goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

新登場お菓子に、トライ!

2008-03-01 22:54:26 | 美味
 今日もまた、新作お菓子を発見いたしました。
 お菓子大好き!を看板に掲げる私たちとしましては、
 試さぬわけにはゆきますまい。

「たんなるゥ、くいしんぼォ、なのでスよゥ、ネーさ」

 では、テディちゃ、食いしん坊の名に懸けて、
 パクっといってみようではありませんか。

「あいあ~いッ♪」
 
 明治製菓さんより発売の、
 《コパン》の『イタリアンピザ』味。
 ジュワッとおいしい!!とありますが……

「いただきまスでェ~スッ」

 はい、いただきましょうね。
     (ぱくッ、もぐもぐ、ぱくぱく)
 う~む。
 これは、ジュワッ、よりは、サクッ、では?

「かるゥ~い、かんじィ、でスねッ♪」

 お味は、イタリアンしてますね。
 トマトソースが生地にしっかり染みていて、
 美味しゅうございます。
 もう少しチーズを増やしてくれると、
 チーズ好きのネーさは嬉しいんですけど。

 この路線で、
 『がっちりどっさりチーズまみれ味』とか、
 『かりかりベーコンでパルメザン味』とか、
 『ハーブでチーズみっちり味』とかも、
 売り出してくれないかな~。

「テディちゃはァ、う~んとォ、
 はちみつあじ、とかァ、
 いっーぱいはちみつあじィ、とかァ、
 めちゃめちゃはちみつあじィ、とかァ、
 すッきりはちみつあじィ、とかもォ、たべたいッ♪」

 微妙なのは、量ですね。
 少ないような、ちょうどよいような。
 
「おやつでスからァ、これでいいのでスよッ。
 ゆうごはん、たべられなくなッたらァ、こまるでスゥ!
 それにィ~」

 それに?

「ほんもののォ、おッきなァ、まァる~いィ、ぴッつァ、
 たべたくなッちゃッたでス♪」

 ……食欲を刺激されちゃう系の、お菓子でした。

《表具》って……?の入門書に。

2008-03-01 13:39:12 | ブックス
「ネーさ、あのゥ~」

 はい、何ですか、テディちゃ?

「これェ、じみィ、でスゥ~」

 やや地味……ではありますが、
 必然性のある地味なのですよ。
 これは、《目立ってはいけない》或るものについての御本なんです。
 さあ、御紹介いたしましょう!

 
              ―― 表具 ―― 


 著者はNHK『美の壺』製作班さん、’07年1月に発行されました。
 教育TVで放送中の番組『美の壺』から生まれた御本です。
 以前に、このシリーズの《切子》や《根付》を御紹介しましたが、
 今回は《表具(ひょうぐ)》です。

 表具とは、書画を装飾する、
 また同時に書画を保護するためのもの。
 掛け軸や屏風など、広範囲な日本美術と、
 表具は共生しています。
 
「ひょうぐゥ……ふゥん、
 めだッちゃいけないィ、のでスかァ」

 そうですね。
 目次の、《壱のツボ》にもこうあります。
  ――勝ちすぎず 引き立てる――
 本文では、名脇役、という言葉が使われています。

「わきやくさん……ちょッとォ、かわいそゥ……」

 あるいは、助演者さん、でしょうか。
 主役を助ける、なくてはならない助演者さん、ですね。

 掛け軸を製作するにあたっての、
 表具に用いる裂(きれ)の選びかた、
 各部の名称、形式や、暗黙の諒解事。
 表具のツボを押さえたこの御本は、
 とても分かりやすい入門書です。

「よんだらァ、ものしりきぶんッ!」

 美術館、展覧会へ行く前に読んでみると、
 作品鑑賞が楽しくなりそうですね。
 
 織田信長さんはこういう御軸を持っていたんだな、
 魯山人さんが表具をプロデュースしたこれは重要文化財かあ、
 そんな観方、読み方も出来ちゃいます。
 歴史小説好きな御方には、お奨め!ですよ。

「ちしきじんにィ、なッちゃおうッ!」