goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

タブノキ伐採しました

2021年04月17日 05時33分47秒 | 耕作放棄地

 

南側の畑の通路脇の10メーター程の高木で目の高さで直径30センチ程度です。畑で見ると小さいが3階建てのお家と同じかそれより大きい。

お昼前から畑の端は日陰になります。ビル風のように風が抜けるので何時も風が吹いている気がします。

何時もの解体屋さんに頼んでいました。

出来れば5月はバラに全力を使いたいゆかりの為に依頼しました。

4月下旬には孫たちがやって来るのを楽しみにしてます。

 

他力にしたら自分たちの時間は出来ます。

東南の角のタブノキ枝葉が育ちダルマ君にくびれが無くなりそうです・

今回伐採木です。惜しいが野菜畑を日陰にするし幹に虫が入ってました。

倒す方向にロープを張る為に木登りします。

チェーンソーで数分でした。

有難うご苦労様でした。

景色が変わりました。納得出来なくても本当は高木は全部切るのが行政指導なんです。

隣の敷地が日陰になる木はもう少ないです。

日当たり改善と、虫の入った木なので残念ですけど処分しました。

何処からカミキリムシは飛んでくるのかしら。

葉を食べる虫は許せます。

幹に穴を開け長い時間を掛け食い荒らす。

バラの天敵もカミキリムシです。

後東側のケヤキから木くずが出ています。入り口近くの2本も危ない。

10年後を考え毎年少しづつ片付けます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の植え付け準備

2021年04月16日 06時04分30秒 | 家庭菜園

 

晴れて草取り日和でした。

二日間の低温日ゆっくり休みました。

ハウスの戸を開けます。

人口ですが里山景色が広がります。

ミヤマオダマキが咲いて来ました。斑入りだったグレコマいつの間にかカキドオシに変身して増殖してます。

 

ハウスの中のインゲンマメ、モロッコとケンタッキー育ってきてます。

ツルが見えそう。

他にツル無の美咲みどりも発芽が始まりました。

 

寒い時期に植え付けた今年第一回目のキャベツ、虫よけネットが風も除けるのでほぼ同じ頃植え付けても半月分成長が早いです。

レタスは更にサイズか違う程生育に差が出てます。ソラマメの脇に植えたのは苗の状態から少しだけ成長、風が強い地域ストレス無いと違いは歴然でした。想像できたけれど手間暇は掛けた方が良いです。

トウモロコシなので水没しやすい場所に畝を作りました。

インゲンはニンニクの隣の予定。

手前は前年豆類だったのでズッキーニの予定です。

植え付け準備は整いました。

今週末は雨予報、最低気温が10度以上の日に植え付けます。

葉タマネギで収穫しました。

タブノキを切ったら夏野菜の準備を始めたいので収穫して来ました。

ラデッキオ刻み葉タマネギとトマトに粉チーズにオリーブオイルを掛けサラダです。

相棒はステーキだったので塩コショウは無し。

減塩生活も長いので粉チーズの塩分や風味だけで美味しく食べれます。

 

今日は10メーター物のタブノキの伐採です。古い木の多くが幹に虫跡、残しておきたいが若木も育っています。

日当たり改善します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏向きの花苗を買いに

2021年04月15日 05時51分21秒 | 市場だより

 

頼んでいた追加の苗が入荷しているかもと月曜日市場に行きました。

市内から旧小須戸町の道沿いはナシの花が真っ白、道路から見ても美しい季節です。

写せるカメラが欲しい。

川沿いの八重桜はもう少しで咲きそうです。

ソメイヨシノは春を告げ、八重桜は田植えの準備を急がせます。

 

苗の時期になり5月の連休が園芸シーズのピーク、母の日がラストかしら。

取り寄せのクレマチスも良いけれど鉢植えは完成品。

今年はアジサイも少し欲しい。

常緑樹の伐採が進み日当たりが少し改善した所に好みの花を植え付けたい。

花を飾る空間が無いマンション暮らし、花とともに暮らして来たので少し寂しい。部屋で楽しんだ後庭に植え付けましょうか。

そんなこと一人考えて広い場内を見て回りました。

これからパンジーの花の植え替えです。持たせれば持つけれどバラの季節に入ると品種が選べなくなるペチュニア類、好みの物を数回掛けて買い付けます。生産者さんありがとう。

買い付けは種蒔きから育苗とは違い、時短で最高。

八重咲のミニペチュニア未だ意外と高価。

市販されると1ポット600円程度(税込み)

種苗会社から買い付けの幼苗が高価なのだと思います。種蒔きでは無く苗から育てられるタイプ。

大手種苗会社さんから取り寄せも出来ますが、見て楽しんで買い付けも有りかしら。

八重咲タイプ旧枝咲が多いので最近スルーしてましたが、整備が進み植え付けられそうで母の日まで暫く間が有る今は意外にリーズナブルに買い付けました。

未だ業界人補欠、業務秘密言えません。アハハ!

根が毒と思っていたのにネズミにかじられたのが有りました。ビックリ。

他にタキイ種苗さんから欲しい品種を買いました。数年鉢植えで楽しんで根がしっかり育つたら庭に降ろします。

素敵な金属製支柱が夏暑くてお気に召さないようなので、竹支柱。

取り寄せしたら県内、阿賀野市の業者さんでした。

キクの支柱に使うのが一般的ですが、小さな森はバラに使います。

 

野ネズミとの攻防は続いてます。仕掛けた毒入りの餌を取りに来なくなったら新しい穴に仕掛けます。

ネズミ密度減らします。

他に凝りもせずパッションフルーツ、実のなるタイプです。

戸の無いおんぼろハウス時代翌年は花芽が着くかなーまで育ち、数年ぶりの寒い年凍りました。ハウスの南端の大きなプランターに植え付けて又育てて見ます。

 

年上の同業者さんに久しぶりに会ったら廃業したと思って、他人事の不幸話していたらしい。

新潟人閉店セールが大好きらしい。

私世代より年上だと「ネットでバラを販売してる」は想像外らしい。こちらとしては皆様未だ頑張っていられるのに遊んでる訳で邪魔にならぬようにしてます。元気そうで驚かれてもねーーー。

花が好きなので禁断の市場です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の直播栽培

2021年04月14日 15時13分51秒 | 家庭菜園

夜中に雨が降り気温低め、寒い風が吹いていました。

苗の様子を見に配送仕事のゆかりに付いて行きました。

 

かつて新潟県はエダマメ最大栽培地で消費地。

夏の集まり事に一人丼鉢に一杯づつ配られました。

大量に栽培し大量に食べる。県外輸送など鮮度が悪くなれば美味しく無いから食べる分を作る。

子供のお手伝いは「枝豆もぎ」根気がいるので気が付くと私だけ一人残ってました。

お陰で茹で立ては口福でした。

食いしん坊は祖母の周りで美味しい味見番で育ちました。

昨年ゆかりが直播して上手く育ったので今年も蒔いて見ます。

通勤途中の地元スーパーの隅に種コーナーが、意外に上手く行くトーホクさんの種以前店でも取り扱ってました。

家庭菜園用に少量使い切りが良いです。

トウモロコシの苗も育ってきたので畝を準備します。一緒に育て保温シートを掛ければ遅霜の心配も少ない。週間予報を見ながら種まき日を選びます。種袋情報では発芽適温20度から30度と範囲が広い。

2種類買いました。

マルチに穴を開け2粒蒔き2センチ埋めます。簡単。

 

畝の真ん中はトウモロコシを50センチ間隔で植え付けます。5月なら同時に種まきしても良さそうです。

トウモロコシとエダマメの混植はアワメイガの被害が少なくなるそうです。

2013年発行 

家庭菜園はこれを使います。

 

雨が降り時間が取れたので冷凍ニシンで一品

何時ものプロ用スーパーさんタケノコの時期なので上身は売れ切れ、左頭なら下になる部位だけ残ってました。居酒屋さんもインスタ映えでしょうか。サケも半身で売られて居ると同じ左頭は売り切れです。

最近左利きの方が増え、孫たちの時代箸置きは何処に並べるのかしら。韓国風に上かしら。

 

エダマメの記憶は大勢集まる飲食の記憶に繋がります。田舎の家は二間続きで使える普段使わない座敷が有りました。

箸先は左、スタッフと賄い時代食事の準備をしてもらうと正しく置ける人は少なかった。イベント時に細かく指示を出しても直ぐに忘れる。家族一緒に食事をしない時代に突入していた1990年代終わりの記憶です。

飲食店の許可を取り面白がってました。

美味しい所は別の一品。

硬い所は捨て縦割りして1センチ程度に刻みます。

日本酒と少し水、軽く煮て火が通ったところで減塩タイプの味噌と味醂を加え焦がさないように煮詰めます。植木屋だったので山椒や三つ葉は庭に生えてました。

日本酒好きの義父の為に作りました。時々義父の友人が夕食頃に現れてーーーーー、この続きを書くと老人病らしい。随分若い頃から10分で一品作ってました。冷食完成品の無い時代でした。

新潟市は北海道航路が有り海産物も色々手に入ります。

今時ですから販売者は北海道で産地はカナダでした。

昔話をすると娘に笑われます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンマイを頂いた

2021年04月14日 06時04分55秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

モミジの葉も広がり始めました。

冬前に数本モチノキを伐採したので明るくなったハウス前です。モミジの葉の色も違う気がします。

庭木販売用だったのでヤマモミジとは違う筈です。

ヤマボウシが後ろに有ります。

12日撮影

良く見るとグミの木が育ってます。実るかしら。

新潟の里山は落葉樹が一斉に芽吹く。

新潟市内の畑でもタラの芽収穫しました。

山菜シーズン到来です。

ゼンマイのワタと葉を取り除きます。

遊び道具の大鍋、カニ以外に出番アリ。昔これで30人分のビーフシチューを店でイベントの時に煮てました。未だ持っています。

焚き火台に火を起こしました。

前年使ったバラの支柱も雑菌だらけ、燃やします。

お湯を沸かし茹で、少し冷めたところで揉みます。茹でたままで乾かすと固く食用にはなりません。

道の駅で売られてるのが高価な理由は手間が掛かるんです。

最初に食べた人が凄い。美味しい物を食卓に並べた人の知恵で郷土料理が有ります。

お正月にニンジンと油揚げとゼンマイを甘辛く煮た一品は懐かしい味です。

加茂市に本店が有るお店の亀田店で小鉢に盛られて居て懐かしかったです。

山菜採り好きの友人に詳しく聞きました。

何時も食べるだけの状態で頂いたが、皆さんも私と同じ楽しみだった作業も面倒に感じるお年頃になっているようです。

13日撮影 ゆかりパンの要領で揉み込んでました。

猫の手で踏み踏みして欲しい。

販売されてる水煮は茹でただけかしら。

今時期ワラビも販売されてます。これは切り口に灰が付けられていて沸騰前のお湯に入れそのまま冷ますとアクが抜けます。一束程度ならフライパンで茹でられます。

新潟県は広く未だ山々に雪が有る地域も有り長く山菜は楽しめます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すか伐採するか

2021年04月13日 06時15分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

工事屋さんが入る前に悩んでます。

南側畑がこれから日陰になる時間が長い、常緑のタブの木を切り倒すかどうするか。

バラ苗を置くため開けた場所が有るので今なら周りが痛まず処分できます。

西風は境界の端の木々が遮る。

東風はメタセコイアが有ります。

野菜畑数畝の為とバラ置き場の為日当たり確保したい。

今回を逃すと中々無いかもーー。娘の将来の負担を少しでも減らして置きたい。夫の両親が何もしないまま放置、結果は耕作放棄地。

色々経験してきた結果、放置するとどうなるか身に染みてます。夫一人でコツコツ2年その後少し野菜を作り始め農地らしくなって来たので元の税金に戻してもらい、私も付いてくるようになり5年掛けて今です。

遊び予算は全部伐採や処分費に消えました。だから家庭菜園し放題、バラ植え付け放題。

サイズ感が違い毎日楽しいです。

記憶の中の以前のお店の狭い庭も綺麗でしたが此処から進化させていくのが楽しい。

2017.5.27今朝のボーダー花壇(今朝のボーダー花壇 2017.5.27 - 小さな森の薔薇 (goo.ne.jp))の過去記事を読んで頂いた方がいらっしゃいました。懐かしい。

今は不動産屋さんのマンションが建ち景色は変わっています。間違えて行ってもお店は無いですよーー。

 

夫の両親を自分たちが支えて来たが娘に負担はかけたく無い。娘たちは自分の人生を楽しんでもらいたいので、出来る事を少しづつ片付けて行けばと考えてます。

 

本当は花の季節に接写が出来るカメラが欲しい。アハハ!

泥んこに耐えるだけではダメでした。

この方向に倒せば10メーター程の木も周りを傷めず伐採出来そう。

草取りしながら考えてました。

越冬物のグリンピースが花盛り、今年に入ってからハウスで蒔いたスナップエンドウも花が咲いて来ました。

北側日陰になるので花は全部南側を向きます。

失敗作のサボイキャベツも先端だけ、ケールと思い刻みました。

ハウスの中でスナップエンドウ収穫期です。

バターで炒め焼き肉に添えます。

「迷う何て珍しい。」ゆかりにそう言われ切り倒すことに決めました。

農地なので回りを日陰にしそうな高木は少なくするがルールです。

風除け程度の木を残せばバラ栽培は出来ます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ入り白玉団子

2021年04月12日 05時53分23秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

夏の暑さやネズミ被害で一からやり直ししてます。

植木と花壇の境界にジキタリスをネズミ穴を埋めながら植え付けてます。効果の程は未だ分かりません。自然風の高低差のある草花が色の塊で咲く、そんなイメージで植え付けしてます。

ハウスの苗の世話に午前中使い午後から帰るまで面白がってやってます。

以前草取り通路だったところが固い、細かい草を取りながら一日籠に2個分程度植え付けてます。週末前から例年並みの気温に戻り上着を着ると動きが悪い。

それでも晴れているので助かります。

本葉2枚次の葉が出る前が根が回り過ぎず活着が良い。ポット移植ならこの程度が私は作業しやすい。

想像より発芽率が良く育ってきたキンギョソウの色混合、これを何とか庭に馴染むように植え付けしたい。

草丈はどうだったかしら。

食用花は読んで記憶に有るが、一番大事なおおよその草丈を確認してません。

植え付けたジキタリスも水が欲しそう。

北面畑は端まで届くホースを出し水鉢の水を綺麗な物に替えました。

 

草取りのカマの先に一面ヨモギの場所が有りました。

軟らかい先端だけ摘み草して来ました。

ヨモギを茹で水に取りあく抜き後刻みフードプロセッサーへ白玉粉と共に掻き混ぜます。

適量の水を加え丸めお湯でゆでます。丸い場合は浮いてから暫く待ちます。

黄な粉を掛けました。

東側アーチ脇草取りと植え付け終わりました。

終わりが見えない草取りもこんな楽しみが有りました。

皆さんのブログを読ませて頂いて「頑張るわー。」のヒントを頂いてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ植え付けました

2021年04月11日 05時47分39秒 | 耕作放棄地

 

ハーブと呼ばれた見知らぬ植物が人気の時代、新しい香りや風味にあこがれ色々畳一枚程度の場所で育て始めたのが原点です。

数枚のバジルや一枝のローズマリーを添えたポテトフライ、面白がって色々試してました。種蒔けば簡単なのでとたっぷり使えるハーブたちを楽しんできました。

「ハーブ下さい。」に売り場で固まってました、植物はお名前が有ります。「植物一般総称ですよ。」香草だけでは御座いません。

植物はそれぞれ好きな環境が有ります。

植え付けて見ると、結果がそうです。低温の方が発芽率が良い。

ルバーブは野草自分の好みを替える何てことは無い。

シイの根元西日は当たらない、小砂利が多くネズミは出ない。

カワラナデシコの実生がたくさん生えてます。

昨年の長雨時に全滅していたと思っていたのに3年前のが大きくもならず生きてました。

柔らかい育ちやすい場所だと種蒔き翌年には花が咲き弱ります。

新潟市のように夏蒸し暑いと毎年種蒔きして株を更新した方が良い物が出来ます。

花芽が付いてます。茎が赤い品種の種まきしたので咲かせず切り取ります。種取りもしようと思えば出来ギシギシの様な種が出来ます。

少し涼しくなる9月初旬に種まきして晩秋までに大きく育て、植え付けると最短で翌年収穫出来ました。

此処の畝端なのでネズミに襲われ穴だらけ今殺鼠剤を巣穴に詰めてるので暫く様子見です。

 

寒い時期に種まきしたのをバラを移動したウメノキの日陰になるところに植え付けた残りをアスパラの株の間に植えて見ます。アスパラに化成肥料を大量に撒くことが無いので大丈夫かしら。

茎を刻んでレンチンでも爽やかなジャムになります。

草なのにリンゴの味がします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイトウナ終了です

2021年04月10日 06時05分45秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

朝起きて暖房を付けた9日風が冷たい。

日が差せばハウスの中は暖かいけど、外は早春の気温です。

ヤマボウシの蕾が見えてます。

高速道の側道の山桜が咲いてます。

 

大型トラクターを運転しているオジサンが結球もしないままのハクサイを見てました。

新潟市内は3月菜というトウ立ち菜を食べます。

お浸しか炒め煮か味噌汁の具の献立らしい。

 

我が家は栽培のタイミングが悪く寒くなるまでに結球しなかった失敗作に見えます。

素人の家庭菜園ですからーー。

早めに植え完成品を食べ、その後ずらし蒔きした苗を植え付けてます。

ハクサイトウナが食べたいから。

癖も無く甘い、数回収穫出来るので春野菜が収穫出来るまでの繋ぎとして役立ちます。

サワラの小さめを一匹買い半分は中華風の蒸し物、切って並べて日本酒を掛けレンチン蒸し簡単。中華風ならネギソース。醤油ベースに味醂と胡麻油好みで酢を加えます。

こんな時ハクサイトウナは出番野菜をたっぷり食べられます。

3分では出来ないけれど椅子に座られたら10分以内にお出し出来ます。

食いしん坊仲間と面白がって「架空居酒屋おばんです」遊びしてました。手間暇掛けずに素材の美味しさで食べたい。今の暖簾は畑の野菜を使った「菜園料理屋」です。

春ミニ白菜は栽培した事が無いので古種をハウスの中で種まきして見ました。

キャベツは今季失敗紫キャベツ2個だけ収穫、残りは花畑です。

紫の葉に黄色の花可愛いのよね。負け惜しみで御座いません暫く眺めて楽しみます。

 

趣味だから色々試して沢山の種を無駄にしない。

プロ農家さんに笑ってもらってます。

帰り道の農家さん今菜の花が満開です。モンシロチョウが凄い事になっているので片付けた方が良いけど夏野菜の植え付けには未だ間が有り、キャベツも大量に残って処分して山になってます。

多くのプロが栽培する野菜は露地栽培だと出荷時期が一緒で値が付きにくい。忙しい世代茹でてる時間も惜しい筈、お浸しの人気は若い人たちには出ないかも知れません。

非常識が新しい消費を掘り起こせるかもと一人面白がってます。仕事癖が消えないわね。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの種まき

2021年04月09日 15時45分37秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

真冬の温か服を片付け始めた途端に気温が下がり始めてます。

スイセンが未だ咲いているのにチューリップの蕾が色づいて来ました。

記憶に無い早さです。

数年前まで4月下旬は4か所の花イベントに参加してました。

旧園芸センター、今はサッカー場になったカナール通りの桜祭りに萬代橋を越え信濃川の堤防近くのヤスラギ堤で販売やワークショップと萬代橋の両脇のチューリップ装飾。

市場の買い付けも同時進行で激務。その後母の日です。

園芸、リース、造園の団体を退団し好きな事三昧の日々を送っています。

1955年生まれアサガオの観察は当時の小学生必須でした。

今年も種まきしました。

同じ青でも和と洋では印象が違う、原産地も南米と東南アジア昼咲きと朝咲。

祖父が広い玄関の中に取り込み照明も無いので薄暗い昼過ぎでも咲かせてました。不思議に思えてました。

 

ハウスなので一月早めです。外なら八重桜が咲いてからが一般的ですが、通勤途中の八重桜もマンションの植え込みも咲きそうです。どんな夏が来るのかしら。

アサガオは短日草なので夏至までに長く育てます。「夜間の照明も多肥も花芽が付きにくくなる」と種袋情報です。ポットに種蒔きして根がしっかり育ち多少劣化苗にすると経験済ですが早く花芽が着きます。

市販の苗はツルが伸びにくい薬剤散布されているので自分で種まきした方が育ちます。

元販売者つい口が滑てしまいました。

 

アサガオを種まきするとハウスでの種蒔きは一応お終いです。

日が差すと高温になるので外の苗棚に移ります。

後は食べたい物や見たい草花外や直播です。

夏野菜5月に植え付けたい物を種まき、2年目なのでこれで種無駄にせず蒔き終えてます。

これ次女が美味しいカボチャと絶賛してました。イモやカボチャは苦手「良かったわねーー。」母は口だけゆかりも苦手なので栽培して配る事の方が多いです。

前年は3月10日に蒔いてます。

一月遅らせ畝が空くタイミングで本葉3枚程度を目指します。

 

苗を育て5月に入り遅霜の心配が無くなったらズッキーニやトマト類の植え付けかしら。

土がこなれて来てコレクションのバラを植え付け、家庭菜園の場所が減り前年程色々栽培出来無いようです。

食べる量が分かって来たので今年は無駄なく育てます。

畳一枚程度の薬味野菜栽培から始めて色々楽しかったです。広い畑思いっきり植え付けて見ました。

インゲンやトウモロコシも発芽してます。

種まきしなくても数本なら苗を買えば簡単、私は趣味ですから手間暇を掛け楽しんでます。ハウスで蒔いて水やりして眺めてるだけです。

収穫だけなら産直さんコーナーで新鮮物を買えば良いし、自分の暮らし方や楽しみ方で選べば良い、嫌いな事や苦手は老人には向かない。今は出来ないフリして「体力無いしーーー。」アハハ!

疲れていても土に触れていると落ち着く人が園芸を楽しめると思ってます。

 

色々な道の駅を回るのも楽しい、食いしん坊仲間と晩秋回ったら面白がってました。

農家さんも工夫が一杯です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の葉が広がったので

2021年04月09日 05時50分06秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

バラの蕾がしっかり見えて来るまで、少しだけ時間にゆとりが出来ます。

11月から雪の間も仕事は続いてます。

畑の野菜の植え付けも夏野菜まで急ぎの作業も有りません。

畑に通い始めた頃10センチ程度だった苗木、実生の株が1メーター程に育ちました。

草取りしながら不要な木を減らしているうちに3本育ってました。

これなら多少枝ごと切り取っても良さそうです。

これが一番大きい。

アケビの新芽も伸びだしました。下は5枚葉タイプ

3枚葉タイプ

花も白花と紫

新芽を山菜として食べます。ほろ苦い。

茶席の草木や山の雑木残して欲しいと頼んでも、街路樹等の植栽が多かった夫さっぱり話が通じて無い。

盆栽から山野草に今風の草花を販売して来たので好みや知識が違い過ぎて、庭木の根について来た植物たちは、分かる人しか価値は無いらしい。

午後から気温が下がり外仕事急ぎも無いので早めに帰って買い物へ、大きな九州産のタケノコを買いました。根元の方は圧力鍋で下茹でして使い、穂先は何か一品にします。

村松産赤コゴメと佐渡産のアケビのツル

畑のタラの芽も一緒に胡麻醤油和え

福島産のシロウオの卵とじコブ出汁で少し濃い目のお澄まし仕立て木の芽添え

タケノコご飯流石に一合は焦げやすい。

畑から見える山々も雪が少なくなって来て美しい。

後ひと月は色々な山菜が楽しめそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ初収穫

2021年04月08日 05時55分00秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

気温が下がりましたが4月初旬少し風が吹いても寒く感じると例年並みなのかしら。

一日草取り三昧でした。

種まきから育てたアスパラ・ウエルカムやはり一番日当たりの良い東側の畑が生育が良い。全滅を避けるために3か所に植え付けてます。

南側畑の端 草取りしました。種蒔きから2年目の株です。

水没しそうでしなかった場所から、晩秋に移動したのは今年の収穫は無理かしら。

2020.1.25種まきのラベルが差さして有りました。

もう一年苗育ちに時間を掛けたほうが良いでしょうが、つまみ食いします。

北側畑植えっぱなし、雨の後伸びてました。

もみ殻は無いのでハイポネックス社さんのバンブーパウダー、竹を粉にした土壌改良剤です。

最近肉料理が簡単で遂、忙しくなるとそうなるのよね。数本なら刻んで炊き込みご飯、コンソメ味にして炊き上がりにバターと一緒に加え蒸らします。

市販品のアスパラなら軽くバター炒めしてから加えます。

鮮度で火の通り方は違う、別物です。

フランス料理で使う野生種のアスパラの細さです。

コンソメスープで炊きました。

水菜の花の塩茹でも飾ります。

残ったら浅漬け

ハクサイトウナの炒め物

 

畑を掘り起こすと幾つかの場所で枯れた根の束が出てきます。

素直に伸びないと長く育たないのかしら。

自分が失敗している、ホームセンターで売られる地堀大株苗は育つのかしら気になります。

家庭菜園ですが繰り返し失敗を重ねながら、美味しい野菜を食卓に並べたい。

プロの野菜農家さんは凄いです。

 

 

草花は咲けば良い、野菜はその次も有るし完成度が高く無いと喜ばれない。

雪の間野菜を買いながら暮らしてみると、綺麗に洗われているダイコンや虫の心配の無い葉物野菜が簡単でした。それだって農家さんが考えて手間暇かけている。

数日前ニンジンが品薄で少し価格が上がったニュースに「ニンジン栽培して見たらーーー。」記事を書いてる人現場を知らないんだわーー。桜の開花が早ければニンジンだって花芽が出るわよー。

値上げの前は豊富で少しお安かったわよ。

普段から価格を記憶して居ればそれに合わせて献立を考えれば良いのに。業務用消費が減っているのに記事を掘り下げもしない。

苦手なニンジン栽培だから気になりました。

畝立て出来る耕運機を買うか野菜栽培の範囲を狭くするか、夫の負担を減らす選択に迫られて来ました。

5年はあっという間に過ぎました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側の庭整備始めました

2021年04月07日 05時53分44秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

晴れましたーー。

コブシの花びらが降って来ます。気温低め何時もと逆東側から冷たい風が吹いてました。

高速道の側道の山桜も咲き始めてます。

急ぎの作業も無く、防草シートを張る前の準備を始めました。

6日撮影

10メーター×10メーターです。

野菜畑の草を夫耕運機で搔き混ぜます。

整地を始めました。

この場所は帰り際に収穫して本日の夕食材料畑でした、開墾を始めた頃洋種ヤマゴボウやヤブガラシや色々生えてる困った雑草園でした。

耕作放棄地も此処まで片付きました。やれば出来る夫でした。

 

気になっていたミニトマトの苗をポットに移植しました。

ハウスの中が暑くなると種蒔き用ピートモス乾きすぎて水をはじいて吸わなくなり成長が止まりやすい。

毎日庭飾りの植え付けです。オステオスペルマム

古いプラ製プランターに植え込みを一つ、これ30年物かもリッチェル社さんのまだ使えてます。

帰り際ミツバチらしい、花粉を全身に付けるように止まりました。

イチゴの季節暫く殺虫剤散布は出来ないと思いました。

 

数日前増えても困るので根こそぎヨモギを抜いて柔らかい所だけ摘み草してました。

茹でてフードプロセッサーで粉砕、残りは冷凍保存します。

笹団子もヨモギ入りやオオヤマボクチの葉の地域が有ります。祖母はヤマゴボウの葉と言われたオオヤマボクチの葉を入れてました。

摘み草の本です。

2020年の卸屋さんの講演会に来られた時の本です。

 

ヨモギ入りのパンを焼き、餡とバターを挟みホットサンドにしました。

気温が下がり例年並みになったのかしら。

ソメイヨシノは葉桜になりました。

周りに有る物や手に入るもので日々楽しんで暮らしてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの花が咲きました

2021年04月06日 05時46分12秒 | 家庭菜園

雨が降り乾燥していた畑も潤いました。

畑への植え付けはお休み、見回りです。

午後から晴れて来ました。

ソラマメの花が咲き始めネットを越えたので風で揺れ無くなっています。

一本筒の支柱より設置も片付けも簡単。

冬の風除けを取り除きツル物ネットに替えただけ。

ポロネギを掘り上げました。草取りしてバラ置き場兼小庭に作り替える予定です。

 

食材集めに畑を見て回ります。

キャベツスープが続いて食べなかったレタスやホウレンソウ大きく育ってました。

ポロネギたっぷりのタルタルソース

タケノコと油揚げを薄味で煮てタラの芽にゴマソース添えです。

 

種を蒔けば育つ程度に考えていた野菜栽培、それなりに綺麗な物を収穫するとなると中々難しい。

綺麗が当たり前と思ってました。

レタスも市販品より苦みを感じます。

野菜はそれぞれ味が濃い。

週末は低温日になりそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの葉が広がって来ました

2021年04月05日 17時18分31秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

植物好きでも自分で育てるとなると苦手な方も多いです。

原因の多くは、水やりのコツがつかめない。

結果、枯らしてしまう事が多い。

数年サツマイモ栽培をしてみて、植え付け時に数日晴天後端を掘って見て畝上のどの辺りまで湿っているか確認して植え付けてます。農家の方に習ったやり方です。

ならば庭植えの花苗も一緒、湿っている場所まで掘れば根が水を求め伸びて行く筈です。

バラの鉢植え栽培も水加減次第。

雪国新潟、雪が降れば乾かないので水やりはしませんが雪の無い年は真冬でも水やりします。

冬寒風が吹き乾く軒下等雨が当たらない場所に置いてはいけません。

水やりは鉢上えから時々たっぷり与える事で鉢内の不要な物を洗い流す役目も有ります。

引っ越した時防水シートは透水性の無い物を使用し、2年目になり継ぎ目から土が流れたのか凸凹になり水か溜まる場所が出来昨年数本真夏に枯らした。

今回ここを改善透水性の有るものに張り替えました。

イングリッシュローズは花弁数が多い品種が多いので水が好きでも、6月以降2番花の頃25度越えになると鉢内も高温になります。

鉢内の溜まり水と高温で根腐れが起こる。

なのでお勧めの水やりは夕方か早朝、たっぷり与えます。

自分の暮らし方に合わせているとバラがそれに合わせてくれるようになるのが不思議、畑は早朝行かないので夕方時間を掛けたっぷり与えます。

真夏はメタセコイアの日陰になるので意外と涼しい。

植え付け用土の水持ちと水切れ加減も重要で、説明する人によりますが「真夏水を控えめ。」何て栽培解説されると水不足のままで涼しくなり、秋の花芽を付ける時期に夏の間の水切れで細根が枯れた症状が現れ一気に株全体枯れます。育てている数で解説も変わります。

説明も難しい。

8月は気温が高いのでバラ自体が花を咲かそうと無理しないだけで、水が要らない訳では有りません。

一番花後一気に黒星病が広がるのも、葉と根の量のバランスが悪いので葉を減らすバラの自己防衛かも。

水やりを続けて行くと苦土分が流れ出し、用土に鹿沼土が入っていると酸性になり生育障害が起きやすくなります。なので鹿沼土の入っていない用土をお勧めしてます。

加減が難しい、夏バーク堆肥マルチを進めるのも堆肥に苦土石灰が混入されているので不足した分を補え、更にシュートの出を促す足元の保湿と草除けも出来ます。

防草シート工事の邪魔になりそうな株は又鉢植えになったようです。

盆栽にしても草花やラン類皆好みの水加減が有ります。

それぞれに鉢植えに合わせる、これが難しい。

 

バラの様子を見ながら加減してます。

一般的には品種本来サイズの葉が連続して育ちサイズがほぼ同じ、バラが判断するので観察してます。

鉢植えと言えど移動を繰り返すのが一番ダメージが大きいです。

お日様追いかけて日々移動何てバラの立場ならイジメです。

環境に順応しようとバラが様子見してます。

相性の良い土に植え付けているナーセリーさんからご購入をお勧めしてます。

 

 

広告です。

小さな森は3年植え替えが必要無い用土で15リットルと土が沢山入る鉢で、品種本来の花サイズを楽しめる様に、英国デビット・オースチン社からの輸入苗を植え付けてます。

水やりや手入れが好き、植え替えは苦手、その内庭に植え付けたい。そんな方に喜ばれてます。

数年小さな森栽培品を好んで頂いたので前年より在庫数が少ないです。

欲しい品種はお早めにどうぞ。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする