goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

味噌作りワークショップ

2011年01月10日 | ベジキッチン
 

昨年参加したベジキッチンの講座で手前味噌の美味しさに開眼!自分で作ったことで愛着がわき、熟成過程での味の変化も楽しみながらいただいた。

今年のワークショップも大木町の真辺さんをお迎えして・・
ちなみにベジキッチンの大豆ベーグルは真辺さんの大豆を使っている。大豆や黒豆、黒米など雑穀シリーズは地味でなかなか手にとってもらえないけれど通好み!? しみじみ美味しい大豆ベーグルは私のニオシ(イチオシはやっぱりモロヘイヤかな、ビーツもイチオシだし、でも今の季節は干し芋がくるかな・・) 

話をワークショップにもどして。

前の晩から水につけておいた大豆を圧力鍋にかけるところから作業開始。真辺さんの味噌蔵麹園では何時間もかけて蒸すのだそう。

柔らかくなった大豆を手でつぶす。むにむにと、この作業はなかなか楽しい。
 

潰した大豆と麹を混ぜて大豆のゆで汁を加えながら混ぜ合わせる。ここからは体力勝負。大豆と麹がよく馴染むまでひたすら・・だんだん腕が痛くなってくる。(麹を作る作業は1日では無理なので、塩どめ麹を使用)

大変な作業もひとりじゃないから楽しい♪
 

よく馴染んだら叩いて空気を抜きながら味噌玉にまとめあげる。そうして容器に空気が入らないように詰めて、ラップをして塩をふりかけたら完成!

 

作業の合い間に豚汁と玄米おにぎりのお昼ごはん。
『デストロイヤー』という名前のじゃがいも。覆面のように皮が厚い!? 

 

そして真辺さんの手作りかりんとうをいただきながらティータイム。

 

働きもので研究熱心な真辺さんに、たくさんのことを教わった有意義な一日だった。

手前味噌が食べられるのは半年後。時間が美味しくしてくれるのを待つのもまた楽し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックフェスタ

2010年11月07日 | ベジキッチン

 

昨夜の雨もあがり、快晴の日曜日。朝7時過ぎに搬入を開始。
マナバーガーさんや、ポップ珈琲さんなど、福岡からの出店者もちらほら・・。みなさん日帰りらしい・・おつかれさま!! 

FUKU+REさんのディスプレイが素敵!
アンティークの什器から、焼印を押した姫リンゴまでセンス抜群。

 
鹿児島の伝統菓子ふくれが、FUKU+REさんの手にかかるとこんなスタイリッシュな蒸しケーキに。

さすが鹿児島最大のイベントだけあって出店者も来場者も多く、熱気でむんむん。ベジキッチンのブースの目前はお客さまの食事スペースになっていたので美味しそうな光景にたまら~ん、とYちゃんと身もだえ。あぁ、ムール貝の白ワイン蒸しでワイン飲みたい!! 美味しそうなパンや焼き菓子のお店も気になる!!

 

会場のドルフィンポートの目前は桜島
 

おかげさまでほぼ完売で4時半にイベント終了。温泉に入って、クロブタ、キビナゴの宴・・といきたい気持ちを抑えて帰路についた。帰りは太宰府で少し渋滞にはまり、箱崎に着いたのは21時をまわっていた。

疲れたけれど楽しいイベントだった。
鹿児島っておもしろいかも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島が熱い!

2010年11月06日 | ベジキッチン
週末は鹿児島のイベント、オーガニックフェスタに出店するため、スタッフのYちゃんと車で遠征。女子二人で鹿児島日帰りは無謀かな・・と、今回ブースをシェアするFUKU+REさんのスタッフさんのお部屋に泊めていただいた。

なにせ鹿児島最大のイベント(?)なので、ベーグルも気合をいれて焼かなければ。そんなこんなで、夕方にようやく焼きあがった、ほやほやベーグルを車に積んでいざ出発!心配した太宰府も順調に抜け3時間半で鹿児島へ。おしゃべりしながらのドライブだったので、あっというま。鹿児島って近い!

すぐにFUKU+REさんの工房を訪問。鹿児島一の繁華街、天文館のすぐ裏にある名山(めいさん)町は一歩足を踏み入れると、そこだけ時がとまったような昭和を感じる下町だった。まるでドラマのセットみたい・・

砂糖の問屋や小料理屋などイロイロおもしろそうなお店が点在している。古民家を改装したというFUKU+REさんの工房も町に馴染んで素敵!

 

先生に託されたこの本をもって鹿児島入りしたのはいいけれど、遊ぶ時間がないのが残念! 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2010年10月17日 | ベジキッチン
週末のイベントはどちらも大盛況だったようす。
日曜日は朝6時からスタッフ3人でもくもくとベーグルを焼く。美味しく食べてもらいたい一心で。

筑後スローフードフェスタには特別にドライにしたフルーツがたっぷり。イチジクも柿も梨も甘みがぎゅっと凝縮されて、かりっもちっのベーグルにぴったり。

 

ふつうは棒状のドライ梨の中に、ハート型を発見!
これはトッピングにするしかないっ、と。
気づいてもらえたかなぁ~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの秋

2010年10月03日 | ベジキッチン

ついこの間まであんなに暑かったのに、巷では、年賀状の販売だ、クリスマスケーキにおせちの予約だと・・このままあっという間に年末に突入しそうで、焦る~~

○○の秋・・

今年はグルメでも、スポーツでも、読書でもなく肉体労働の秋なのだ。

1日の
箱ベジ2周年を皮切りに秋はイベントが目白押し。

2-3日は北九州のイベントに参加。私は二日目に配達を兼ねて少しだけお手伝い。

イベントは「箱崎はなかなか行けない・・」というお客様にベーグルをお届けできる大切な機会。北九州でも喜んでもらえたようで、よかった♪ 
 
 

10~11日は大丸の食育フェア。
16~17日は大橋の
悠遊さんのイベントに参加
17日は筑後のスローフードフェスタ
19~20日は福岡マルシェ(大丸パサージュ広場)
23~24日は東京の青山ファーマーズマーケット
11月には鹿児島でのイベントも。

体力勝負の秋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑後が熱い

2010年09月18日 | ベジキッチン

 

筑後スローフードフェスタ2010のプレイベントにベジキッチンも参加。
(本イベントは来月16、17日久留米にて開催)

会場の中央公園には、美味しそう・楽しそうなブースがずらりと並んで活気に溢れている。

ベジキッチンのお隣、黒木たかっぽのブースには、生芋100%で作ったこんにゃく(スーパーなどで売っているコンニャクはほとんどが生芋の粉末からできているそう)、大鍋のだご汁(だごが絶品。年季が違う!)、おちこの饅頭や栗ご飯。どれも美味しそう。

  

 
 「たかっぽ」=竹の筒。
 最強主婦集団たかっぽ隊に弟子入りしたい・・

そしてもう一方のお隣は、先生曰く”イケメン”集団、うきは百姓組のブース。今回ベジキッチンは、百姓組のセミドライフルーツを使った、いちじく・巨峰・ドライ梨・桃のベーグルでコラボ参加。やはりフルーツベーグルは大人気であっという間に完売となる。

豪華~な昼ごはん♪ こんなイベント大好き!
 

先生が筑後や日田の研究会などに参加しているおかげで、面白い企画がぞくぞく・・。ベーグルの無限の可能性にワクワクする日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチオシ!

2010年07月26日 | ベジキッチン
 

夏のイチオシ、モロヘイヤベーグル。
さっとゆでて、たたいて粘りをだしたモロヘイヤが生地にたっぷり。
冬のほうれん草ベーグルと並んで、青モノ系が好きな私。

先日、まかないでスタッフ4人でベーグルを食べたときのこと・・
いただきものや手作りのジャムを5瓶ほど並べてよりどりみどり。なのに、みんなの手が伸びたのはオリーブオイルの皿。甘いジャムよりオリーブオイルが生地の美味しさを引き立てる、ということ。

ただいまエコバックキャンペーン中。
8個お買い上げにつき、ベーグル柄のエコバック進呈(次回エコバック持参で1個あたり2円引き)。在庫なくなりしだい終了です! 

 
 バックインバックに使える!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶ける・・

2010年07月18日 | ベジキッチン

溶けてしまいそうな暑さの中、炎天下の骨董市へ。
朝焼きのベーグルも汗をかいてビニールがくもってしまう。そんな暑さの中、立ち止まって、買ってくださるお客さん。。ありがたいなぁ。

ポットに持参した水出しのバジルティーがなければ熱中症にやられていたかも。

へろへろになって箱ベジにもどる。それでもお腹はすいているので、先生がちゃちゃっと作ってくれた具沢山素麺を一気に食べて、元気復活!
 
 

夕方から韓国料理教室へ。
さすがに疲れと体内に溜まった熱で食欲がなくて、ほとんど持ち帰りしてしまった。生の緑豆からつくるビンデトッ(チヂミ)、梅の果実入りタレをからめた素麺など魅力的なメニューだったんだけど・・写真もぼけぼけでNG。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇ジュース

2010年06月23日 | ベジキッチン

 

ひとりでモクモク仕事をしていたら、お隣のカフェから「差し入れ!」と・・

きれいだなぁ。
甘さが適度で喉越しすっきり。体中の細胞が生き返って、もうひと頑張り!

紫蘇ジュースといえば・・ベジの料理教室で習って今年は作ろうと思っていたのにな。。梅とらっきょう仕事が重なる季節。既に近くの八百屋さんからは梅が姿を消し、らっきょうももうすぐなくなる(しかも今年は不作だそう)とか・・。まだらっきょう1㌔と梅酵素2㌔しか作っていない。

でも大丈夫。実家(金沢)は梅はこれからということで送ってもらうことに。らっきょうはなんとかあと2㌔漬けたいところ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まってます

2010年06月04日 | ベジキッチン


 

大丸期間は通常より早い朝6時半(週末は6時)業務開始。

暑い~、喉渇いた~、お腹すいた~、と言いながらもベーグルを作る手は止まらないスタッフ。

今の季節はそら豆、あすかルビー(苺)などトッピングの可愛いものから、爽やかな香りのホーリーバジルなどが人気。パクチーベーグルもマニア(?)の絶賛を受けている。もちろん定番のゴボウや筥崎(しょうが&粒餡)ベーグルの人気も不動。雑穀シリーズの全粒粉入りの大豆も地味だけど強く押したい。

賄いを作る時間も惜しいので、トマトベーグルを仕込んだトマト汁が大活躍。リゾットにパスタに最後はカレーかな・・。濃厚なトマトベースで栄養満点。毎日具が増え、旨味も増しているような。

 
トッピングが豪快かつ豪華なリゾット。
緑の王国(朝倉)で先生自ら収穫したお野菜。蒸しただけでかなり美味しい。塩もいらないくらい。

大丸販売は8日(火)まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする