山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

三浦アルプス 左周り 

2020-12-26 | 山行
千葉県佐倉から乗換なしで行ける三浦半島基部の山々、三浦アルプスに出かけた。
相模湾と東京湾を眺めらながらの余裕のハイキングの筈が時間に追われた山行になってしまった。
佐倉6:20発、逗子駅8:27着。土日のバス時間が分からずギリで①BSの「湘南国際村行」に飛び乗る。

風早橋BS 8:39,トンネル手前の信号を右斜めに渡る。トンネル上部が仙元山の尾根端になるので
葉山教会の掲示に従い急坂を上り教会の前に到着、登り口は左手にある。アルプスの入り口は仙
元山(118m)と言ってはアザミ咲く草っ原の上で葉山・鎌倉の青い海と江の島に富士山が広がる。
トイレもあって市民の憩いの山。



ベンチでゆっくりしたい気持ちを抑え石碑の後ろからハイキングコースへ入る。
右手は樹間に住宅街の屋根を真近かに見ながら歩き、p189へは急な階段を登りきる。広めの山上
に騙されなんと北の大山尾根を下りてしまった。



あれこれ迷いp189に戻れば1hのロス。房総の山でも見られるマテバシイの尾根道。顕著な尾根筋
でなく凸凹のコースに結構、息が上がる。昼近くなるのに乳頭山にたどり着かず少々焦る。



ランチ場になったのは鉄塔No.34だが、腹を括り菓子パンとカップラーメンを。後半は乳頭山、東
尾根から北尾根は巻き道とかが多くて距離を稼げた。日暮れ時間との勝負だった。展望台のある
二子山は南郷上ノ山公園が近くハイカーに多く出会う。




大きな台地のような阿部倉山(161m)の上部を周り込んで何とか15時台に森戸川の川久保に降りた。





街に近いせいか道標の類はやたら多くて煩雑。
川久保BSではバスが出た後で、先の国道の交差点まで歩いて逗子行に乗車した。
迷った時間のロスもあったので7hも掛かってしまった。
逗子駅でお土産に「鯵の押し寿司」と飲み物とつまみを買い車内でささやかな下山祝い。

三浦アルプス 左回り



 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋の東北、栗駒山 | トップ | すずらん峠から八子ヶ峰 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事