goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

福岡マルシェ

2010年05月14日 | ベジキッチン

 
 
今日から3日間、福岡市役所前で開かれているマルシェにベジキッチンも出店。新顔はそら豆。そして大好評だった川辺農園さんのアジアン野菜ベーグル(パクチーとレモンバジル)も再登場。

きのう先生から「そら豆ベーグルを豆の形に作ってみて」とお題が出ていたので、今日ミニで作ってみた。なかなかかわいい・・でも写真撮り忘れた。

数日前から左肩甲骨の周辺が痛くて、背中全体に痛みが広がってきたので仕事帰りにリムリムでアロママッサージを受けた。至福の40分。

本日新月でプチ断食なり。空腹に負けそうなのでもう寝まふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然酒の会

2010年04月23日 | ベジキッチン
福岡大手門さんの自然酒試飲会(→ロハスなお酒をゴトウ先生のツマミで飲もう会)が行われた。

無農薬・無化学肥料で栽培されたお米から作られた完全な自然酒がずらりと6種類。そして美味しそうな酒の肴もテーブルにずらり・・。でもそこは試飲会なのでまずはお酒の味比べ。一種類味わっては水で口をゆすいで次に・・なるほど、色も香りも味も微妙に違う。でもそれを表現するボキャブラリーが・・(汗)まぁ好みかそうでないか・・でいいんのではないかと。全体的にすっきりとした甘口のお酒という印象。

  

スタッフのYちゃんと、厨房にこもりきりで料理のアシストをしていたので料理の写真はえしぇ蔵撮影。時々先生がいろいろ皿に盛りつけて持ってきてくれたので味見はばっちり。厨房が暑くて思わず「エビス~」。。「あ、日本酒の会だった」






 

何してるのかと思ったら、焼き味噌!
  

いろいろなイベントに参加できるのもベジキッチンの楽しいところ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練と花見と筍掘り

2010年03月29日 | ベジキッチン

 

開花後に寒い日が続いているので今年の桜はもちがいい。

久しぶりに朝練しよう!と思い立ち、RUN部のメンバーに召集をかけた。ついでにお花見も、それからいつも有精卵と地鶏を配達してくれる宗像の柳ヶ浦農場を訪問しましょう!と、盛りだくさんの一日になった。

快晴の空に美しい桜。桜を見ながら、ゆっくりラン。気持ちいなぁー。でも、長谷ダムをわたる風が冷たくて、走ってかいた汗もすぐに冷えてしまう。ぶるぶる

ゆっくり10㌔走り、ランチタイム。
外で食
べるおにぎり、美味しいなぁ~。でも寒くてぶるぶる


そして宗像へ・・

おじちゃんのところの鶏は、広い鶏舎でのびのびと、時には外で草を食みながらゆっくりと成長し、卵をたくさん産んでいる。スーパーの卵や鶏肉は臭かったり、水っぽくて食べられなくなってしまった。

ブロイラーが生後どのくらいで食肉になるのか聞いてみると、驚きの答えが・・なんと45日。ブロイラーのひよこはものすごく食欲旺盛で、水をたくさん飲むのだそう。鶏肉が柔らかくて水っぽい理由はそのせいかもしれない。45日ではおじちゃんのとこの鶏はまだひよこ。

  
 

さらにおじちゃんは筍掘りにも連れて行ってくれた。

おじちゃんは筍掘りの名人!秘密兵器のスコップ(山芋掘り用)でさくっさくっと筍の周りを掘り、すぽっとものの20秒ほどで掘り上げてしまう。

地面に顔を出した筍の先をみつけたら、「おじちゃ~ん」と呼べばいいだけの楽勝な筍掘り(笑)
    
 

筍掘りは楽しかったけれど・・ここも寒かった。ぶるぶる

とても充実した一日だったけれど、嫌な予感的中。夜から悪寒がしてきて、ばっちり風邪をひいてしまった。あ~今風邪をひくわけにはいかないのに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア野菜

2010年03月28日 | ベジキッチン
 

金~日は市役所前広場でマルシェが開かれた。
日曜日限定で小郡の川辺農園さんとのコラボ、アジアンベーグルを販売。

香菜好きにはたまらないパクチーベーグルと、爽やかな香りのホーリーバジル・ベーグル。画像の色が悪いけれど、本当は深いきれいな緑色。パクチーベーグルを仕込んでいるとき工房中がアジアン~な香りにつつまれた。

 

マルシェで購入したアジア野菜




川辺さんに「フォー意外に美味しいパクチーの食べ方はありますか?」とお尋ねしたら、「餃子と一緒に食べると美味しい」と。茎のほうは刻んで餃子の具にいれ、葉は餃子と一緒に。あぁ~この香りがたまらない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンランチ

2010年03月25日 | ベジキッチン

 
  今日のまかない

昔、アエロフロート(ロシアの航空会社)に乗ったときに出てきた機内食を思い出した。一緒に卒業旅行に行ったT-chanと、フタをあけて中を見た瞬間、フタを閉めた。とうてい食べ物とは思えないシロモノだった。そういえばあの飛行機、壁が水モレしてたっけ。

でも今日のまかないはちゃんと食べられる大根葉のグリーンカレー。
葉モノをベーグルにするときは、ゆでたり、炒めたり、時には生で。ミキサーにかけてペーストにするとベーグルにしたときに発色がよい。

大根葉のペーストが大量にあったので、解凍してグリーンカレーペーストとトマトを少々加えてあっという間にできあがり。まかないは時間をかけないことが鉄則。固めに炊いた玄米にあわせて、盛り付けはともかく栄養は満点。

先日は、大根葉スウプにほうれん草ベーグルの生地で作ったピザ、大根葉ペーストというグリーングリーンなランチだった。毎日、何が出てくるか楽しみ。自分が当番の日を除いては。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ&アスパラ

2010年03月22日 | ベジキッチン
久しぶりに長谷ダムを10㌔ラン。
ジムで走るのはせいぜい5㌔だから、10㌔走るのは昨年9月の志賀島マラソン以来というなまけぶり。

来週はNYのセントラルパークで10㌔ランが控えているのでちょっとやばいのである。といってもバグパイプの演奏(?)とかあるオマツリ大会っぽいので、時差ぼけハイテンションでなんとかなるかな、と。

  
 長谷ダムはお花見にもおすすめスポット

午後から西区のアスパラ農家さんへ。
ビニールハウスに入ると・・・にょきにょき~と生えてる生えてる!見事なまでに太くてまっすぐなアスパラ。根元のほうまで筋が少なく、生で食べられるくらい柔らかい。市場に出す時は規格サイズ(25cm)に切りそろえるそうで、その下も十分食べられるのにもったいないなぁ。。

 
 アスパラ栽培の若き担い手、山田氏からレクチャー(?)を受ける

  
 アスパラの息遣いが聞こえてきそう・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田の魅力

2010年03月09日 | ベジキッチン
 

日田展が無事に終わり、ベーグル工房にも穏やかな日常が戻ってきた。

県単位の物産展はよくあるけれど、一つの都市でこれだけ長く大規模なものは珍しかったのでは。日田の魅力を存分に味わえるステキなイベントだった。

『ひいな』さんのお惣菜(特にお豆さん)、高菜寿司、連日行列の焼きそば・・美味しかったなぁ。近いからまた行こう~
(注:日田に行っても日田ベーグルは売ってません~)

大豆に描かれたお雛様。かわいいっ!
『ひいな』さんにて
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丸日田展

2010年03月06日 | ベジキッチン

3日から始まってます。

開催前日から連日の工房通いで、なかなか天神に行けず、その体力もなく・・。でも今日は早朝出勤で少し早めにあがれたので会場へ。

入り口ではお雛様がお出迎え
 

ベジキッチンのブースでは、日田のお野菜・果物を使った日田ベーグル&定番ベーグルと、米粉のチーズケイク(生姜とクレソンの二種類)を販売している。

干したけのこ、クレソン、フルーツトマト、木柚子etc.. 個人的には”しいたけ”がお気に入り。ワインが飲みたくなるベーグル

 

会場で熱々をお出ししているベーグルサンドもオススメ。
葉わさびのぴりっとした刺激と風味がたまらない。まかないで何度も食べ、ほんとにハマル美味しさ。

  

とにかくベーグルは焼き戻しが命。水をかけて、このくらい焼き色がつくまで焼くとカリ&モチに。

両隣のブースは、豆田町の「ひいな」さんと、梨の「芳香園」さん。

ひいなさんの竹筒に入ったお弁当、最後の1個をゲット。素朴で繊細。薄味で美味。先生のブログに美味しそうな写真あり。食べ終わった器は夏のお素麺に使おうかな。でも青竹踏みになる確立高し。

芳香園さんでは梨酢を購入。こちらのドライ梨は日田ベーグルとして販売中。

日田の魅力にどっぷりヒタル、日田展は残りあと2日です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシェ

2010年02月20日 | ベジキッチン
 

昨年9月にスタートした福岡マルシェも残すところ1ヶ月。
今月はパサージュ広場に出店。

パサージュ広場は風が通りぬけてめちゃ寒い。分厚いタイツに、冬登山用のブルゾンに、背中には貼るカイロという万全の出で立ちで!

そんな寒い中、足を止めて購入してくださるお客様には感謝。

 

お隣の糸島野菜のはなちゃん農園のご夫婦と、平戸から出店されている初音漬物のおばちゃんと、「寒いね~」と何度も声を掛け合いながら。

帰りに水戸納豆を買って帰った。この藁苞がいいな
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツ

2010年02月18日 | ベジキッチン

  

ベジキッチンのお料理教室、1年目のクラスは毎月ひとつの野菜をテーマにゼミ+4~5品の料理を作る。ぐるっと1年受講すれば旬の野菜がひととおり学べることになる。1年目を終えるとテーマ別クラスでさらに野菜料理の応用へ。

2月のレッスンだけ受けそびれていたので、1年目クラスにもぐりこむ。

2月のテーマはビーツ。(上の写真はボルシチに入れる芽キャベツ)
ビーツと聞いて思いつくのはロシアのボルシチくらい。それも水煮の缶詰かパックのビーツしか見たことがなかった。ベジキッチンに入るまでは。

ビーツベーグルのために大量のビーツを仕込んだ日、人を殺してきたみたいに手が真っ赤になり、翌日は茶色になり(涙)、服についた赤色は洗っても落ちず(涙)。でも焼き上がりに綺麗なピンク色が出ると苦労が報われた気がした。

お客さんに「ビーツって何ですか?」と聞かれて何度説明したことか。最近では”鉄分たっぷり。飲む輸血!”という凄腕販売員さんのキャッチコピーの効果でほうれん草ベーグルと並んで売れ筋商品に。ポップって大切。

ちなみにビーツとほうれん草は同じアカザ科。そういえばほうれん草の茎はビーツ色。

  

生のときは土臭いビーツも、火を加えると甘くなる。この色を活かしてスウプにポテトサラダにetc..栄養価も高いのでもっとメジャーになってもいいお野菜なのに、うちの近所では売ってない。天神に買いにいかなくちゃ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする