goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

小郡ハーフ

2024年03月10日 | いろいろ



えしぇ蔵,去年に続いて小郡ハーフマラソンに参戦!

1月にラン中に大けがをし,怪我が治った後は膝痛を発症し
一時は参加を断念した大会だったけれど,
テーピングでなんとか最後まで痛みが出ないことを願って参加。

ゲストに石原良純さんと小鴨由水さん。
石原さんは市民ランナーとしても有名だそうだけれど
今回は走らず応援のみ。
バルセロナ五輪日本代表の小鴨さんは去年も参加されていた。

石原さんは還暦を過ぎても若々しい! 



目標タイム順に並ぶので,えしぇ蔵はだいぶ後方スタート。
スタート前に,ツワモノランナーをバックに。



スタートまでの数分に,いきなりマイクを渡される石原さん(笑)
さすがマルチタレント!
笑いをとりつつ,ランナーへの応援メッセージをきっちりまとめる。

ハーフは応援も楽だ。



去年より少しタイムをあげてゴールイン!
なにより膝が痛くならなかったのが嬉しかったみたい。



今シーズンは,フル1回(福岡マラソン)とハーフ1回。

これからは古傷とうまく付き合いながら,細く長くマラソンを楽しんで!
いつも「一緒に出よう」と誘われるけれど,私の人生でもう1度マラソンを
走ることはないと思う。

でも,10キロとかハーフなら・・
いや,やっぱり無理だな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の幕開けは・・

2024年01月01日 | いろいろ

絶賛繁忙期につき,まったくブログが書けない日々。
さすがに新年1か月以上すぎて,ブログが年末のまま止まっているのはどうかと思うので
とりあえず2024年に入っておこう。

常に1か月ほどのタイムラグがある我がブログ,,今年もこの気まぐれペースは変わらない模様。

金沢在住の友人にもらった,箔座の割りばし。その名も「ぱっ金箸」

割りばしの先から金箔がぱらぱらと飛び出る仕組み。面白い!

ソフトクリームやらカステラやら,金沢のにはやたらと金箔コーティングのスイーツがあるけれど,
ぱっーっとお祝い気分になれる用途は金箔ならでは。
我が家の地味なお節が一気に華やいだ。



福光屋のお神酒も金箔入り。

今年も黒豆は金沢から。
いつになったら自分で作るんでしょうねー。
いや,後10年は作ってもらいたい。



午後から軽くジョグしながら,近場を三社詣で。

護国神社 



鳥飼八幡


改装されて初めて行ったけれど,
こんなモダンになっていたとは!!
何これ,超かっこいい。



日本の伝統建築が現代風に美しく昇華されて,なんとも素晴らしい。

藁ぶき屋根が壁になってる。



お参りするところはガラス張り。

裏に回ると美術館のような納骨堂もあった。



最後は光雲神社。
いつまでたっても呼び方を覚えない。
「てるも」って(汗)

ここの行列も長かった。



驚いたのが,西公園の展望台のホットドッグが営業していたこと。
おじいちゃん,どんだけ仕事熱心!
今年は名物ホットドッグを食べにこよう。





ランニングから帰ったところで衝撃のニュースが。
能登で地震があったみたいというので,すぐに実家に電話したら
「まだ揺れていて怖い」と。
金沢もかなり揺れはしたけれど,大きな被害はなかったようで一安心・・
と思ったら,翌日から次々に入ってくる能登の被害状況に
一気にお正月気分がふっとんでしまった。

何も元旦に・・誰もがそう思って心を痛めた2024年の幕開け。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2023年12月17日 | いろいろ



あまりの寒さに,お散歩の予定が小走りから,ジョギング➔ランニングへ。

えしぇ蔵が行ってみたい古本屋さんがあるというので,谷のあたりをうろうろ。
ブロック塀にオシャレな看板を発見! これじゃない? 



坂道を登った先に古民家が現れた。
なんて素敵な空間! 

本をじっくり見る前に,すっかりこの家に魅了されてしまった。
このお座敷で好きなだけ,本を読んでもいいのだそう。
文机に達磨ストーブ,床の間に欄間,外廊下・・寺子屋チックでいいなぁ。



本のセレクトもユニークで,
ここならきっと,気になる本に出合えるはず。

鉱石とか骨とか苔(?)とかが陳列されているので,大学の研究室や博物館のような雰囲気の1階スペース。



階段をあがると,2階もまた居心地がいいんだなぁ。
装丁の美しい本は,手に取って感触を確かめたくなる。



子どもの頃や学生時代に親しんだ懐かしい本から
初めて知る作家にも出会える。

新刊本の並ぶ大型書店では味わえない楽しさ。



すりガラスに,ねじ式の鍵が普通に使われていた,ばりばり昭和世代には
このノスタルジックな空間がたまらない。

窓の外はかなりの雪。

今日は福岡の初雪。

寒がりな私は,昭和の家には住めないから
ここでノスタルジーに浸るのみ。




こんどはこのお座敷に本を持ち込んで長居したい。





馬屋谷テラスを出て,平尾のシティベーカリーへ。
いつものコーンブレッド。こればっか。

フォカッチャサンドは注文して温めてもらったら,パニーニになってサーブされる。 
ソーセージの入ったパイも美味しかった♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ランと国際マラソン

2023年12月03日 | いろいろ



たいした早起きしなくても,日の出を拝めてしまうのは福岡ならでは。
それでもこの季節,布団が心地よすぎて6時起きはつらい・・ 

ちなみに,旅行は大好きなのだけれど,我が家の自分のベッドほど
寝心地のよい場所はないと思っている。

そんなわけで,いつも起きる段になって,「なんで朝ランするなんて言ったんだろう」
と,前日の自分を恨めしく思うのが常。

しぶしぶ寝床から抜け出して,着替えを済ませ,ウォーミングアップをするころに
頭と体がようやく動き出す。走り出しはいつもきつい。

もう少し定期的に走っていれば,こんなに体が重くはないのだろうけれど・・



六本松から平尾方面へ。
お豆腐の豆藤で朝食を食べる予定が,閉まってるし(ガーン)
日曜日もモーニングしているはずなのに(涙)



気を取り直して,途中で見つけたサンドイッチ屋さんでモーニング。
具がはみ出るほどたっぷりのサンドイッチ♪ 
ホットサンドにして食べたかったな。
そしてもう少し珈琲が欲しかったな。



帰宅して,午後から国際マラソンの応援へ。
同じ人間とは思えない人たち・・



スタートしてから福重で折り返して六本松まで,あっという間だから
ゆっくりランチしている時間もない。
あづまやで,ささっとラーメン。



久しぶりの大島ラーメン,美味しかった♪



そして買い物をして,ゴールを見届ける。
さすが国際マラソン。展開が早いから応援も楽だなぁ。

この日は,パンダのニットバックと友人にもらった手袋(これまたパンダ)をつけて
一人で「可愛い~」とにやにや。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンパス

2023年11月20日 | いろいろ



短期の講座で市内の某大学へ。
よいなー,キャンパス。 

大学時代に戻りたいわけではないけれど
学生になりたいな・・。
教えてばかりいるこのごろ,教わる側になりたい気持ちがふつふつと。

講座の前にカフェでひと休みするのが楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡マラソン

2023年11月12日 | いろいろ



えしぇ蔵が福岡マラソンに初参加。
私は応援部隊。



↑ 高島市長がバスの上からエールを送っている。

えしぇ蔵のマラソン挑戦は,大昔にホノルルマラソンに2回参加して以来。
私も1回だけ走ったけれど,ホノルルマラソンは制限時間が超ゆるく,ぜんぶ歩いても完走できちゃうというお祭りマラソンだし,私もまだ若かったから・・(遠い目)それでもマラソンを走った後,1か月くらい足の痛みがとれなかった。今はもう10キロ以上走ると膝が痛むのでマラソンなんてとても無理。応援に徹します。

渡辺通りのパルコ前がスタート。 
タイム別に裏通りに集合して,Aから順番に大通りに出てきてスタートをきる。
残念ながらえしぇ蔵をキャッチできず・・



福岡マラソンはゴールが糸島で,福岡には戻ってこないところが,ランナーにとっても応援団にとっても不便なところ。糸島半島に入ってしまうと足がないとなかなか応援はできないし,電車で追っかけて応援できるスポットは限られる。
最初は今宿で応援する予定だったけれど,時間があるので藤崎駅で下車して,ランナーが走る大通りに移動した。

応援アプリで見ると,えしぇ蔵はまだ通過していないはずだったのに・・
えしぇ蔵のいる地点を表す点がしばらく固まっていたかと思うと,次の瞬間なんと藤崎を飛び越えた(涙) 

なに~~このアプリ,ぜんぜん当てにならない! 

気を取り直して,今宿のひとつ手前の下山門駅で下車。 
そして再び,アプリの不具合でタイミングが合わず(涙) 

その後電車がなかなか来なくて,今宿には間に合わず。 

結局,一度も応援できないままゴールで待機することになった。

このピンクの点がときどき固まって,ワープする。
しかも,ゴール地点ではアプリ自体が作動しなくなった。
どうも使用者が多すぎてパンクした模様。 
次からは他の手段で位置確認しなくては。 



姪浜からシャトルバスでゴール地点へ移動。
この日はめちゃくちゃ寒くて(後で聞いたところ,10回の福岡マラソンで一番寒かったらしい)
ゴール待機はつらかった。30キロを過ぎたころからアプリが動かないから,いつゴールするか読めないし。



結局ゴール地点で携帯のカメラをスタンバイして待つこと1時間。
なんと,えしぇ蔵のゴール10分前に携帯のバッテリがなくなった。 Oh,NO! 



えしぇ蔵は膝の痛みに苦しみながらも無事に完走。 

力を出し切ってゴールしてくるランナーたちの姿に元気をもらった。
でも少しだけ,本当に少しだけ・・応援するより走りたいと思った。
ランナーしか見ることのできない景色を見てみたいと。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ランとブックオカ

2023年11月03日 | いろいろ



朝ランなんていつぶりだろう。
朝起きて,毛布の誘惑に負けて「やっぱりやめた」とならないか心配だったけれど
モーニングを食べる楽しみがあったので,起きることができた。

寒さもそこまでなく,さわやかな大濠公園を2周。
福岡マラソン前のためか,早朝とは思えないランナーの数。



久しぶりついでに西公園まで足を延ばす・・
木が伐採されて,明るいイベントスペースができていた。
まるでプライベートガーデンのよう。



福岡マラソンのコースをフル試走した際に,右膝に痛みを覚えたえしぇ蔵は,サポーターをしている。
果たして本番は完走なるか!?



ブレッドでモーニング。



午後から,けやき通りで開催中のブックオカへ。

ブースごとに並べられている本の傾向が異なり,展示の方法も様々。
共通するのはどのブースにも本愛があふれている,ということ。

「本を売りたいわけじゃないんです。手渡したいんです」という,ある出展者さんの言葉が心に残った。

ブックオカが楽しいのは,売っているのが本好きの一般の人たちだからかもしれない。




えしぇ蔵は,安部公房と大江健三郎を1冊ずつ,私は海外ミステリーの翻訳本を1冊購入。
聞いたことのない作家だったけれど,店主の「ぜったいおススメ」を信じて。



喉が渇いたので,オネットさんのフルーツジュースで一休み。
これがびっくりするほど美味しかった。マンゴーや桃も入っているらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態スーパー

2023年10月15日 | いろいろ



前から行ってみたいと思っていたところがある。
それは,弥永のダイキョーバリュー。
近くに住む友人に「ハギトッツォ」をもらったことが,このスーパーを知るきっかけ。
友人曰く「お惣菜とかサラダのバラエティが豊富。でもぜんぜんオシャレではない,ふつーのスーパーだよ」とのこと。

しかし,スパイスフェアでゲットしたチラシを見る限り,ぜんぜん「ふつーのスーパー」ではない! 
なにせ,自称「変態スーパー」(笑)



年季のはいった店構え。このレトロ&ローカル感がかえって新鮮。
日曜日の朝市は駐車場が満車になるほど盛況だそう。



店内はまるで迷路。
普通のスーパーのように,野菜,肉,魚と1か所に集められているのではなく
あちこちに売られているので,どこに何があるやら。。
そして商品紹介のポップがインパクト大。

あ,はぎトッツォの中身のおはぎ!



「ほぼ具」のお弁当にたまげる。
明太子が2腹入っているのり弁とか(笑)



このスーパーには最強のお惣菜部隊がいるとみた。
話題性だけではなく,美味しさも追及されているお惣菜が山ほど。



これはトライしなくてもいいかなぁ・・



私が楽しみにしていたのは,スパイスコーナー。
これが普通のスーパー?? いや,インド系の業務スーパーでしょ。



はぎトッツォが有名になり,独立してスーパーの前に店舗ができたみたい。

以前,お土産にいただいたはぎトッツォ。
いくらマリトッツォが流行ったからって,おはぎを生クリームでくるんでしまおうなんて発想(笑)
でも確かに餡子と生クリームは合わなくはない。



個人的には生クリームがやや苦手なので,おはぎはおはぎとして食べるのが好みかな。



この日はダイキョーバリューの品ぞろえに圧倒されて
あまり買い物はできなかったけれど,刺身の入ったサラダがとても美味しかった。
小さいパックにけっこうたっぷりと数種類の刺身と野菜が入っていて,ドレッシングも美味しい♪ 
竜田揚げも美味しかった。

車がないと行きにくい場所なので,ときどき連れていってもらおう。
スーパーは私にとって,アミューズメントパーク的存在。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりさんぽ

2023年08月15日 | いろいろ



まるまる2日,一人の夏休み。
溜まっているデスクワークを片付け,秋の講義の準備をするチャンス! 

ずいぶん仕事がはかどったので,夕方護国神社~大濠公園へ散歩に出かけた。

翌日にえしぇ蔵が福岡に戻ってきたら,まつり会場でご飯を食べる予定なので,下見を兼ねてキッチンカーを見学。美味しそうなメニューがたくさん!
「お祭りで買い食いしてはいけない」と言われて育った,祭りの屋台=衛生的にも栄養的にもよくないという私の先入観を払拭する,グルメなお店ばかり。



平たい台湾風の唐揚げが美味しそう。



このパエリヤ,食べたい!



一人だとほとんど料理をしない私は,この2日間,パンやオートミール食。
だから余計に次の日のご飯が楽しみだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならNYストア

2023年07月29日 | いろいろ



ここのところ商品が品薄で,なにかおかしいと思っていたら・・やっぱり! 



どおりで加工品の補充をしていなかったわけだ。

よく行くスーパーは,六本松のボンラパとエルロク,警固のサニー,そして城西のレガネットとNYストア。
それぞれに一長一短があり,どこか一つに決めかねるので,野菜ならあそこ,肉や魚はここ,加工品ならあそこ・・という具合にはしごすることが多い。そんな中,NYストアは特筆するような品物はないけれど,他にはない加工食品を扱っていたり,家呑みにいいワインがあったりするので時々行きたくなる店だった。いつ行っても人が少ないので「経営大丈夫かな?」と思っていた。ガラガラなのに昭和のデパート並みにキンキンに冷房が効いていて,寒すぎてゆっくり買い物ができなかったことも,きっと懐かしく思い出すだろう。

ニューヨークストア,しかも「セントラルパーク店」というネーミングもつっこみどころ満載だった(笑)

閉店1週間前。
生鮮食品以外はほとんどからっぽ。



NYの写真が飾られた,長いエレベーターも想い出に写真に残しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする