ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/17 三河の鳳来寺山 その6:馬の背尾根を降りて仁王門まで。始めは不明瞭で険阻な道

2014-06-26 06:53:27 | 草花
今回は鳳来寺の本堂の脇の石段を登り、山頂方面に登り返します。
そして、山頂の少し手前から馬の背尾根の下りになりますが、その取り付き口が判りにくくて、その上にそれから先の道が大変険阻にして不明瞭であり、これはお勧めできる道ではありませんでした。
二人して、一所懸命道探しをしながら、モタモタと下っていくことになりました。
ここで思わぬ時間を使ってしまったようです。
山頂直下の取り付き口から下り始めて、やっとのことで一般登山道に合流し、それを使って参道の仁王門まで下るのに要した時間は、100分も掛かってしまいました。

その部分のレポートをしていきます。

勝岳不動 ↓

齢308にして自分の寿命を悟った利修仙人が、お供の三匹の鬼に「自分と共に死して鳳来寺の守り神になるように」諭し、鬼の首は寺の本堂の下に埋め、仙人自身はこの岩屋で入寂したそうです。
ここでは大岩から水のしずくが、細く間断なく滴り落ちていて、ペットボトルに水を満たすことが出来ました。



六本杉 ↓

今このあたりで見えている大杉はこの一本だけで、かつては七本の大杉が聳えていたそうですが、いまは往時の七本勢揃いした光景をしのぶよすがはありません。利修仙人はこの七本の杉のうちの一本を使い薬師如来像を彫り上げて、それが鳳来寺の本尊になっていると言う言い伝えがあります。
それ以来残された杉を六本杉と言うようになったということです。



奥の院まで ↓

奥の院まで未だ登りは続きます。奥の院に着くと、建物は見るも無残に荒れ果て、崩れ落ちていました。とても写真に撮る気持ちは起きませんでした。



参道入り口方面を鳥瞰 ↓

奥の院裏手の岩から鳳来寺参道(の入り口方面)を鳥瞰出来ました。
高度差は400mを超えています。



ササユリ ↓

その岩の元にササユリが咲いています。これが本日見る最後のササユリだったかもしれません。



下山取り付き点 ↓

馬の背岩に下りるその取り付き点探しはかなり難航するかと思っていましたが、
比較的アッサリと始めのワンチャンスで見つけることが出来ました。



シライトソウ ↓

その道に立ち入るや否や、シライトソウが回りに薄く群落を作って出迎えてくれています。
小躍りして、カメラを構えます。
しかし、このあとから道は不明瞭になり、時々道が途絶えたりして、赤リボンの目印と、GPSの情報を最大限活用しながら、緊張の山道くだりを続けることになります。
この後は踏み跡が不明瞭で、二人して道を探しながら歩き続け、約50分ほどして一般登山道と合流するまでは、かなりの緊張を強いられました。



馬の背 ↓

岩のむき出しになったやや細い稜線が有り、これ合馬の背と言うようですが、短い距離ですし、恐怖を感じるまでもありません。ここまで来ればもう安心です。向こう側に崩れかけた東屋が有り、ここで休憩を入れることにします。



ネジキ ↓

花の付いたネジキにやっと出会いました。登る途中でも見ていますがそれは花の末期のものでした。



山頂方面 ↓

山頂方面を仰ぎ見て、お別れをします。



イチヤクソウ ↓

花は付いていませんがイチヤクソウの株を見つけました。



ナベワリ ↓

尾根のこちら側でも、またナベワリを見ました。



馬の背尾根の取り付き口 ↓

参道の石段に合流しました。ここが馬の背尾根の取り付き口になります。



仁王門 ↓

馬の背尾根取り付き口のすぐそばに、徳川家光建立(完成は四代将軍家綱のとき)の仁王門があります。



仁王様(金剛力士像)↓

これは阿形ですね。一度だけこの場所に真夜中に一人で来たことがあります。懐中電灯の明かりに照らし出された仁王様の憤怒の形相・・・特に目玉の迫力は抜群でした。小さい子供なら引き付けを起こしそうだと感じましたね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/17 三河の鳳来寺山 その5... | トップ | 6/17 三河の鳳来寺山 その7... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳳来寺山 (かのこ)
2014-06-26 11:04:00
ぶちょうほうさん今日は。
鳳来寺山は何回も登っていらっしゃる気がしましたが 道が不迷路ということは 余り人が入らない山なのでしょうか?? 

迷ったり道探し当てたりで時間オーバーのようでしたが 無事に下山できて本当によかったです。
一人ではないので責任がありますからね。

龍野の山でもあの赤いテープが巻いてありましたが それが1番いい道とは限らなかったこともあり下見して良かったと思った経験も。

最後にもいろいろ山のお花が見つかってお花の豊富な山と分かりました。

ネジキは隣の地域の山にありますが この頃山にいかないのですが 咲いていることと思います。
その辺はシュンランンもコクランもありいい山ですが 鬱蒼としていて ダニが怖いこのごろです。
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2014-06-26 13:55:00
かなこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
この山には何度も来ていますが、最近は未だ通ったことの無い道を組み入れるようにしています。
そういうことですので、何度も来た山ではありますが、初めて通る道も含まれてきます。
今回はまるで獣道のようなところも歩きました。

馬の背ルートは昨年登りに使った道でしたが、とんでもない道迷いをしました。
そのリベンジ的な意味も篭めて今度はより困難な下りに使ってみました。
案の定実に不明瞭な道で、たどるのに苦労しました。
赤テープは目印として大変助かりますが、時として危険な場所に連れて行って呉れたりしますね。

そんな道迷いの中でも草花は散発的に現われて、心を和ませてくれます。

尾根が変わりますと植生も変わってきて、いつまでも新鮮な気持ちを失うことなく山道を歩いていられるのはありがたいことです。

ネジキの綺麗な花を今年ははじめてみています。
無事に (こりん)
2014-06-26 20:11:19
こんにちは
今回のルートは、まず降り口が難しいですが、良く見つけられましたね。
ただし、あの附近を適当に南西に降りればいいのですが。
その後の、お二人の道の不明瞭に大いに緊張したものと推測します。

途中で下に降りすぎないこと、どのぐらいで南東に向きを変えるかが問題でしたね。

下から登ることに比べ上から降りる方が難しいルートだと思います。
こんなルートでも、世の中には通る方がいるのが面白いと感じました。
春にここを登れば、最後の西斜面でアカヤシオに出会えますよ。

山頂方面の写真には、奥の院西岩場が写っています。

仁王門の阿形は、確かに迫力満点です、夜に見ればさぞかし怖いことでしょう。
こりん様へ (ぶちょうほう)
2014-06-26 20:50:24
こりん様 こんにちは コメントをありがとうございます。
下り口探しは誠にあっけなく見つけることが出来ました。
ぴーさんは動体視力と集中力抜群ですので、大変助かります。
こういう難路は下りに使わずに、登りで使いたかったですね。
しかし、4っつの目と、GPSによって何とか無事に下りてこられましたが、所要時間が半端ではありませんでした。
赤いテープが随分助けになりました。

あの岩場は奥の院西のものでしたか。こうして見ると迫力がありますね。

真夜中の鳳来寺山は、もう15年くらい前のことになりますが、仏法僧の声を聞きたくて訪ねたものです。
始めに棚山高原付近を歩いて暗くなるまでそこで待っていましたが聞くことが出来ず、それで下山してから鳳来寺のほうに回ったのです。
門前の道の川沿いでは蛍が飛んでいましたね。
石段登りは仁王門のところで一服しましたが、そこでも蛍が飛んでいました。
その後石段を登りきり本堂の前でしばらく待っていましたが、ブッポウソウは聞くことが出来ず、そのまま下りて来ました。
仁王様には、.あのお二かたは守り神様ですので感謝のお参りをしました。
それにしても迫力満点の凄いお顔でしたね。

コメントを投稿