山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

鹿留山北尾根から杓子山

2020-01-13 | 山行
2020年1月13日(月・祝) 新年が始まってから連日の寒さが和らぎ、無風快晴の元で変化に富む充実した山行を楽しめた。

谷村町駅からタクシーで鹿留林道ゲート手前の御正体神社前(650m)まで行くと、地元の猟友会の人達がいて、我々の行く尾根は長いから「泣き尾根」というんだと教えてくれた。



ゲート先の古い林道を西へ辿り堰堤を3つ見てから、落ち葉たっぷりの山道に入った。これは送電線鉄塔の巡視路と思われるが、243号への道を左に分けて右の鉄塔242号に向かった。

242号鉄塔(990m)でここから冬枯れの北尾根を辿る。



1200mを越えると西に白峰三山、塩見から南部の南アルプスの白い峰々が見えてきた。
大岩を左から巻き、次の大岩は露岩の間を登高した。やっと左の尾根と合流したが、時間はすでに12時30分であった。ここからは東に御正体、北西に倉見山とその奥に三つ峠山を眺望した。






樹木が多く展望のない鹿留山(1632m)を通過して西に進み杓子山(1597m)山頂のベンチで少し長い休憩をとり、壮大な富士山をたっぷり楽しんでから下山した。



南へ下る道は霜解けのぬかるみの急勾配だ。ロープに助けられ滑りながら降りた。岩っぽいアップダウンが続き高座山に至る。





高座山からさらに南下、一面のススキ野原の斜面で樹木は無い。富士山の北側に落ちていく陽射しに照らされて黄金色に輝いている。急勾配ではあるが乾いた道を一気に駆け降りた。



植林帯に入り、踏み跡を下り車道に出た。集落を抜け橋をわたりバス通りに出て内野の西寄りの内野赤坂バス停に着いた。17時05分のバスは少し遅れて来たが、我々が乗ると満員になった。



富士山駅(旧、富士吉田駅)は、新しく綺麗になり、河口湖から来た富士急線の電車も車内もピカピカで世界遺産の効果は絶大と認識した。
                          
谷村町駅からタクシーで鹿留林道ゲート9:30…鉄塔242号10:33…鹿留山13:23…杓子山14:10,14:35…高座山15:56…車道16:36…内野赤坂BS16:52着。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥多摩/上養沢から日の出山 | トップ | 駒木野BSから杉沢ノ頭、八王... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事