ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/25 白山スーパー林道ウォーク 石川県側から その4:イカリソウ キクザキイチゲ しりたか滝 赤石の滝

2013-06-02 06:34:54 | 草花
この林道歩きでは歩き始めのところが標高600m位の場所で、折り返し点のふくべの大滝を見る場所の標高が930mくらいあります。
この間の距離は7.5kmくらいとのことです。
標高差の330mは、普通の山登りですと一時間分の高度差なんですが、歩く距離7.5kmを2時間でこなそうとすると、これはかなりの筋肉負荷ですね。
登りに2時間かけて、下りに1時間半掛けると、丁度バスの集合時間になります。
一般的には、やはりかなりハードなスケジュールのようです。

林道地図再掲 ↓




キクザキイチゲ ↓

弱弱しく咲いたキクザキイチゲが出て来ました。山の斜面に攀じ登って撮ってきます。



ドロノキか? ↓

林道を歩いている目の前を綿くずがふわふわ飛んで行きます。これは柳絮といって柳の種を含んだ穂綿ですね。どの木から飛んでくるのか探してみると、この木からでした。
はっきりと名前を断定できませんが、ドロノキになるのでしょうか。


イカリソウ ↓

先を歩いて行く山の神様が、これを見つけて教えてくれました。以後何度も出てきますが、道を登っていくにしたがって、花の前段階の姿(=蕾)になっていきます。



渓流 ↓

道を歩くに連れて下の川が段々遠くなります。



岩壁 ↓

川との高度差が増えてくると、こんどは岸辺の岩の壁が圧倒的なスケールに変わって行きます。


カツラ ↓

林道筋にカツラの木が出てきます。花が付いているか探しましたが、見当たりませんでした。



しりたか滝 ↓

林道歩きで最初に見た顕著な瀑布は、このしりたかの滝でした。しりたか山を源流としているのでこういう名前のようです。ネット上の文献には、落差の記述が欠落していますが、小生的には40m-50mくらいかなと感じました。



キブシ ↓

山側の斜面にはキブシの花が垂れ下がっていました。つまり春未だ浅いという感じなんですね。



フキノトウ ↓

雪の消えた跡にフキノトウが出ていますが、雪の跡のフキノトウはこのように脱色されたものを良く見ます。これを食したらどういう味になるのでしょうね。
そんなことは思うだけに止めます。
ここは国立公園内ですので、たとえ落葉でも、枯れ枝でも、小石一つにしても持ち帰ることはご法度です。


赤石(あかち)の滝 ↓

その昔、金を掘ったところだそうで、ベニ石(赤石)が岩石にぼつぼつ、いぼ状にくっついていたところから、このあたりを赤石谷と呼んだそうです。
普段は水量が少なくて、頼りない風情ですが、増水時は上から水が滴り、霞が掛かったりすると深山幽谷の素晴らしい風情となるそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする