午後から畑の日が続いてましたが水やり以外の作業が遅れてます。
朝畑に行くゆかりに付いて行きました。
種蒔き用の土を詰めて置けばすぐ蒔けます。
夏暑い年は冬寒い?。
今年の秋の天候はどうなるかしら。
例年20日頃から秋野菜の種蒔きしてましたが、後少しでミゾレが降り年内収穫出来無いままに成ってます。
2週間程早めに種蒔きして見ます。
種沢山入って居るので数回に分けて分散育苗します。
ステック・セニョーラと2粒蒔きは蕾菜で食べるアレッタ
新潟市エダマメの収穫が終わるとブロッコリーの植え付けです。
なのでブロッコリー今まで栽培して来ませんでした。
キャベツと同じ手間暇虫除けしてもお手軽価格でスーパーの山積みに出合います。
数年茎ブロッコリー派でしたが今回分で種が無くなり、初ブロッコリーの種買いました。
ゆかりも水やりに時間を掛けて居るのでハウス前の庭木の消毒が出来ずに居ました。
一ヶ所殺虫剤を散布すると他に移動、続けて殺虫剤散布しないと効果は少ない。
畑はカラカラでも鉢花に水やりするので虫が集まって来てます。
集まってきた所で散布すると虫密度が下がります。
次の世代を育てる虫の戦略凄いのでそこを叩きます。
近くの家庭菜園の道路脇アメリカシロヒトリがびっしり。
農薬散布したのかしら。
気温が高く乾燥して居るので藪蚊も激減。
散布の邪魔に成らない日陰を探し水やりです。
根元に流すようにします。
8時に行き休憩時間、暑くなり帰ろうと思ったら体温越え。
午後から水やりに再度行きました。
前日笹の葉が巻いて来たので土中の厳しさが分かり普段水やりしない場所を中心に時間を掛けました。
葉が焼け緑の部分が残らないと一気に弱ります。
バラは早めに葉を落とし水分ギリギリでも生き延びます。
何時ものハウス前の木陰朝と言えど既に熱い。
ハクサイとキャベツの種蒔きしました。
今回は水持ちを良くするためバーミキュライトを2割ほど入れて見ました。
種蒔き用のピートモス夏は乾燥すると水を弾き濡れません。
高温乾燥時期難しいです。
種蒔き台にカエルが待機してました。
先回のキャベツを食害した虫を食べてたようです。
南側畑奥のバラ大型鉢植えに時間を掛け水やりし、イチジクにもたっぷり流しました。
下葉が黄色くなってます。
隣を見たら前日消毒前に小さめも収穫したナスの花が沢山咲いてました。
凄い。何時咲くのかと思う程の蕾。
種を育てているナス、途中でリセットされればまた新しい実を育てようとします。
前日収穫したナス高温時間で鮮度が悪く1.5センチにカットし塩水にくぐらせハウスで乾燥させて見ます。
午後から帰り時間まで3時間程度で乾き始めてます。
魚沼の出身の知人が食べ切れ無いと夏干す話を思い出しました。
umeさんがキュウリを干してたので有りカシラ。
が
竜巻注意が出て山の方は雨らしく虹が出てました。
少し早めに32度水やり早めに始められました。
午後体温越え、少し下がれば涼しく感じる。
これが多分危険。
今日も熱そうです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
先日は、バターナッツの若採りのことを教えていただき、
ありがとうございました。
ドライトマトもきれいに仕上がっていますね!!
干しなす、おいしいですよ。
私はセミドライの干しなすを揚げびたしにしたり、
酢豚の具にするのが好きです。
短時間でも干すと油をあまり吸い込まないので、
揚げ物が油っぽくならないんですよ。
ドライのものは、アクも強くなるのでさっと茹でてから使っています。
お味噌汁に入れたり、刻んで炒飯の具にしたり、
挽き肉と一緒にキーマカレーに加えたり、
使い道を考えるのが楽しいですよ。
残暑お見舞い申し上げます。
煮込み向きとナス漬け向き2品種栽培してます。
食べ切れなくなって来てます。
冷蔵庫の野菜室は漬物の保存庫で入る隙間が無いんです。ハウス内温度50度手持ちの乾燥機温度なんです。
素材ほぼ種代程度何でも試して見ます。
時々家族に呆れられるものも出来ます。お勧めも作って見ます。
家庭菜園も地域ルールから始めてますが美味しいタイミングや品種栽培楽しいです。
コメント有難う御座いました。