ただけでゆかり咳が出そうで来なくていいよと夫と二人で草取りしました。

イネ科のアレルギー有りでそれで年中草取りに精出してました。

韓国唐辛子とイネ科の草を抜いて菊に支柱を立て直しひたすら草取りです。

畳二枚の草取りしている内にお昼に成りました。

畑に来る前カップ麺を買いに行きお弁当も買いました。アハハ。草取り日はお腹すきます。

新潟産マイタケご飯です。

前日カツ屋さんでしたから揚げ物なしです。

外で食べれば行楽気分。アハハ。連休の間も出掛けないので毎日通勤途中のスーパーで行楽弁当買おうかしら。

何時でも自分たちの都合で出かけられるので込み合う日は畑です。

未だホーリーバジル生きてました。

余り辛くない韓国唐辛子無駄にしないよう考えます。何がいいかしら。

足元や腕チクチクすると見たらゴボウの種だらけ。アハハ。

この辺り一面と言っても5メーター程度の草取り片付け一日掛かりました。

倒れているだけで防草シートの隙間なので始めれば簡単。

今日も2000歩歩くために東寄りの通路を通り一周です。

 

定刻迄作業し帰ってきました。

車線が分かりにくいので何時もウロウロする車が多い土日祝日、やはり紫竹山インターで事故。

秋の観光シーズン皆様気を付けて運転ください。

早く帰るより安全に帰りましょう。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り追いつきそうです

2024年10月12日 06時52分39秒 | 家庭菜園

 

終わりの見えない草取りも気温が下がり作業しやすくなりました。

夏の間草取りしてないので凄い荒れ地です。

毎日出掛けていた夫何処に行っていたのかしら。アハハ。

夏草の片付けと来春花が咲く越冬する2年草を同時に片付けてます。

2回取らなくても良いから簡単そうに見えますが種は既にたっぷり落ちてます。

来年も凄い草藪。

畝片付けの紫蘇の実を収穫し次に進みたい。

紫蘇が大きく育った辺りはイネ科の草が少ないです。

日陰に成れば草たちもサバイバル。そーなのねーー。

紫蘇は確かネギの間に少しだけ生えていた気がするのに畝全体を日陰にしてネギの姿は無いです。

予報にない通り雨、ハウスの中で紫蘇の実収穫してました。

これでプレゼント用十分作れました。

炊き立てご飯にシソの実美味しいです。

梅の木寄りの紫蘇を片付けたら韓国唐辛子と食用ギクが見えます。

ゆかり産直さんで大根の間引き菜買ってきて炒め煮です。

今年も育たなかったポポーを食べたいと話したらメルカリで取り寄せしてくれました。

どう表現して良いのかしら、甘い香りととろける触感アケビやムベの実の形なのにトロピカルな味。

数年前産直さんで買い食べた記憶の味です。

毎年花は咲く、小さな実は実りますが強風や水切れで6月頃に無く成ってます。

ブロ友さんが自宅栽培品を紹介されていて食べたくなりました。アハハ。食いしん坊です。

県内大規模栽培する地域も有ります。

 

10月下旬の種蒔きまでに畝整備が終われそうな目途が立ちました。

 

毎日2000歩程度でも筋力戻ってきてるのを実感します。

自宅療養で日々500歩は足腰弱りました。

東側迄行き西側の端迄歩きハウスに戻るのは見渡せるので簡単に思えます。

最初の頃ヘトヘトで真ん中通路の椅子で一休みしてました。アハハ。

下を向くと転倒しそうでしたが最近やっと何か収穫しながら草も抜き戻れるところまで来ました。

椅子代わりのビールケースから立ち上がるのもスムーズになりました。

痛みが無いのは素晴らしい。

ご心配おかけしましたが少しづつでも回復してます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリ落花生掘りました

2024年10月11日 06時57分20秒 | 家庭菜園

 

秋晴れがしばらく続きそうです。

イネ科の草が茫々で気になって仕方ない真ん中花壇の前、落花生の収穫が出来そうなので片付けます。

仕掛けを外してもらい収穫します。

例年10月10日を目安に掘り上げてます。

サツマイモ今年はタイミングが合わず好きな品種苗に出会えませんでした。

ウイルスフリーのシルクスイーツ苗を少しだけ植えてます。

年々芋が腐る病気が出ているようで苗の生産者さんも減っているのかしら。

近所のプロ農家さんも今年は植え付けて無いです。

我が家と同じ野ネズミ被害が有るのかしら。

最近産直さん人気で皆さん以前より野菜作付けしてます。

農協さんへ出荷基準を栽培するより少量多品種季節重視かしら。

太いネギは我が家も鮮度重視なのでスーパー内の産直さんコーナーで買います。

ハネギは自家栽培します。

南側の畑に植えたのは草に覆われ生育不良、日当たりの良い畝脇に移動し次の畝整備が出来るようにします。

出掛けた用事の序に買い物してきた「トビウオのすり身」今回は塩鮭が一緒なのでアッサリ味付け。

出張なのか男性が干物大量買いを横目に、ゆかりは塩引き鮭買って来ました。

冷凍庫一杯で入らないので即食べます。

この部位で大根の汁物も大好き。一年熟成させた物もこれから新物仕込みに売り切れ目指すのかしら。

昭和生まれ子供の頃は鮭の一のヒレはお父さんの物でした。

何時も我が家は義父が食べてました。アハハ。美味しいけど可食部より骨が多く子供向きではないです。

懐かしい塩加減です。

最近養殖のトラウトが多く油がたっぷり、アッサリし熟成された美味しさでした。

新米炊きたいところですが未だ前年物の8分づきのお米が少し残ってます。アハハ。リバウンドが怖い。

草茫々の畝片付けします。

落花生大マサリ少しだけ実ってました。これだけイネ科の草で日陰に成れば収穫は望めません。

気に成っていた真ん中通路脇やっと片付きました。

次は北側の畑です。

トウモロコシも枯れたまま放置。

端から片付けてますが中々進みません。

このシソの実を収穫すると畳一枚程度の空間が出来次の草取り出来そうです。

数日晴れそうです。

ソラマメの種蒔きやタマネギ苗の植え付けまで間が有ります。

頑張れ自分。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餡バタートースト

2024年10月10日 05時57分57秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雨が上がり秋の空気に入れ替わり気温下がりました。

冬至の日迄夜明けも遅いし日暮れも早い。

気温が下がり秋の食欲はアップします。アハハ。

5キロ痩せたご褒美にお客様から地域押しのパン屋さんの食パン頂きました。

甘い物は朝ごはんで食べ糖質使い切れば怖くない。アハハ。

電気圧力鍋で小豆を煮てラカントです。

それを小分けし冷凍保存。

我が家でお正月や冬食べる大根とニンジンの汁物作りました。

のっぺが鮭だと汁は鳥、どちらも作ります。

気温が下がるとサラダより暖かい汁ものが食べやすい。

 

畑に行っても土が濡れて作業は無理、通勤途中のホームセンターの食品案内でお買い得になった「新之助」買いに行きました。

パレットに山積みも配送用に新米次々に買われてました、専用の箱を買い配送依頼もその場で出来ます。

今年はお買い得価格が前年価格です。農家さん、販売者、消費者バランス良くなるのかしら。

新潟県ですから魚沼地域の特別栽培米ならもっと高価です。

県内だけでも産地も品種も色々選べます。

我が家消費しないので出会い物、色々食べ比べます。アハハ。

雨水が一輪車にタップリ。

背が高く成り倒れるのが難点ですが、暑い時期から奇麗なジニアです。

最初から支柱設置したら良いのよねー。

真っ直ぐより脇芽が出やすく花数が多くなるので我が家そのままにしてます。アハハ。

苗棚のへろへろタマネギ苗外に出しました。

ビオラ発芽してました。

ハウス内気温はこんなです。

帰り時間まで紫蘇の実の収穫です。

天然もの無農薬どうしてもクモが居たりするので、大きな株ごとより小枝に切り分け作業すると早いです。

外の気温も下がり買ったクレマチス植え付け出来そうですが何処も草茫々。アハハ。

メイン花壇の辺りまで見回りです。

暖かい雨でこんなの育ってました。有毒?。

一週間は晴れて畑日和のようです。

10日が過ぎれば晩秋です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスで種蒔き

2024年10月09日 06時29分47秒 | ガーデニング

 

連続雨日に成りました。

気温もさらに下がってます。

ハウスの窓も一枚づつ閉め始める気温かしら。

例年10月10日頃から寒くなり始めます。

畑広すぎて気が付かないので、来園ご予約が有り少しだけ早めに畑です。

バラの植え替え準備を始められるのかしら。

発芽適温20度前後の草花の種蒔き始めます。

ハウスの椅子も腰痛に成らない物に変えてます、遂熱中すると3時間は座りっぱなし。アハハ。種蒔き大好き。

ドア抑えのローゼルもハウスに取り込もうかしら。

春から始めた緩いダイエットのお陰で疲れも以前より直ぐ回復する気がします。

矢張りカロリーよりバランスでした。

一口プラスのタンパク質でしかないのに効果ありました。

少し歩き過ぎても足が痛く無い。嬉しい。日々2000歩程度自慢するのもお恥ずかしい。

お米5キロ背負っていたのを下ろしたら楽よねーー。アハハ。

2023年夏が暑かったので今年は育苗の種類を減らしてます。

手元の今時期種蒔き出来るのは全部蒔き終えました。

 

長くお店にお付き合い頂くお客様から弥彦神社の門前町の有名なお菓子屋さんの柚餅子です。

懐かしく嬉しい。

帰り早速仏壇にお供えしてお下がりいただきました。

弥彦や岩室温泉に行くと手土産に下さる方が多かったです。

 

出来立ては格別です。幸せーーー。ウフフ。

 

何時もブログを読んで頂いてるので前日の紫蘇の実漬けとバジルペーストゆかりもお土産らしいです。

喜んでいただいたようです。

「元気で来シーズのバラの季節に又会いましょうね。」約束しました。

最高気温20度程度最低気温15度に成り上着がそろそろ必要です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実本格的に保存

2024年10月08日 06時23分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

お昼前から雨予報で一日雨降り日でした。

急ぎ予定の作業を手伝ってもらいながら前日終えてます。

水曜日から暫く秋晴が続けばミニ白菜も植え付け出来ます。

新潟市の秋にしては暖かく穏やかな日が続きそうです。

連休も晴れで観光向きかしら。

我が家出掛けないので多分畑です。アハハ。

 

畑再開し草取り片付けと並行し、実り具合を見ながら少しづつ冬眠貯蔵用の紫蘇の実漬けを作り始めてます。

畑で沢山採れる紫蘇の実漬けは毎年楽しみにしてくれる友人の為に作ります。

季節の物を乗せるだけ「冷ややっこスペシャル」

洗い物が減るので大好き。

秋はミョウガ、冬は刻んだ大根と和え好みに塩分調整します。

良く見ながら虫やゴミが入らないようにするので収穫に手間暇かかります。

根気仕事です。

ばあちゃん子だったので枝豆もぎもヨモギ摘み草も大好き。

秋は紫蘇の実でした。

こんなお手伝いで「大変そうでも始めれば終わる」を学びました。

異物混入とか多発し全量回収廃棄のニュースが続いたころから、鹿島屋さんの「紫蘇の実漬け」見かけなくなった気がします。

時間が掛かるのに一株収穫してもほんの少しです。

買えば簡単と思っていたのに店頭から消えてました。

食欲がない日のおかゆにさわやかな香りは無いと寂しいです。

 

病気療養中の姉用に塩と醤油味どちらも作りました。

冷凍保存には茹でただけより味付けしていた方が良かったです。

薄く延ばして冷凍すると食べる分だけ折取使えます。

瓶詰より場所を取りません。アハハ。

 

 

今年は草取りしてないのでイチジクや梅の木脇に沢山育ってます。夫のお陰?。アハハ。

種が固くならぬうちに収穫してます。

塩漬けも作ります。

最近新米になってから500グラムは体重戻ってます。危険。アハハ。夜ご飯に丼もの続いてます。

雨降り日午後四時には薄暗い。

冷蔵庫の作り置きで早めの夕食。

今日も一日雨予報です。

気温が上がらなければ20度前後が発芽適温の草花の種蒔きハウスで出来そうです。

お天気に合わせる暮らしです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩性のブロッコリー苗植えました

2024年10月07日 06時10分32秒 | 家庭菜園

 

3カ月振りに畑でカップ麺ランチでした。

畝作りと植え付け急ぎます。

前日ホームセンターでお手頃価格の6連結パックの苗買いました。

畑再開できるか自信も無く種蒔きしなかった野菜たち。

春冬眠明けの時期青物野菜が恋しい。

雪解け後収穫で良いので自分ルールを破り禁断の苗買いました。

「苗を買うなら産直さんで完成野菜を買う」

序に球根を植え付けた目印のビオラ2種。

種蒔きしたのは発芽が始まってます。

せっかちは待ってられない。アハハ。

素晴らしい野菜栽培のKaZmeLonさん、ブロ友さんの肥料の撒き方を見せたらゆかり真ん中に溝を作って呉れたので筋状に施肥。

60センチ幅の蒲鉾型の畝?に作ってもらいました。アハハ。夫?伝わらない。アハハ。

プロの苗生産者さん全て籾殻上手く育てられるかしら。

後で土寄せ出来るようにマルチ無し。

オルトラン顆粒を根元に撒いて虫除け。一雨降ったら土寄せします。

あっという間に帰り時間。5時間畑でした。

ホームセンターの食品館で沢山並んでいた筋子。

オジサンが品定めしているのを眺めながら価格を見たらこの時期にしては前年価格。

遂買いました。アハハ。

販売開始された「新之助」新米と一緒に次女に送ります。

最近群馬県民の夫氏も謎物から美味しさに気が付いたようです。

魚屋の知人情報では塩鮭の高級品は案外海なし県で消費されてるようです。

年末年始用は何時ものプロ御用達のスーパーの創業祭で箱買いします。

その為にこれから11月まで暫く外ご飯禁止です。アハハ。

一日で4か月の冬眠用に半月分の食費を筋子に使い切ります。

これ前年物。新しい物を作ったので古い物は食べます。アハハ。

ゆかりのこだわりで粒が好みのサイズまで貯蔵用は待ちます。

今回は塩重さの1.5パーセントで好みの日本酒を注ぎ一晩チルド室その後冷凍保存するそうです。

 

ブログ開設6777日だそうです。

市場の買参人番号が77番だったので自分番号の気がします。

次女が進学で家を離れ、新潟の様子を伝えるために書き始めてます。

sakkoさんとfufuさんの間かしら。

夏の間気になった畑もきっぱり諦め体を休め自分メンテで随分楽になりました。

行けば又転倒し悪化させそうで我慢しました。

実は腰が一番痛い頃に歯科医院で滑って後ろ向きに転倒、畑近くの救急車に来て頂いて救急隊員さん二人に介助椅子に乗せてもらってます。

その時に昔転倒で痛めた腰のズレが正しい位置に戻り数日後に腰痛は消えました。

ギアのズレが正常になった感覚です。

脳梗塞の後遺症の残る体、ゆかり一人では起こせません。

出動のアナウンスが聞こえる近さの消防署「もし転倒して起きれなくなったら頼んで助けてもらおう。」夜もベットに眠れず椅子に座ったまんま仮眠、娘に一番辛い時期話してました。

多分数年前アスファルトの畑の真ん中の道で転倒し無理に起き上がり腰痛悪化させてます。

救急隊員さんの手際の良さに感謝です。

無理せず2024年長い夏休みをし、知人に驚かれても介助椅子に座り買い物もしてます。

後少しで70歳自分を労わる事を選択しました。

あの時もう少し我慢せず休んでいたらと後悔が大きな病気の後有ります。

結果は軽トラ数台分の夏草。アハハ。北国ですからそのうち寒さで枯れます。

ブロ友さんのように長く野菜や花作りを楽しみたいです。

次は7000日が目標です。

多くのブロ友さんの体験談で助けて頂きました。

読んで下さる皆様に心から感謝です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷりの雨で秋バラ開花

2024年10月06日 06時07分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

前日の雨が大雨だったようで朝未だアスファルトが濡れてました。

一日乾くまで畑の耕耘は無理そうです。

留守番してたら秋バラの写真がゆかりから送られてきました。

10月10日頃開花予定で夏剪定してます。

夏の手入れの結果です。

地元開催のサッカーが有り道凄く混んでたようです。

忙しい時にはご飯番人夕食の準備です。

一汁一菜と作り置きです。

シソの実はゆかりが収穫して来て家で摘みました。

これが外で無いので後片付けが大変。アハハ。

熱湯をくぐらせ水切り後瓶に詰め醤油を注ぐだけ。

産直さんでも実は沢山並ぶ季節限定の味です。

塩鮭の荒ホグシと梅干しにシソの未だ漬からない醤油漬け。

ノリで巻いても美味しい。

もう一品より野菜たっぷりの豚汁

野菜を刻み一端煮立て火を止め豚小間切れを入れ固まらないように箸でほぐします。

厚手の鍋で作るので蓋を閉め保温、食べる直前に温め直し味噌を入れます。

我が家グダグダに煮込まれたものよりあっさり好み。

今日は晴れて耕耘できるかしら。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り日にアワビ茸蕎麦

2024年10月05日 06時33分07秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

午後から畑時間にかなり強い雨畑は乾燥が進んでいたので助かりました。

最近誤報なのかピンポイントで精度良すぎでかえって外れ、ゆかり鉢植えの水やりや害虫との攻防で無駄に忙しそうです。

数日草取りと植え付け雨が降れば一休み。

春先と秋が花盛り暖かい日が続いても花豆が実るのは難しい。

花豆奇麗です。

長野県や群馬県の夏涼しい高原向きで、花を楽しむために育ててます。

畝片付けで全部抜いて収穫したヒモトウガラシ配っても謎物らしく減りません。

何処も家族も少ない。

辛みは無いのに香りは素晴らしい。

雪国の人冬眠を思い貯蔵品を作ってみました。

 

熱湯消毒と思い湯にくぐらせ袋に入れ熱い内に醤油。辛い物好きはタカノツメ足しました。

  

茹でて曲がっていたのや折れたのはキムチの素で和えて見ました。

 

もう害虫など羽化しない時期?、トウガラシもラストで虫被害に会いました。こんな年も有ります。

雨の降り始める前に耕耘する予定が夫作業が間に合わない。

耕運機掛ける予定でしたが諦めました。

天気予報もテレビの広範囲で確認するか住所を入力し狭い範囲かで判断が分かれます。

疲れないように5日分の買い物を先に済ませます。

肉続き魚を買いに行きます。

 

アワビ茸並んでました。水分が多く傷みやすいので広く出回りません。

長年仕事の合間に買い物ですから出会い物で献立考えます。

何時ものプロ御用達のスーパーに10月はキノコ栽培物も大株で販売されます。

1キロで1100円+税小パックより冷凍保存も出来るので季節限定なので箱買いしました。

キノコご飯用に細かく食べやすく切り麺つゆ程度の味付けし冷凍します。

マイタケやエノキ、ブナシメジは年中出回りますが季節限定の物も有ります。

 

夏の残りの乾麺を茹でキノコ汁を掛暖かい蕎麦です。

天然ものに近い香りで美味しい。

乾麺ですがフノリ入りつるんとして食べやすい。

えび天ぷらはレンチン物。アハハ。

午後2時ころから強い雨、今週は振り回された雨が降りました。

残りは刻んで出汁醤油煮にしました。

煮て置けば嵩も減り使いたいときに簡単。

土日は晴れそうです。

新潟紅葉は未だ早いですが気温が下がり快適です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅いですがラッキョウ植え付け

2024年10月04日 06時16分36秒 | 家庭菜園

 

10月に入り例年より暖かい日が続いてます。

それでも最高気温25度最低気温20度前後です。

体調も良く様子見しながら1日2000歩目安に歩いてます。アハハ。

前日肩が痛くなるかと思いましたが大したことなく済みました。

朝起きたら痛く無い。これ凄いんです。キット。アハハ。

夏草も花が咲き終え種を落とせば根が頑張る必要も無い。

草取りなかなか夫手を付けてくれなかったので、私残すものと捨てるもの見分けながら草取り終わりました。

野菜と雑草の区別覚えられない?、混植すると面倒に思えるのかしら。

一雨降ったら堆肥を運び直ぐに種蒔き出来る有機石灰と緩効性の肥料を撒きゆかりに耕耘してもらいます。

急いで蒔きたい葉物野菜数種類一本の畝に撒きます。

虫は苦手なので虫除けネットも設置します。

種を蒔くと虫との攻防が始まります。

タマネギ苗雨が降ったら畑に仮植えして育てます。

毎年此処迄は順調。アハハ。ひょろひょろで花が咲く心配なし。

アレッタ2の本葉が2枚見えたらハサミで切り1本にします。

ミニ白菜・タイニーシュシュ本葉2枚植え付け適期、残り種ハウスで育て間引き菜で使い切ろうかしら。

来春のトウナ用のミニ白菜もプラグ苗で育ってます。

帰り際一か所で献立用の野菜の収穫が出来るように混植します。アハハ。ヘトヘトで遠い場所は無理。

畑の辺りは通り雨が降ったようです。

遅くなりましたがニンニク畝脇にラッキョウを植えました。

サツマイモも試し堀り、手が汚れるので必ず手袋します。

以前鉢植えの芋ほりなめて素手、松の盆栽の手入れ後より真っ黒で落ちない。アハハ。懲り懲りしました。

寒くなるギリギリ10月中旬まで後は様子見します。

長い自宅療養で筋力落ちましたが回復途中です。

好きな物食べてのんびりも幸せー。

6月種蒔きのアレッタ2こんなに育ってました。

根元に肥料を撒き支柱設置?、本当は先端を収穫し脇芽を育てるのよねー。草に埋もれてました。

葉も花芽も食べれます。

畑周りのオンブバッタ全部居たようです。一気に捕殺。

来年のバジルや青シソは食害されないかも知れません。

鍬が使えないので耕耘した時に土寄せしてもらいます。

新潟市秋はブロッコリー今年は少し生産者さんも喜ぶ価格です。虫除けネットや手間暇考えたら秋に食べれるだけで感謝。

 

お昼に袋めん豚バラ軟骨軟らかく煮てました。

リニューアルした袋麺かなり進化してます。

トランクに入れて運んでも麺割れしにくい形でした。お土産にも喜ばれそう日本味です。

 

毎日2時間程度畑の片付けや植え付け再開してます。

肩腰膝痛く無い。

外で快適も後少しです。

お昼前から雨予報週末は晴れそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側の畑一角片付きました

2024年10月03日 06時18分26秒 | 家庭菜園

 

家庭菜園草取りに始まり草取りで終わる。

雑草との付き合い次第?。

未だ通路に防草シートを張って有るので草取り場所は少ないです。

「完全に負け」夏草が畑全体覆いつくしてます。

種蒔きから始めたカンナ咲いてました。

夫自分メンテ日らしく久しぶりにゆかりと朝から畑、ハウスの気温が上がり過ぎないようドアの開閉です。

南側の畑、此処を片付ければ大根の種蒔きできます。

午前中に終わらせたい。

5メーター×2畝だけでも草茫々、ナスの為に通路の透水性のない防草シート片付けてました。

先端まで花が咲き、あと数日でシソの実は収穫出来そうです。

何時も愛用のビールケースに腰かけて立ち上がれるか不安でした。

通路が狭いと上手く立ち上がれないし、転倒すると自力で起き上がれない。

最近「1.2.3」ワンツースリーて声掛けしてます。アハハ。

頑張れー自分。

畝肩のハネギ生きてました。

草取りで日当たり改善したら元気になるかしら。

イタリアンパセリも残ってました。

45リットル入る袋に2畝で3袋満杯ゆかりが詰めてくれました。

ヒモトウガラシも抜いてスッキリしました。

幸いなことに最近モンシロチョウを見かけない、何時も芙蓉やサツマイモに被害が多いのに今年オクラも草で覆われ葉巻虫被害も少ない。

ローゼルは同じ科なのに虫が寄りません。

赤い花びらとガクはハーブティーに乾燥させて使えます。

我が家凄い雑草園美味しそうなもの見当たりません。アハハ。害虫の種類も変わったかしら。

一月遅れの作業も自家栽培が美味しい好みの物限定にしたら間に合います。

市内道の駅やスーパーの産直さんコーナーで季節の物は手に入ります。

鮮度重視なので帰り際に実り具合を見て、草取りしながらシソの実を収穫。

湯通しして冷めたらしっかり水切り後、瓶に詰め醤油漬け。

塩だけで漬けても美味しい。

これで炊き立てご飯が美味しいし、産地別コシヒカリが並び多分1キロ太れます。アハハ。懐かしい味です。

実生で育つシソは年々赤シソと青シソにエゴマの香りが混じります。

早めに抜いて来春は種を蒔きます。

実を食べ切ったら酢を加え紫蘇ドレッシングで使い切ります。サッパリして薬味を用意したくない日の冷や奴や蒸し野菜にぴったりです。

 

畑短時間でも再開したので常備菜も作ります。

ブロ友さんおすすめのキノコと煮卵のアレンジ、キクラゲ好きはエノキダケと出汁醤油煮。

エノキダケの瓶詰の現代風。

電気圧力鍋に入れ出汁醤油と水大さじ2程度入れ加熱2分。早い簡単。

冷まして保存袋に入れ半分は冷凍。

一週間で買い物前に余った卵は全部茹で卵にし袋に加えます。これで古い物食べ切れます。

若い時から節約より食材無駄にしないように気を付けてます。

葉物野菜やトレー蒔きした来春用のミニ白菜後少しで植え付けられそうです。

スプラウトと間引き菜は別物の美味しさです。

これから午前中昨日降らなかった雨が降るようです。

追記 朝起きて見た雨予報消えました。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に耕運機掛け

2024年10月02日 05時58分08秒 | 家庭菜園

 

雨予報が見えるので堆肥撒きが終わった場所だけでも耕耘して畝を作ってもらいます。

水没するかもしれないので通路を広めに畝を高くします。

先ず間引き菜で食べたい大根を育て、その後耕耘せずソラマメ苗を植え付け予定です。

新潟市10月は一気に中旬から気温が下がり雨日も多く乾くの待っていたら何も進みません。

北陸地方の大雨の日畑の辺りもかなりの雨でした。

北側の畑水没したようで新しい野ネズミの穴は見えません。

ハウスの中のサツマイモ苗を育てた後の細い芋にかじり後、ネズミシートを帰り際に仕掛けてみました。

獲れても怖い。

南側畑も後少しで片付きます。

夫畝片付け進んでます。矢張り現場監督が行った方が早い。アハハ。

来年種がたっぷり落ちどうなるかしら。

コレを鎌で刈ればお終い。

冬眠明けの草取り開始時の痛さ程度

雨予報は近い。

頑張れ夫。

 

姉が地元の大きな栗を送ってくれました。

ゆかりが皮をむき下ごしらえしてくれました。

祖母は栗おこわは醤油味、栗ご飯は塩でした。

新ショウガが旨く漬かってました。

我が家の栗と思ったらしく夫栗拾いしたいらしい、今年冬雪が無く虫被害が多いです。

疲れた時は豚肉肩ロースを焼き今時期お手頃のエノキダケと蒸し焼き。

朝肩の痛みは少なく筋肉頑張ってます。アハハ。

今日何処迄終われるか、週末は雨予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする