ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/23日 神坂(みさか)山・富士見台 その2:進んでいく秋景色を楽しみながら、神坂山の山頂に到る。

2018-09-25 07:24:18 | 草花
今回歩く道は初めて歩くところなのですが、西南側に、近く恵那山が聳えている筈です。しかし、この道からはまだ見えていませんでした。
恵那山にはこれまでに何十回となく行っていますが、その帰り道に富士見台まで足を延ばしたこともありますが、富士見台だけを目指してやってきたことはありませんでした。
なので、この際は、神坂(みさか)山を先に登ってから、その後で富士見台に行くことにしました。

ヤマハハコ ↓

この花もアキノキリンソウと同じように、何度も出てきました。



一本立 ↓

今まで歩いて来たこの山道は「古代東山道」ということだそうで、その起源は大宝年間(紀元701年)頃に遡るそうで、滋賀県の瀬田から宮城県の多賀城に到る道だったようです。
その当時、この神坂峠越えの道普請は相当な難工事だったようです。

以下はネット上で調べたことですが・・・・(引用開始)
「続日本紀」の大宝2年(702年)の記録に「初めて美濃国の岐蘇山道を開く」とあり、この「岐蘇」とは木曽谷を通る新しい道を開いたという通説と、神坂峠を越えるコースが整備されて「駅」の整備も整ったという説の二つがあります。
その後、木曽路を通った記録はなく、神坂峠越えは大変だったという記録が多いことから後者が有力となっている。(引用終了)

さて、話を戻しますが、「一本立」とはどういう意味なんでしょうか?
山ヤ用語では休みを入れることを「一本立てる」と言いますが、辛い山道を歩いてきて、このあたりで一休み入れたのでしょうか。



千本立の旧放牧牛の追い込み柵 ↓

鉄の骨組みが物々しい場所があります。この山で放牧を行っていたのでしょうか。一体何時頃から何時頃まで放牧をやっていたのでしょうね。



恵那山 ↓

恵那山の上部がやっと見えて来ました。



ナナカマド ↓

ナナカマドに赤い実がついていますが、葉の紅葉は未だです。



ダケカンバ ↓

ダケカンバの背後の空はぞくぞくするような青空で、山上にこの身が乗り出すのを楽しみにしています。



萬岳荘背後の峰 ↓

青空に一つのピークが見えて来ました。あの峰には行きませんが、その右のもう少し高いところを目指します。



萬岳荘 ↓

樹間に立派な建物が見えて来ました。あれが阿智村村営の萬岳荘です。帰りに立ち寄ることにします。



神坂山取付き口 ↓

萬岳荘のすぐ手前から右に入り、神坂山に取付くことにします。



斜面を右に行く ↓

あの際を右に登って行きます。空は願ってもない青空です。



リンドウのドライ ↓

リンドウの花はどれも終わっていて、ドライフラワーとなってしまい、独特の色は残ってはいませんでした。



1710m峰 ↓

先ほど見た萬岳荘背後の峰は、登るにつれて、より大きく丸く見えてきました。



恵那山 ↓

恵那山の姿も、ますますどっしりと見えています。



中央アルプス ↓

稜線に乗り上げる直前で、眼前に中央アルプスが見えて来ましたが、背丈の小さい木々に視界を邪魔されています。



南木曽岳と北アルプス ↓

南木曽曽岳は迫力ある見え方をしています。背後には北アルプスの峰々も見えます。



萬岳荘背後の山 ↓

今度は1710m峰が全容を現してきました。のどかな山容ですね。史跡の神坂峠はこの山のもう一つ左隣の小山の左側にあります。



ハナヒリノキかな ↓

これはハナヒリノキでしょうか。実が未だ出来上がっていません。冬に間に合うのかと心配します。



マイヅルソウ ↓

実が一粒だけ付いていました。



木曽御嶽 ↓

木曽御嶽が見えて来ました。9月26日頃から剣ヶ峰の山頂まで制限付きで解禁となるようですので、混まない時に行って見たいと思っています。



目指す方向 ↓

神坂山に登ってから、目指すのはあちらの富士見台になります。



神坂山山頂 ↓

神坂山の山頂には三等三角点の標石がありました。山頂からの視界はまずまずでしたが、周りの木々に一部の視野が邪魔されていました。
この岩の向こう側に何やら字が彫られていましたが、「岩田石」・・・・とかなんとか、判読不能でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23日 神坂(みさか)山・富士見台 その1:カラマツコースで登る。お彼岸のお中日は好天に恵まれました。

2018-09-24 20:13:26 | 草花
22日は午後から日が差してきて、翌日、秋分の日は午前中は良い天気のようでしたので、山を歩くことにしました。

さて、その歩く山の選定なのですが、だいぶ以前に山友達のこりんさん
が歩いた山行記を読んで、この山域は気になっていました。
コースは自分の思いつくままに勝手気ままに描いたものなんですが、それはこりんさんが今から4年前に歩いたコースとほとんど同じものでした。

22日の夕食を我家で食べてから、午後6時過ぎに車で山麓目指して走り出しました。
山麓の神坂(みさか)神社の駐車場に着いたのは午後9時過ぎでした。
車の外に簡易テントを張り、そこで一夜を明かします。空には雲の合間に星が見えています。
位置図 ↓

長野県南部の阿智村というところにあります。

鳥瞰図 ↓

近くにある恵那山の上空を仮想して、そこから描画しました。(赤線は実行ラインです。)

実行図 ↓

概ね往復ですが、反時計回りで、カラマツコースの後に復路ではブナコースを歩きました。

断面図 ↓


早朝の駐車場 ↓

9/22日の夜を越えてから、23日の午前4時に起床しました。支度をしているうちに登山者の車が一台入ってきました。



神坂神社の石段 ↓

この石段が登山道の始まりになっています。まだ薄暗いうちから歩きます。暑さが厳しそうですので、早めの行動開始です。



林道出合 ↓

林道に出会い、ここでカラマツコースとブナコースの分岐があり、小生はカラマツコースから入って行きます。



栗拾い ↓

道の上にたくさんの栗のイガが落ちています。そのどれもイガが開いて実が落ちていません。
こういう状態はお猿さんが集団でイガを落としてから、木の枝を使って上手に栗の実だけを取り出した後なんですね。
小生はお猿さんが取り残したものだけを拾っていきます。



カラマツコースの取付き口 ↓

林道歩きはここで終わり、いよいよ山道に入って行きます。



林間の道 ↓




ツルリンドウ ↓

この時期は花の数も種類も少なくて・・・・・・、それなのにピンボケ写真を撮ってしまいました。



オクモミジハグマ ↓

葉が写っていませんが、これはオクモミジハグマだったと思います。



トリカブト ↓

トリカブトはこの一度だけ見ました。



アキノキリンソウ ↓

今回はアキノキリンソウにはずっと出会っていました。



広葉樹林 ↓

これまで針葉樹が多かったのですが、これから先は広葉樹が多くなってきます。



タマゴタケ ↓



このキノコだけは覚えました。食用菌です。



分岐点 ↓

この場所は、帰りに使うブナコースと、今まで歩いて来たカラマツコースの分岐点です。



ツクバネソウの実の痕 ↓

ツクバネソウは黒い実がつきますが、その実を落とした後はこのようなピンクの星形があります。



落葉松林 ↓

少しの間、落葉松を見ます。



池の平 ↓

恐らく道沿いに池があるのでしょうね。探してみますが背丈の高い笹に視界を塞がれて、見つけられませんでした。



黄葉が始まる ↓

山の肌に黄葉の気配が見えて来ました。今年は強い台風に木々が揉まれましたが、紅葉に影響はどう出るのでしょうか。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18日 残暑の中の秋花探し (下段=最終記事):オミナエシ オケラ シュロソウなどを見て下山する。

2018-09-21 07:09:28 | 草花
彼岸入りしてから、雨になり、この雨が居座りそうです。
こうなると18日に思い切ってこちらの山地に入っておいて良かった、ラッキーだったと思いました。

尤も山中を歩いている時は強い日差しに炙り出されて、大汗を掻きながら、「何でこんな日に・・・・」とか思っていたりしました。

今回は最終記事で、山の中腹の東屋周辺で花模様を楽しみながら、せっかくですから「愛の鐘」や「比丘尼城址」まで至り、そこから山を下るところまでをレポートいたします。

オミナエシ ↓



オミナエシは良い姿のものが散見されました。



オケラ ↓

オケラは花には少し早かったのですが、頭頂の白い花が見えるものもありました。



ミカワマツムシソウ ↓

これも花の時季には大分早いと思いましたが、幸いなことにフライング気味のものがありました。



シュロソウ ↓



笹の道を進んだ中で、笹の中から突き出した赤黒い花を見ました。下の画では日に透かされるような光線具合で、チャーミングな赤い色が印象的でした。



ヒヨドリバナ ↓

花にはまだ早いということなんでしょうか、気前良く花が開いていません。



「愛の鐘」 ↓

ここで綱を引いて鐘を鳴らしますが、けたたましい大きな音がしました。歳を食べた私たち夫婦にとって、愛は騒々しいもののようです。



シラヤマギク ↓

シラヤマギクがもう咲き出しています。しかし、草に埋もれて気の毒な姿です。



「比丘尼城址」 ↓

その昔、女城主の居館であったとか聞きますが、井伊直虎の世界を連想しますね。



キキョウ ↓

このキキョウが本年の見納めかもしれません。



イナゴか? バッタか?

羽根が見当たりませんが、成長過程なのでしょうか?



アセビ ↓

来春の花の準備が進んでいると見ました。



笹の道 ↓

帰り道は尾根の道を選びました。笹が道を覆い、山の神様は苦労しています。



小さな神社 ↓

木陰に小さな神社がありますので、ここでお参りして行きます。



ため池 ↓

神社の下に水面が見えます。登山口に下りてきたようで、ここから残暑の日差しの中に出ます。



稲刈り ↓

ここでは稲刈りが始まっています。



彼岸花 ↓



彼岸の入りはこの二日後になりますが、いい具合に咲き出しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18日 残暑の中の秋花探し (中段):山裾から東屋まで歩き始める。 キンエノコロやキキョウなど

2018-09-20 10:28:37 | 草花
未だ山の斜面に取付かずに、山裾の農道わきで草花を探しています。
ここは頭上にため池があり、その堤防の斜面になっている場所で、とにかく草花の種類が多いところです。

ワレモコウとタムラソウ ↓

今回はワレモコウをたくさんの場面で見ています。背後にはタムラソウが咲いています。



ツルボ ↓

ツルボの花もまだ咲き残っています。



田んぼの向こうに吉祥山 ↓

背後には吉祥山(左)と、本宮山(右)が見えます。



キツネノマゴ ↓

登山口に向かう途中の草むらで、この花が咲いています。



「世界桜の園」の登山口に戻り、ここから山に取付きます。



キンエノコロ ↓

山に取付いた第一歩目のところで、この草を見ます。



タラの木 ↓

山道の左下で、この花が咲いていました。



サジガンクビ ↓

道の右手の山斜面で、地味に咲いています。



ノギラン ↓

これも右手の山斜面で見ました。



シモツケ ↓

もう花には充分に遅いので、きれいな色ではありませんが、残っていた花ですので愛でたいと思いました。



ヤマハギ ↓

白と青のツートンカラーで、道端で、やや目立たない咲き方をしていました。



ムラサキセンブリ ↓

この山地の名物であるムラサキセンブリは、草丈を十分に伸ばして、花の咲くのを待つ風情でした。
開花は10月になってからでしょうね。



アキカラマツ ↓

これも地味な咲き方ですね。



東屋 ↓

風通しが良くて、見晴らしもそこそこ良い場所に東屋が建っています。ここで昼食をとります。



キキョウ ↓

一年に一度は見ておきたい花なんですが、この花の咲く時季は暑さの真っ只中ですので、小生は出歩きません。お彼岸間近の今回は、咲き残った花になんとか出逢えました。



ユウスゲ ↓

この蕾は今夕開くものですね。今回はまだ時間が早いので、開いた花は見られません。

種の莢 ↓

ユウスゲの種の詰まった莢を見ます。この種を頂いて、庭に播き、それを育てて、毎年我が家では居ながらにして花を見ています。



コガンピ ↓

東屋の前でコガンピの花も見ます。 昼食を終えて、歩き出した初めにこの花に出逢いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18日 残暑の中の秋花探し (上段):山裾で早くも花まつり ナンバンギセル  ツリガネニンジン タムラソウなど 

2018-09-19 09:30:35 | 草花
18日は残暑の厳しい一日でした。
そんな中でしたが、久しぶりに夫婦で時間が空いていましたので、思い切って山に出掛けることにしました。
最初は、愛知県最高峰の茶臼山を目指して、午前9時半に家を出ましたが、その方向に雲がありますので、そこに行く気分が失せてしまい、走っているうちに目的地を変更して、新城市郊外の里山を歩くことに切り替えてしました。
これは我が家から60km弱のところにありますが、途中の道がかなり混んでいて、登山口には2時間後にやっと着きました。

彼岸花 ↓

車で走る道のりの途中でトイレ休憩を入れたのですが、その駐車場の周りで、ヒガンバナを見つけました。



カンナ ↓

ヒガンバナの背後でカンナの花が空に抜け出して咲いています。



ヤブラン ↓

目の前にはヤブランも咲き始めています。



ツユクサ ↓

ヤブランのすぐそばでツユクサも気を吐いています。梅雨の頃から花を咲かせるこの草は、恐らく今頃が最盛期なのではないでしょうか。


トイレ休憩後に目的の山裾まで車で15分くらい走り、車から降りたのは午前11時半頃でした。


登山口 ↓

登山口は「世界桜の園」の入り口になっています。この付近の農道わきにも多種類の草花がありますので、それを見ていくことにします。



ノアズキ ↓

草藪の中に黄色い花が咲いています。この草は他の草に絡みつけるような、藪みたいなところが好きですね。



ナンバンギセル ↓

斜面のススキの根元でナンバンギセルの花を、他の人の助言を得て見つけることができました。



コマツナギ ↓




ツリガネニンジン ↓

最近、身近では見ることが少なくなったこの花も、この山裾に来ればいともたやすく見ることができます。



オトギリソウの仲間 ↓




ヤブマメ ↓

これもノササゲと同じような草藪の中で見ています。



アイナエ ↓

田んぼのあぜ道で極小花を見つけました。花の直径は2ミリ無いかもしれません。



ギボウシの仲間 ↓



白い花と紫がかった花を同じ場所で見ました。



サワヒヨドリ ↓

サワヒヨドリやヒヨドリバナにはアサギマダラがよく訪れますが、今回はその美蝶を見ることはありませんでした。



タムラソウ ↓

他の山域ではそうザラには見ない花ですが、ここではちょくちょく見かけます。



サワシロギク ↓

サワシロギクとシブカワシロギク(こちらは環境省の絶滅危惧ⅠB類)とはよく似た種類で、これもそちらの絶滅危惧種の可能性もあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする