ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/28日 南木曽(なぎそ)岳 その1:台風の来る前に ”急ぎ働き”?で歩いて来ました。 林道から山に入って行く

2018-09-30 08:56:24 | 草花
非常に強い台風24号は、9月30日の午前7時現在で、屋久島あたりにあって、北東に進んでいて、本日(日曜)中に本土に上陸して来る模様です。
この台風は暴風と大雨を伴っていますが、太平洋岸では高波・高潮にも警戒が必要です。
既に被害の出ているところもあって、最大限の警戒が必要なようです。どうか(お互いに)お気を付けてお過ごしください。


先日、富士見台に登った時に、素晴らしい景観に浴して、感激しましたが、中でも久しぶりに見えた北アルプスは嬉しい眺めでした。
その北アルプス穂高岳の前にで~んと聳えていたのは南木曽岳でした。その存在感が圧倒的でした。
そこで、この山のことをネット上でを調べてみると、木曽御嶽、木曽駒ヶ岳と並んで木曽の三岳の一つに数えられているそうです。 標高こそ1,679mと月並みですが、なかなか面白そうでしたので、台風の来る前に”急ぎ働き”で歩いて来ました。(鬼平犯科帳の”急ぎ働き”は血なまぐさいお仕事ですが、こちらは殺生を伴いません。)

富士見台から見た南木曽岳(9/23日撮影) ↓

北アルプスをバックに従えて、量感たっぷりのこの姿にほれ込みました。
このときは、背後に乗鞍岳、穂高岳、常念岳、鉢盛山が薄く見えていました。



位置図 ↓




行程の鳥瞰図 ↓



実行図 ↓

時計回りで歩きました。なお、この山の周回部分は一方通行になっていて西側から頂上を目指して登り、頂上からは東側のコースで下ることになっています。



断面図 ↓

図でも明らかなように、登山道の途中での上り下りは無くて、往路は山頂目指してまっしぐらに登り、復路では下山地点目指して一本調子で下って来ることになります。


駐車場の避難小屋 ↓

この場所に夜の11時前に着き、夜明けまでこの避難小屋の中でお世話になりりました。
板敷の床に、今回は緩衝材を持って来なかったので、少しだけ寝づらかったです。

翌朝、午前4時30分に起床しました
山で満足いく景観を得ようとすると、朝の早発ちが必要になります。


林道歩き ↓

歩き始めはまだ薄暗い午前5時20分でした。
あたりがやや明るくなって写真を撮り出したのは、05:45分のことです。



イタドリ ↓




アケボノソウ ↓

今年は初めて見たことになりました。



金時の・・・・・・↓

看板だけ撮って、池はあったかどうか・・・・・? 迂闊でした。



林道歩きの終点 ↓

ここで林道が終わります。



橋の向こうが登山道 ↓

橋の向こうに「登山道」と看板に書いてありますが、登山道はこの橋からとみるべきでしょうね。



山の中 ↓

いよいよ山道歩きが始まりました。



分岐点 ↓

この場所から、登りは左の道を採る一方通行になります。
従って右の道で、ここに下りて来ることになります。



アキノキリンソウ ↓

光が足りないので、元気な姿には撮れませんでした。



金時の洞窟 ↓

林道歩きでは”金時の産湯の池”とありましたが、今度は金時の”洞窟”です。
何故にか金時が出てきますね。



不思議な木段 ↓

倒木を利用した不思議な木段ができています。
聞くところによりますと、地元のボランティアの方が、登山道を整備していると言うことですが、大変ありがたいことです。



木段はどんどん出てきます。

木段を有り難く踏みしめていきます。 雨の翌日ですので、滑らないように注意して。



ミヤマシキミ ↓

花の少ない時季に、赤い色は目に鮮やかに飛び込んできます。



バイカオウレン ↓

バイカオウレンの葉を見つけました。この山でも咲くのですね。



喉の滝まで ↓

「喉の滝」とは変わった名称ですね。それがどんなものだか楽しみにして歩いています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする