「こんにちわッ、テディちゃでス!
とまとッ! しんぶんしィ~!」
「がるる!ぐるるるがるる!」(←訳:虎です!たいやき焼いた!)
こんにちは、ネーさです。
今日12月21日は《回文の日》ですよ。
回文――どちらから読んでも同じ、って英語でもあるそうで、
例えば……『Was it a car or a cat I saw?』。
シュールな笑いにニヤリとさせられながら、
さあ、本日の読書タイムは、こちらの御本を、どうぞ~♪
―― 物のかたち図鑑 ――
監修は 形の科学会 の皆さん、2023年11月に発行されました。
『大人もしらない かたちのひみつ』と副題が付されています。
《物のかたち》には理由がある。
科学的な理由から、
文化や歴史から、
習慣から、かっこいいから、と
《かたち》が持つそれぞれの理由を、
この『かたち図鑑』は解き明かしてゆきますよ。
「たおるのォ、ふかふかッ!」
「ぐるーるるがるるる!」(←訳:段ボールの波型構造!)
「あんてなのォ~とげとげッ!」
「がっるるぐるがるる!」(←訳:ヨットの帆の三角形!)
ええ、タオルの手触りがフカフカなのも、
ヨットのセールが三角形をしているのも、
きちんと理由があってのこと。
この御本に収録されている《かたち》の理由を
ぜ~んぶお喋りしたいところですが、
ネタバレ厳禁!ですので、ここでは1コだけ、
私ネーさが、なるほど!と感服したエピソードをご紹介いたしましょう。
「それはァ~すうがくゥ!」
「ぐるがるるぐる!」(←訳:いや物理学かも!)
サッカーのボールは、なぜ、あの形なのか――
五角形と六角形が組み合わさっている、
サッカーのボール。
実は、元々のサッカーのボールは、
細長い革を組み合わせた
茶色のボール、でした。
しかし、茶色のボールは、
初期のテレビ受像機の画面では見えにくくて、
ボールの所在が分かりません。
視聴者さんのストレスは溜まる一方です。
そこで、スポーツメーカーさんが製作したのは。
「しろくろッ!」
「がるるぐーる!」(←訳:2色のボール!)
五角形12枚と、六角形20枚。
“球体にいちばん近い立体“
とされるこの組み合わせは
『切頂二十面体(せっちょうにじゅうめんたい)』
と呼ばれています。
そして、この多面体の考案者は、なんと、
アルキメデスさん(紀元前287年~紀元前212年)!
古代ギリシアの数学者、物理学者にして、
技術者、発明家、天文学者でもあったアルキメデスさんが考えた
《アルキメデスの立体(全13種)》のひとつが、
『切頂二十面体』なんです。
いやーまさか、アルキメデスさんもね、
2200年後に大人も子どもも
『切頂二十面体』を蹴り合う世界が来るとは
予想しなかったでしょうねえ。
「いだいなるゥ~かがくしゃさんッ!」
「ぐっるがるるぐるがるるっる!」(←訳:もっと長生きしてほしかった!)
で、結論は。
サッカーのボールが五角形と六角形の組み合わせなのは、
いちばん丸くて丈夫な形で、
TV映りが良かったから。
「でスねッ!」
「がる~!」(←訳:納得~!)
というように、
《物のかたち》に関するQ&Aがたっぷり詰まった図鑑本は、
児童書ではあるんですけど、
大人が読んでも楽しい一冊ですよ。
雑学好きな活字マニアさんにもおすすめですので、
ぜひ、本屋さんで探してみてくださいね~♪