goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

餃子祭り

2018年03月04日 | おうちごはん



気合を入れないとなかなか作れない餃子。 
ねぎオイル、生姜水、花椒オイル、食べるラー油を前日に作成。

具のキャベツと玉ねぎは軽く炒めて水分を飛ばし、50℃洗いしたひき肉を味付けしながら同方向にしっかりと練る。皮は市販品で妥協した。 

う~~ん、ジューシィ♪
黒酢をつけて、食べるラー油をたっぷりのせて・・ 

餃子祭り! 

やっぱり作り甲斐がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家呑み備忘録

2018年02月18日 | おうちごはん



先日の料理教室の1品、蕾菜の粒マスタード和え。
とても気に入ったので、復習1番乗り。
蕾菜はアブラナ科でマスタードとの相性がいい。
『蕾菜』は福岡JAが商標登録している名称らしく、某ストアではどうみても蕾菜が「からし菜」として売られていた。

蕾菜はもっぱら天ぷらで食べることが多いけれど、生でも食べられるそう。 
この和え物は、15秒ほど熱湯にくぐらせてスライスしているので歯ごたえはそのまま。グリーンも鮮やか!

常備している”いぶりがっこ”をクリームチーズと合わせて、生ハムで巻いてみた。 
仕事が雑~~(汗)
家呑みだから、ま、いいか。 



残っていた白いんげんのミネストローネにショートパスタを入れて、スウプパスタ風。



長芋の味噌グラタン。



ラボンヌ・アドレスのタルトが食べたいよー、とリクエストしていたら、ショーウィンドウはほとんど売り切れだったらしく、買ってきてくれたのがイチジクのケーキ。

日持ちがするので、4回分くらいのデザートになって経済的! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のワイン

2018年02月03日 | おうちごはん



クリスマスでもないのに、何でもない週末に、コラボディナー。 
えしぇ蔵は、きのこのアンチョビソテー、カラフルスクランブルエッグ、キャロットラぺの3種類。私はパプリカのマリネと、ミートソースグラタンの2種。

厳密に言うと、ミートソースは先日のパスタの残りだから、半分はえしぇ蔵が作ったようなもの。スライスして茹でたジャガイモの上にソースをのせてチーズをかけて焼いただけだし・・ 



きのこのソテーはもりもりでお願いしたので、食べ応えあった~♪ 
胡桃も入っているキャロットラペも美味。野菜たっぷりプレート♪ 
コラボだから品数が多くても楽だった~♪ 



本日はリーズナブルな国産ワイン。 
家飲みには十分だけれど、欲を言えばもう少し出せば、ぐんと美味しい日本産ワインが飲めるんだよねー、と思わずにはいられなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草の節句

2018年01月07日 | おうちごはん



1月7日はやっぱり七草粥。 

だけのはずはなく・・
さんざんつまみで日本酒を飲んだ後の〆。

お正月料理の残り+チャプチェとキムチ炒め。
少し酸っぱくなってきたキムチは、じっくりと炒めると酸味がマイルドになる。



鱈の真子の煮もの。美味しい~



納豆&紫蘇オムレツ。 



お正月の過食で弱った胃を休めるための七草粥のはずが・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生パスタ

2018年01月03日 | おうちごはん



正月休みにやろうと決めていたこと。 
1. 初日の出を見に行く 2. 映画を見る 3. 山でジャンプ 4. 朝ラン 5. パスタマシーンで生パスタ 

かなり久しぶりに箱から出したパスタマシーン。
ブログ内で検索してみると、最後に使ったのは2012年の9月。5年以上も使っていなかったなんて~

朝のうちに生地は作っておいた。材料は小麦粉+卵のみ。 
寝かせる時間を長くとったおかげか、パスタマシーンでの捏ね作業もスムーズ。
生地の水分が多くても、足りなくても、マシーンに生地がこびりついて後の掃除が大変なことになるけれど、今回は全くつかない! 大成功♪ 



生パスタ作りがこんなに楽しかったなんて。 



麺が出来たところでえしぇ蔵シェフはソース作り。 
細麺は冷凍庫のジェノベーゼを利用。 



2種類のパスタを同時に仕上げるという難題を楽々こなし、2食パスタの出来上がり♪ 

実食タイム。 

二人ともしばし無言・・ 
「美味しすぎる!」 自画自賛。

とにかく麺が美味しく、ソースの絡まりがよくて・・ 
マシンを5年間も箱に入れたまま眠らせていたことを後悔~。これからは頻繁に登場して、えしぇ蔵パスタのさらなる進化に貢献してくれることだろう。マシンを使わない生パスタもあれこれ作ってみたいなぁ。 



本日のメインは豚のシードル煮。クリスマスレッスンのレシピをようやく復習。
カルディの辛口シードルをたっぷり入れて90分ほど煮込んだ豚肉にキャベツをぎゅーぎゅーに、これでもかと詰め込んで、トロトロになるまでさらに煮る。 



豚肉もキャベツもとろけるよう。 
残っているお節の数の子はチーズと合わせてワインのおとも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello 2018

2018年01月01日 | おうちごはん



あけました。 
今年は残念ながら初日の出は雲に隠れて姿を見せてくれなかったけれど、雲の隙間から見えた光のカーテンが美しい。 

年々、手抜きになる我が家のお節(汗)
だってー、1回食べたら飽きるし。

作ったのは紅白なます、数の子、たたきごぼう、芋きんとん、こんにゃく・椎茸・にんじんの含め煮のみ。 
黒豆は今年も金沢から。今年は筑前煮や鱈の真子の炊いたの、大根寿司も入ってた♪ 



施設にいる義父に新年の挨拶をし、昼は家でパンを食べ、午後から自転車でキャナルへ。
『オリエント急行殺人事件』 犯人が誰か分かっていても、十分に楽しめた。なにせキャストが豪華!
ケネス・ブラナーのポアロは原作のイメージより若く、カッコよすぎる感もあるけれど、新しいポアロ像も個人的には気に入った。シリーズ化しそうなので楽しみ。

夜は金沢の蟹とイブスキのハム・ソーセージを前菜に白ワインの宴。



数の子とチーズは相性がいい。

クリスマスで最高のパスタの称号を得た、京都ネーゼ風カルボナーラを再び。
これ、本当~~~に美味しい。



メインはローストビーフ。 
マキイで国産牛を奮発したから~美味しくて当然。シンプルなteco先生のレシピは失敗なし。
えしぇ蔵は美味しさに悶絶していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブイブ・コラボ

2017年12月23日 | おうちごはん



今年のコラボクリスマス。
前菜から豪華でしょ? 
それもそのはず、今年はフレンチの先生のオードブルをお願いしていたのだ。
これだけの品を少しずつ作るなんて無理無理。プロにお任せして大正解♪ 

右上から時計まわりに・・ 
・クランベリーと香草のクリームチーズ
・かぼちゃのマリネ
・自家製鴨のスモーク
・鹿児島産和牛もも肉のローストビーフ(ソース添え)
・有機野菜の自家製ピクルス 
・自家製スモークサーモンとカプレーゼ
・ブロッコリーと海老のぺペロン
・パテ・ド・カンパーニュ(マスタード&ジュレ添え)
・レバーペースト 

クラッカーとバケット1本つき



そしてコラボゆえにパスタはえしぇ蔵にお任せ。 
満を持しての”京都ネーゼのカルボナーラ”の再現! 

ご馳走のために、材料の調達に文字通り駆け回った。 
肝心のパンチェッタがマキイになくて、薬院のサルメリアラボまで買いに行った。
結果的に専門店で塊から、パンチェッタとグァンチャーレをカットしてもらえてクオリティが数倍アップ♪ 
黄身が濃そうだという理由でヨード卵、チーズはペコリーノロマーノとパルミジャーノをミックス。 
これで美味しくなかったら怒るよ~。 

いくら材料がよくても、やはりパスタは麺のゆで加減と調理のタイミングも大事。 
京都ネーゼのカルボナーラは1人前黄身だけ5個使っているという。 
今回はポーション少なめなので2人で3個。
チーズはソースに混ぜるのとは別に、おろしたてを別添えするのも京都ネーゼスタイル。

一口食べて言葉を失った。 
猛烈に美味しかった。文句なしに今年ベストのえしぇ蔵パスタ。



前菜とパスタで終わってもよかったけれど、やはり温かいメインを少し・・ということで、薄~い和牛のステーキを少しだけ。もも肉で固いかな・・と思ったけれど、十分に柔らかく、さすが和牛。

深紅の薔薇の花束、嬉しいなー。 
クリスマス2日前のコラボディナーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインナイト

2017年12月10日 | おうちごはん



久しぶりのワインナイト。
前菜的なものばかり。 

原木椎茸を直火で炙って、ブルーチーズをのせてオリーブオイルをたらり。
これが一番簡単で美味しかった! 

アボカドと海老と柿の和え物。柿が熟しすぎでじゅくじゅく(汗) 
茹でた押し麦とキヌアにオリーブとロースハムを混ぜたサラダ。

塩漬けにして2日置いた豚肩ロースを香味野菜とハーブと一緒に茹でた、ゆで豚のトンナート。 
ツナ、ケイパー、アンチョビなどで作るソースが決めて。



温かいものも欲しいので、えしぇ蔵にささっと作ってもらったパスタ。 
レトルトのオマール海老のソースだけれど、ただ温めて麺にからめるだけでは味気ない。
フライパンでオイルを熱してにんにくやチーズを加え・・一手間加えたから、もうインスタントとは呼ばせない!?

ちょこっとだけ食べたいパスタの時は、なかなか手作りが難しい凝った市販のソースを利用するのが便利。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクナイト

2017年11月12日 | おうちごはん



タイのスーパーで購入したパッタイセットを食べよう。
せっかくだからシンハビールも用意して、気分はバンコクナイト。

現地で飲むローカルビールには劣るものの、やはりタイ料理にはタイのビールが合う~。

バンコクで食べた、海老ぷりっぷりのパッタイには及ばないけれど、野菜たっぷりのパッタイは美味しいな~。



空芯菜炒め用のペーストが、超辛い!
指定分量の半分にしたけれど、それでも辛い! 

辛い、ビール、辛い、ビールの連鎖が止らない。

バナナチップにタマリンドジャムをはさんだスナックにはまった。
さくさくバナナチップの甘味とジャムの酸味が癖になる。
1袋にほんの少ししか入っていないところが悩ましい。

自分用に1袋しかなかったので、どうしてもまた食べたくなり・・エスニック食材といえば、カルディでしょ~と、検索してみたらネットストアにあった♪ 




実店舗にはなかったので、ネットストアで送料無料になるように・・と、いつのまにかこんなにタイ食材を購入してた。
シンガポールに行った後は、ラクサラーメンにはまり大量買いしたのもカルディだった。お世話になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁

2017年11月11日 | おうちごはん



今年の解禁は11月6日。
翌朝、陸揚げされたものを漁港にある市場で買って、家で大鍋で茹でて、クール便で送ってくれたので8日到着! 毎年ありがとうの気持ちでいっぱい。 

週末まで待って・・

いつもは熱燗、、となるところを今年は趣向を変えて白ワインを合わせることに。
となると酢醤油よりもそのままで・・ときどき、オリーブオイルと塩で。
これが非常~に美味しくて、調味料で飽きてしまうこともなく、蟹の美味しさを堪能。 

ズワイガニ1匹と香箱2匹をさばいて、一晩で一度に食べてしまった。 
贅沢! 蟹味噌も内子も外子ももれなく食べつくす。

以前『農民ロッソ』を飲んで気に入ったので、白も購入してみた。 
このワインを作っているココファームワイナリーは、知的ハンディのある方たちの自立を目指して作られた学校が運営しているそう。そのような背景を知らずに飲んでいたのだけれど、値段の割にクオリティが高く、注目の国産ワインらしい。 



今日のメインは蟹で。。
あとはアボカドのチーズ焼きと、チキンのソテー、菊芋のポタージュ。
ドライトマトのペーストを塗ってやいたら、焦げてしまった(汗)



デザートは、平尾に9月にオープンしたCafe Momotoseでテイクアウトしたケーキ。
シェフはキハチカフェで修業をされたということで、既に人気スポット! 
少数精鋭でフルーツ系のケーキやタルトが並んでいた。 
断面が可愛いロールケーキと、本日のケーキだったイチジクのタルトをお持ち帰り。

このタルト・・めちゃ好み(←客観的にぜんぜん美味しさが伝わらないだろう、というつっこみ覚悟で) これはお店でご飯も食べなくては!! ナポレオンパイなんていう麗しいケーキもスタメンでショーケースの中にあったし・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする