goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

金沢入り

2024年10月26日 | 日本の旅



金沢マラソンのために金沢入り! 

博多→新大阪→敦賀→金沢 
山陽新幹線→特急サンダーバード→北陸新幹線を乗り継いで約5時間半。
仕事をしたり,本を読んだり,寝不足を解消したりであっという間とはいえ,
以前は1回でよかった乗り換えが2回になったのが面倒・・。



金沢駅はランナーと思しき老若男女がたくさん。
そこに観光客も混じって,いつもの150%くらいの混雑具合。
昼過ぎに着いたので立ち食いの白山そばをさくっと食べて,マラソンの受付会場へ。 



前日からお祭りムード。
金沢マラソンのイメージカラーのレモンイエローが爽やか。 
いろいろなブースで,プレゼントをもらったり,グッズを購入したり・・ 

参加賞のトートバッグとキャップは,つくりがしっかりしていて,使えそう。
完走するとスポーツタオルとメダルがもらえる。

参加者全員の名前が載っているボード。 





金沢マラソンは,エードのフードメニューが豊富なことも人気のひとつ。
もちろん人気の観光地を走れるというのが一番の魅力。

最後のほうには金沢カレーのスポットが。 
フルマラソンの途中にカレーを食べれるって,かなりのツワモノじゃない!?



受付を終えてから,母と合流して県立図書館へ。
えしぇ蔵も素晴らしい図書館に感動していた。
館内のカフェで,明日のコースや各自の応援スポットを確認しながら作戦会議。







その後はホテルにチェックインして夜までゆっくり。
私はワーケーション。

夜は駅西のキャナリィ・ロウでカーボローディング。
チェーン店なのでそれほど期待していなかったけれど,パスタやピザを頼むと,前菜とソフトドリンク,ビュッフェが食べ放題で,前菜がどれも美味しかった。パスタが来る前にあれこれ食べていたら,肝心の炭水化物が入らない。
まあ,走るのはえしぇ蔵だから,私までカーボローディングする必要はない(笑) 





ゆっくり休んであとは走るのみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草

2024年10月09日 | 日本の旅



東京2日目も朝から雨・・しかも,けっこうな大雨。
パスポートも更新したし,パン活する気満々だったけれど,
少し風邪気味でもあり,2日目は動物園へ行くのは我慢した。

宿泊先が蔵前だったので,ペリカンのパンは予約していたけれど 
カフェでモーニングをするチャンス♪ 

食パン1.5斤を受け取り,カフェの開店を待つ。
雨の平日のためか待っている人は少なく,待機列の3番目で
開店と同時に入店できた。 



炭焼きトーストのセット。
炭火でじっくりと焼かれているから水分がとんでいなくてしっとり。
キメが細かくて,ふわふわというよりむっちり。

個人的にはトーストはもう少ししっかり焼いたのが好みだけれど
炭火焼きの香ばしさに満足。



トーストが蒸れないように,特製の網の上に置かれている。
この網,かっぱ橋で見つけたので買っておけばよかった! 



朝食の後はかっぱ橋へ。



食品サンプルの種類の豊富さ!



もはや日本の文化のひとつで,外国人観光客に大人気。



お菓子作りをすることはほとんどないので,新しい道具は要らないのだけれど・・



店の中央にそびえるクッキー型タワー。
地下から3階までの吹き抜け部分が金網になっていて,3000点以上のクッキー型が
飾られているそう。既製品はタグに番号がついていて,階段横のボックスから取り出すシステム。

ない型は作ってもらえるというからまたびっくり。



かっぱ橋に来れば,台所用品で調達できないものはないし
他ではなかなか探せない,こんなのが欲しかった!が見つかる場所。



かっぱ河太郎って誰!?



かっぱ橋を後に,浅草寺方面へ。
雨は小降りになったけれど,スカイツリーは雲の中。



雷門の周囲と参道は観光客で大賑わい。



蔵前からは羽田空港へ京急で乗り換えなしで行けるし,
上野動物園にも近く,浅草観光もできてよかった。

14時台の便で福岡へ。
プロペラ機ではないだけで嬉しくなる。



買ってきたペリカンの角食は,スライスしてラップに包んで大切に冷凍保存。



炭火焼きは無理だけれど,できるだけカフェの味を再現すべく
辻和の金網でガスの直火で焼いてみた。
やや水分が飛んでしまうけれど,十分に美味しい。 



ということで,出雲に始まった5泊6日の旅はこれにて終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野へ

2024年10月08日 | 日本の旅



金沢駅から2時間半後には上野動物園にいられるのも北陸新幹線のおかげ。 
平日なのでそこまで混んでいないと見込んで,開園後の10時半に動物園へ。 

リーリー&シンシンが中国に帰国することが急に決まり,
最後に会えないのが残念。
でも,お別れの時期に重なっていたら待ち時間がものすごかったので,くじけていたかも。


飼育員さんたちのメッセージが書かれた横断幕に胸が熱くなる。 



10時を過ぎると,朝ごはんを終えて寝ていることは想定内。 
午前しか観覧できないときは,開園前から並んで朝イチで見るのが必須。 

シャオはやぐらの中断でぺたりと朝寝中。
パンダって本当に体が柔らかい。



お父さんとお母さんが帰国してからの観覧方法は,
シャオ→レイと順番に見るようになっていた。
別々にしたほうが待機時間が短くなるのでは・・という意見も多いけれど
どうなんだろう。 

はい,レイちゃんも室内で爆睡中。



リーリーといえばこの洞窟。
春に来たときは,洞窟の上で元気に笹を食べているリーリーが印象的だった。 
主のいない庭は寂しい。



これは3月に見たときのリーリー。
シンシンは観覧中止だった。

時間制限なしで,好きなだけ見ることができたので
たくさんお父さんを眺めていてよかった。



よほど買おうかと思って思いとどまった
洞窟&リーリーのセット。



双子だけになって寂しいな。

3周目でシャオが起きてた~~♪

ぼくちん起きたよ。
きらっきらのお目目で,ポージング。
相変わらず可愛い~~。



そのころレイレイは・・
見るたびに体勢は変わっているけれど,相変わらず起きる気配なし。



シャオシャオもレイレイも,室内と庭を自由に行き来できるようになっている。
雨が強くなってきたので,シャオは室内でもぐもぐ。

ぬいぐるみ感がハンパない。



もふもふに触ってみたい~~。



着ぐるみ疑惑。



そして突然シャオも寝る。



と思ったらすぐに起きた。



相変わらず落ち着かない坊や。



こんな感じで8周くらい,シャオだけが起きていて
レイちゃんは寝ていたので,今日は起きているレイちゃんは見れないかも・・と
諦めかけたらが起きた♪ 



小雨が降る中,庭を元気に走り回る姿も見せてくれた。



目の前を走りすぎるレイちゃん。



室内では真正面を向いて,ひたすら竹を食べる。



最近SNSでレイちゃんの頭がまっすぐだ,角刈りだと話題になっている。
角度によっては本当にまっすぐ! 

角刈りって言われたら,そうしか見れなくなって・・
脳内で高倉健に変換されてしまう。



ね!?



二頭になって,使えるスペースが増えたけれど,やっぱり寂しいね。
シャオの部屋の隣では,飼育員さんが掃除中。





雨の平日で,リーリー&シンシンが帰った後ということもあり
待機時間はだいたい20分ほど。3時半の観覧終了まで12周たっぷり楽しんだ。

また来るね! 



リーリー&シンシンは小パンダのころから仲良しだったんだね。
日本に来てくれてありがとう。
故郷に帰って,健康になって美味しい竹をたくさん食べて,
広いお庭でストレスなく暮らして,長生きしてね!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢

2024年10月07日 | 日本の旅



出雲から母と一緒に金沢へ帰り,3泊金沢に滞在した。





一日は一人で町に出て,
近江町市場で金沢おでんを食べたり,
福岡でよく行っているセレクトショップの金沢店をのぞいたり。

とっても素敵なお店! 



デニムを買ってお直しを頼んだ。
今月末にまた来る予定なので,受け取りはその時に。 



福岡から転勤で金沢にいる友人と,
ハイアットセントリックのラウンジでお茶をしたり。

ハイアットハウスには泊まったことがあるけれど,セントリックは敷居が高い~。 



エントランスがゴージャス。





ラウンジはBGMが微妙だったけれど,それを除いてはソファはふかふかだし
ケーキは美味しいし,居心地最高。珈琲代は決して高くない。



外国人観光客が喜びそうなしつらえがあちこちに。



35年以上帰省しているけれど,同じ月に2回帰るのは初めてかもしれない。 

月末の金沢マラソンにえしぇ蔵が参加予定。



金沢を後に,まっすぐ福岡へは帰らず次に向かったのは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社

2024年10月05日 | 日本の旅



ドーミーイン出雲の朝食バイキングのラインナップがよかった。
チェーンのビジネスホテルとはいえ,大浴場の温泉にゆっくりつかれて,
アイスや夜鳴き蕎麦のサービスも嬉しいし,好評価の朝食は本当に美味しかった♪ 
中途半端な旅館に泊まるより,断然ドーミーイン推し!

出雲市駅から出雲大社へは電車かバスで30分ほど。
往きは電車,帰りはバスを利用。
 




電車の中に,島根県の観光キャラクター ”しまねっこ” 



こちらは”しまねっこ号” 



出雲大社駅に到着~。



さりげなく素敵な駅舎だった。



駅から徒歩5分ほどで出雲大社の参道に到着。
お天気がよくて最高!



出雲大社の参道はめずらしい下り参道。
本殿まで900mほど,約10分ほどかかる。 



この参道の散策で楽しみにしていたことは・・ 



可愛いウサギの石像ウォッチング♪ 
因幡の白兎をモチーフにしたうさぎの石像が,参道のあちこちにあるので
それを巡りながら,歩いていたらあっという間に本殿へ。 



この子,可愛い♪ 



手に持っているのは勾玉!?









スサノオノミコトを祀っている・・と言われてもピンとこないのだが。



出雲大社といえば有名な大しめ縄。

と思ったら,これではなかった。






国宝の御本殿を壁越しに。



こちらが,本命の大しめ縄。 
さすがの迫力! 



下から見るとさらに迫力 





母と行った伊勢神宮もよかったけれど,
出雲大社の境内の空気のほうが,すがすがしく感じられ,
心が清められるような気分を味わった。
遠いけれど来てよかった! 

出雲市駅に戻り,特急やくもの時間まで90分ほどあったので,
出雲蕎麦を食べることに。



ここは超人気店らしく,いつも行列ができているらしい。
お昼前だったので,まだ7組待ちくらいだった。

割子そばは1枚から注文できる。
母はまだお腹がすいていないということで1枚,私は3枚。
隣のテーブルの男性が「3枚」と注文していたので,小食だな・・と思ったら
既に5枚食べていて,追加の3枚だった(笑) 

風味がよくのど越しのよいお蕎麦は,お腹がすいていなくてもするっと胃におさまる。



最後に美味しい出雲蕎麦を食べることができて大満足♪ 

さあ,金沢への長い長い電車の旅が始まる。 

出雲市駅の待合室は,木のぬくもりと,雲のデザインがオシャレな空間。



特急やくもで岡山まで3時間。
「しんじこ」の名前は知っていたけれど,こうして実際に見てみると
大きな湖だということを実感。



福岡からはスキーで行くイメージのある大山(だいせん)。
いつか登ってみたい。



岡山から新幹線で新大阪,新大阪から敦賀までサンダーバード,敦賀から金沢まで北陸新幹線・・と,2つの列車と2つの新幹線を乗り継いで,約7時間後に金沢に到着。 

始めての島根は遠かったけれど,とてもよかった。
まだ石見銀山や玉造温泉,鳥取砂丘にも行ってみたいので,
いつの日かまた山陰の旅を企画しよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初島根

2024年10月04日 | 日本の旅



美術好きの母は,国内の大小さまざな美術館へよく足を運んでいて
「足立美術館」にもいつか行きたいと言っていたので一緒に旅行を計画した。

最初はツアーで行くつもりだったけれど,どれも美術館滞在時間が短すぎるので
電車とホテルのパックだけ利用して,好きなように出雲の旅をアレンジした。

私は博多から,母は金沢から新大阪へ。
新大阪で合流して,岡山まで新幹線(約1時間),岡山から特急やくもで美術館のある安来駅へ(約2時間)。
私にとって初めての島根県の第一印象は・・遠い! 

特急やくもは,大原美術館へ行くために,岡山から倉敷まで5分だけ乗ったことがある。



ホームの椅子が雲のデザイン。

2人用と4人用のあるセミコンパートメント。
次はここに乗ってみたい。

 

安来駅からシャトルバスで約20分。
ようやく足立美術館に到着。 
時間はたっぷり3時間あるので,庭と日本画を楽しもう♪ 



アクセスはけっしてよいとは言えない場所にある美術館が,
国内外からの観光客を魅了する理由は,完璧に手入れされた日本庭園と日本がのコレクション。

”アメリカの日本庭園専門誌が選ぶ日本一の庭園として,2023年の時点で「21年連続1位」”と
世界が認めた庭園というから,それは遠くから足を運びたくもなる。

庭園は室内から鑑賞するスタイル。 
複数名の専属庭師が,開館前に庭を完璧な状態に整える。
庭師たちの仕事は365日休みなし・・”神管理"と言われる努力あっての庭だと思うと
見ているほうも背筋が伸びる。



創設者 足立全康の銅像。



ありきたりだけれど,まるで絵画のような庭園



どこを切り取っても絵になる・・



足立美術館の芸術作品はまさにこの庭。



窓枠が額縁になる自然のアート。



和室の床の間がくりぬかれている。
横山大観の絵をイメージした庭が自然の掛け軸という趣向。



たっぷり庭園を鑑賞した後は,カフェでお茶タイム。
冷やし善哉もチーズケーキもとっても美味しい。



母は横山大観の絵はそれほど好きではないらしいけれど,
いわゆる大観らしくない意外な絵もあった様子。
他にも日本画の大家の作品がたくさんあって

絵画のコレクションも見ごたえがあった。

魯山人館もよかった。



来てよかった!!



安来から出雲市駅まで,やくもの乗り継ぎが悪かったので
在来線にゆられて1時間15分ほど。
宍道湖の大きさに驚きながら,着いたころには外は真っ暗。 

ホテルは朝食だけのプランだったので,駅前の居酒屋でお刺身などを注文して軽く夕食。 
食の細い母には,旅館でご馳走よりよかったかもしれない。

といっても,ホテルのサービスで提供される,夜鳴き蕎麦を21時に完食していたけれど(笑) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院

2024年08月15日 | 日本の旅



翌朝。
朝食前にまだ静かな湯布院の町を散歩。
由布岳は少し霞んでいる。
昨日あのてっぺんに立っていたことが信じられない!


ぎざぎざの西峰・・怖かったなぁ。
由布岳はもう登らなくていいかな(笑)



朝風呂に入り,お待ちかねの朝食♪
やっぱりこの果実酒コーナー,好きだなぁ。 



しみじみ美味しい朝食を味わい,
チェックアウトの11時まで部屋でごろごろ。



途中ひとりで,まきの家と玉の湯のショップへ。

かぼちゃパンと,もうひとつ甘い系を購入。
くるみパンがなかったのが残念。

玉の湯では,調味料や乾物を購入。



高速を杷木でおりて,耳納の里で買い物をして(ジャム用のいちじく目当て)
お昼はまきの家のパンを食べて帰宅。 

8月は距離のある登山は避けてきたけれど
体力を使い果たしても,温泉と美味しいごはんが待っているなら大丈夫!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池渓谷からのみたま祭り

2024年08月13日 | 日本の旅



夏休おでかけ計画第一弾は菊池渓谷ドライブ。

30年以上九州に住んでいて菊池渓谷に行っていないとは意外~!
玉名方面なら,ずっと行きたいと思ってSNSをフォローしていたパン屋さんに行かねば! 
8月はどこのパン屋さんも営業日が少ない・・しかもお盆ウィーク。
ということで,菊池ドライブはこのパン屋さんが空いている日に合わせて計画。
もちろんパンは事前に予約済み。 

菊水インター近くの住宅街なのに,ここだけ山里?と錯覚するような空間が現れ
そこにお店はあった。

奥様がROK(ロク)というベーカリーを,ご主人が Pegというフレンチをされている。
このフレンチが絶品らしく・・気になる。



九州産の有機小麦や天日塩,お米由来の天然酵母など,よい素材で丁寧に作られたパンたち。
食べなくても,美味しいってわかる~~

予約していたハード系にプラスして塩パンとスコーン,お昼のサンドを購入。

パンの香りに満たされた車で一路,菊池渓谷へ。
車を降りてひんやりとした空気に包まれた瞬間,ここは別世界!



散策コースを歩く前にランチタイム♪
注文してから作ってもらった,フィッシュバーガー。
えしぇ蔵しばし無言・・
さくさくのフライドフィッシュに自家製のタルタルソース。
あまりに美味しかったらしく,「もうモ〇バーガーは食えん」と。
それはレべチすぎるでしょ(笑) 



グリルチキンのフォカッチャサンド
パンの美味しさはさることながら,これが本当に鶏のもも肉?と疑うほど
ジューシーで香ばしいお肉に,自家製チリソースの美味しさ。 
サンドがこれだけ美味しいんだから,フレンチはどれだけ!? 



ランチの余韻にひたりながら,満喫コース(約2キロ)をスタート。



途中にいくつも滝があり,水の音を聞いているだけで涼しい風が体の中を通り抜ける。



遊泳は禁止だけれど,足を浸けるのはOK



コバルトブルー? ラムネ色? 
青い水が神秘的。



いや~~気持ちよすぎた。



帰宅して,みたま祭りへ。
キッチンカーやテントで出店しているお店のレベルが高くて,
去年感動したので再訪。 

いろいろつまんでビール。
足りなければ,Paypayで買い足して・・
護国神社のイベントは,食べる場所の確保に苦労するのだけが難点。

最後はジェラートで〆て,ほろ酔いで帰宅。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲスト出演

2024年07月20日 | 日本の旅



5月に法事で対馬に帰省したとき
姉と連弾をしたのがとても楽しかったので
また機会があれば・・と思っていたら,
思いがけずその機会が舞い込んだ。 

姉からLINEで,発表会の出演依頼(笑) 

姉のピアノ教室では年に2回発表会を行っている。
春はホールを借りて行う本格的なもので
夏は自宅での中間発表的な気軽なもの,というので
それならいいかな~と,気軽な気持ちでOK。 

発表会の前日に対馬入りし猛練習。 
1か月前よりマシになったとはいえ
私はまだ弾けないパートがたくさん(汗)

ふすまと障子を外して座敷2部屋をつなげた会場。
ギャラリーが近いので緊張する!!



発表会が始まり,小さな子どもたちの演奏が続く。 
お母さんとの連弾もあり,微笑ましい。 

そして姉との連弾。 
バッハの「主よ人の望みの喜びよ」と
チャイコフスキーのバレエ曲「くるみ割り人形から花のワルツ」の2曲。

たくさんミスしたけれど,最後まで弾き通せた。
上手に弾くことより,楽しさが伝われば・・と思っていたので
マラソンを完走したような爽快感。



お昼に美味しい対州そばをご馳走になり
午後の便で福岡へ。 



最近,対馬空港で買う定番は・・”山猫のにくきう”
紫花豆の煮豆がはいっているのだけれど,ネーミングが秀逸!
そしてお豆がとっても美味しい♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロペラ機

2024年06月18日 | 日本の旅



久しぶりに帰省の復路に飛行機を利用。
お馴染みのプロペラ機。 

梅雨前で天気に恵まれた4日間だった。 



鳥取砂丘のアナウンスがあったので
目を凝らしていたけれど分からなくて残念。

広島の上空。
瀬戸内海の島がくっきり。
やはり飛行機は早い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする