goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

しょっぱい人

2015年04月07日 | 私のイライラ

ある会合の席で。

 「べに丸さんは、Wさんの奥さまでしたっけ」

事務局の人が、私のことをW氏の配偶者と勘違いしたらしい。W氏も私も
そこでは新顔メンバーなので無理からぬことだった。耳を疑ったのは
それに対するW氏の返答。

 「いやあ、違いますよ。うちのはこんなに歳とってませんよ」

何ですと? お連れ合いがどれほどお若い方なのかは知らないけれど、
その言い方はないんじゃない? その場にいた人たち、一瞬凍ったからね。
本人は、自分の失礼発言に全く気がついていない。むしろ、うまいことを
言ったくらいのどや顔である。

   ***********

会のリーダーがW氏のある行動を注意した。不服そうな彼は反論を試みる。
そこでメンバーの一人Bさんが、リーダーの注意内容を補完する発言をした。
それに対するW氏----

  「Bさんは、私と同じ新しいメンバーですよね。あなたがそんな
  ことを言う資格あるんですか。リーダーの言うことには従いますよ。
  でも、あなたに従う気はないからね」

脚本のト書きなら 「一同あっけにとられて静まり返る」 とでも書かれる
ところだ。リーダーがとりなし、W氏も自分の誤りを一応認めた。

だけど私は聞いちゃったもんね。「Bさんなんかの言うことに納得したわけ
じゃないから」 という独り言を。どれだけ負けず嫌いなんだろう。

  ***********

そのくせ休憩時間になると、自分のお連れ合いのことをこんな風に言っ
たりする
のだ。

  「家内にはいつも怒られてばっかりですよ。『なんであなたは
  そんなにバカなの』ってしょっちゅう言われてます。僕、バカ
  なんですかねぇ」

  「でも、いずれ介護してもらわなくちゃならないから、今は
  ハイハイって言うなりですよ」

うかつに同意するわけにもいかないし、本人は気の利いた冗談を言って
いるつもりらしいから始末に困る。こういう男性と長年
連れ添うのは大変
だろうなあ。奥様に同情してしまいます。

いやいや、余計なお世話ですね。

 

 


細かいことが気になって

2015年03月18日 | 私のイライラ

夫は、ときどき不正確な言葉遣いをする。勘違いや言い間違いは誰にでも
あることだから、それは構わない。やっかいなのは、間違った言い方を
繰り返すこと。一緒に暮らしている私にとって、それはけっこうなストレス
となる。

テニスプレーヤーの錦織 圭選手の名前を「ニシゴリ」と濁って発音する。
確かに錦織と書いてニシゴリと読ませることもあるけれど、この人の名前は
ニシコリさんでしょっ!

ユニクロのHEATTECHを「ヒートテックス」と「ス」をつけて言う。大した間違い
ではないかもしれないけど、でも間違ってるからね。

アメリカのテレビドラマ「LAW & ORDER」を「ロー・アンド・ゥオー」って言う。
タイトルとして成立しなくはないけど…でも別物。

  ******

こんな細かいことを何度も訂正するのも大人げないと思うから聞かなかった
ことにするんだけど、私の精神衛生上かなりの負荷になっているのは事実。
それにしても、どうして夫は間違えたままで平気なんだろう。
いやいや、私のこだわり方のほうが異常なのかもしれないと思ったり…

 

 


携帯電話が故障

2014年12月16日 | 私のイライラ

携帯電話が故障してしまったので電話会社のショップへ出かけた。
通話機能の不具合が確認されたため修理に出すことになったのだが、
窓口担当者の説明が分かりにくいったらないのである。

   「ご契約時に保険にご加入いただいていますが、現在その
    運用が少し変わりまして、修理代が5400円以上かかる
    場合、ご連絡なしで修理をさせていただきます。
    よろしいでしょうか」

ちょ、ちょっと待って。ぜんぜんよろしくない。質問したいことが山ほどある。

   * 保険の運用が変わったというけど、以前と今との違いをぜひ
     知りたい。

   * 5400円という数字はいったいどこから出て来たの?

   * 「5400円以上かかる場合連絡なし」ってことは、逆に
     5400円未満の修理代なら事前連絡をくれるってこと?
 
     なんか変じゃない?

矢継ぎ早に疑問の数々をぶつける私。まるでいちゃもんをつけているみたい
になっちゃった。その結果分かったことは-----------

○ まず、修理代が何万円かかろうが保険が適用されるので、ユーザーの負担は
  最大でも5400円であること。

○ 以前は、その負担額を見積もりの形で事前に知らせてから修理するしないを
  決めていた。今は迅速性を図るため、受け付け時にお客が承諾すれば
  最大額の5400円払うことになったとしても、改めてことわることなく修理を
  実行するように運用が変わった。

○ ましてや 負担額が1000円だったり無料だったりした場合は、さっさと修理
  してしまいますよということ。

窓口の人にとっては分かりきっていることでも、お客は自分が契約した保険のこと
なんかとっくの昔に忘れてしまっている。まず、そのシステムから説明してくれない
とね。

ちなみに、ポイントがたまっているので負担する費用はそれですっかりまかなえる
とのこと。ヤレヤレ。



そのすき間はいったいなぜ?

2014年10月27日 | 私のイライラ

時々利用する県内の某私鉄。たまに乗るたびイラッとしてしまうのは
乗客のほとんどが、隣との間に15センチほどの隙間をあけて座る
こと。極端な場合は7人掛けシートにそのスペースが6個発生する
わけで、
優にあと2人分の空間が無駄になってしまう計算。

立っているお客も決して詰めてほしいとは言わず、おとなしくつり革
につかまっている---ちなみに私は「詰めてほしい」ときっちりお願い
しますが---つまりこの私鉄の乗客は、
理不尽と言うしかないこの
隙間を 当然のものとして許容しているかのようにみえるのだ。

他の地域の私鉄に乗ってそういう体験をすることはまずないから、
やっぱりこの沿線独自のローカルルールなのかもしれない。他人と
体が触れ合うことを極端に嫌う「住民気質」とか?詰めて座ることで
一人でも多くの乗客が座れるようにするという常識が欠如している
「住民レベル」とか?

私、すごく失礼なことを言ってる。

   *******

この間乗った車両は新しいタイプで、きっちり7人が腰かけられるように
シートが成型されていた。少し固めのクッションで隣との間に盛り上がり
が作られているタイプね。これなら無駄な隙間を作りようがないから私の
ストレスも軽減だわと思ったのもつかの間……

みなさん、シートの盛り上がりを完全無視。平気でその真上にお尻を
乗っけていらっしゃる。それほど、隣とくっつきたくないというわけね。

   「隙間を空けずに詰めてお座り下さい。一人でも多くの
   お客様がお座りになれるようご協力をお願いいたします」 

まるで、小学生に向かってするように噛み砕いた車掌さんのアナウンス
むなしく車内を通り過ぎていくのです。

 


待てない人たち

2014年10月02日 | 私のイライラ

スーパーのレジ。今まさにお金を支払いお釣りをもらおうとしているのはこの私。
あなたの順番はそのあとです。それなのに、私の腕をかいくぐり、にゅーっと
手を伸ばして10円玉や1円玉をじゃらじゃらと台の上に並べたのはなぜ? 
この小銭をどうぞ使ってください?……なわけないわよね。

自分が支払う予定の代金の端数分を前もって出したってことだと思う。早めに
準備する心がけには大いに共感するけれど、前の人を押しのけてまでというのは
ちょっとどうなんでしょう。


 **********

スーパーの駐輪場は自転車を機械にガチャンとはめ込む方式。取り出すときは
固有の番号を精算機に打ち込んでロックを外す仕組みになっている。

たしかに私と精算機との間の距離は50センチくらいあった。あったけど、私が
精算機に向かって歩いているというのは一目瞭然だったでしょ。それなのに、
後ろから来たあなた、私の前にスルリと体を滑り込ませたのね。一刻を争う緊急
な用事でもあったのかな。これって割り込み(またの名をズルコミ)だと思うんですけど。

   *********

今日は、待てない人に2人も会っちゃった。


三回も呼ばせないで

2014年09月29日 | 私のイライラ

食事を作って家族に食べさせる立場から言わせてもらうと、用意できたと呼ばれ
たら
すぐに来てほしい。熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに
食べた方が
ぜったい美味しいんだからね。

テレビに見入っている夫よ、2回までは許す。でも、3回も呼ばせるのは勘弁
してほしい。
ここはレストランではないんです。食べる側の協力も不可欠ってこと。


今日の献立は、

    枝豆ごはん ・ さんまの塩焼き ・ ひじきの煮つけ ・ 
    きゅうりとわかめの酢の物

ね、分かるでしょう。熱々と冷え冷えが美味しいってこと。

私としてもあまりカリカリするのは嫌なので、考えた末、早めに声をかけるという
作戦をとる
ことにした。夫を呼んで まずテーブルにつかせる。それからおもむろに
魚を焼き始め、
煮物を温めるという少々姑息な手段。

おあずけ状態の夫は、そのうち学習しちゃって ちょっとやそっと呼ばれたくらい
では
来なくなってしまうかも? まさにイタチごっこだなぁ。

 


そのレジはちょっと

2014年09月04日 | 私のイライラ

毎日買い物をするQスーパーマーケット。精算レジにその女性が入っているのを
見たら、どんなに空いていても私はそこへは並ばない。理由はひとつ、彼女の
手の
動きが何だか気になって、ついついそこへ目をくぎ付けにしてしまうから。

そのレジ担当者は、お客からポイントカードや駐車券を受け取るとき、まるで汚い
ものをつまむような手つきをする。人差し指と親指で輪を作り、カードをその
2本の指ではさむと残りの3本の指を
立てるのだ。はっきり言ってやな感じ。
お釣りのお札を渡すときも同じ手つきだから
、往復で2度も不愉快な思いを
させられるってわけ。

悪気がないのは分かっている。単なる癖なんだろうなあ。こんなことを気にする
私の
方が変だということは百も承知。だが、たとえば初対面の相手に名刺を渡す
場面を
想像してみて。もし、自分の出した名刺をこんな手つきでつままれたら…

ちょっとイヤです。




事務局でしょ

2014年08月28日 | 私のイライラ

その昔伯母が勤務していた出版社の  「退職者親睦会」事務局へ問い合わせの
電話をかけた。
私のうっかりのせいで、たぶん余分に払ってしまったであろう会費
について確認をするためだ。

ところが、会費のことを尋ねるだけなのにこんなにも悪戦苦闘させられることに
なろうとは。
電話に出てきたのは、声の感じからたぶん年配の女性。

     「会費ですか? 納入状況ねぇ。わかるかしら。今、英語の勉強会を
   やっているんですよ」

前半はともかく、後半は意味不明。 事務局で英語の勉強会? 何それ。

      「今は英語の勉強会なんですよ。会費のことはちょっとね」

問い合わせ先を間違えたのか。思わず聞き返した。

       「そちらは○○会の事務局ではないのですか。間違ったところにかけて
     しまったのでしょうか」

       「いえいえ、事務局ですよ。でもね、いま英語の勉強会なんでね」

勉強会はもうわかった。でも、会員の会費のことなのだから、調べてほしいという
こちらの要望はすごく
まともなものだと思うんだけど。相手はしきりに英語の勉強会
を主張する。

     「では、会費のことはどちらへお尋ねすればいいんですか」(少し切れ気味の
   わたし)

     「えーと、たしか幹事会は…(たっぷり2分は待たされた)…17日、そう17日です」

17日の幹事会? だからどうしろと?

      「幹事会は17日なんですよ」

今度は相手は「幹事会、幹事会」と言い出した。う~む、いったいどういうことなのか。
必死に思考を
めぐらせてみる。

       「つまり、会費のことをお聞きするには、幹事会が開催される17日に
    お電話すれば
  いいということですか」

        「そうです、そうです」

        「その幹事会が開かれる時間を教えていただけますか」

         「さぁ…たぶん午後だと思うのですが、あ、2時だわ、2時となってる」

         「何時頃までやっていますか」

         「わかりません!」(妙にきっぱりと断言するのはなぜだ)

要するに、この会の事務的なもろもろについて尋ねたい場合は、月に一回開か
れる幹事会の日時にどんぴしゃり
と合わせて電話をかけるしかないってことね。
わかりました。でも、だったらそれ以外の日に電話を
かけちゃった人に対しても、
せめて最低限の案内ができる程度に段取りをしておいてほしいです。

仮にも事務局と名乗っているのならば。  


夕食不要

2014年08月10日 | 私のイライラ

「近いうちに○○と食事するよ。その日は夕食要らないからね。決まったら知らせる」
出勤前の夫から言われた。昼頃届いたメールには「○○と食事することになったから
夕食は不要」 こりゃまたずいぶん急なことと思いつつ、了解の返信をする。

そして、さあ今夜の晩ご飯はありあわせで済ませてのんびりするぞ~と羽を伸ばし
かけた矢先である。「ただいま」の声に飛び上った。

  「今日、外で食事じゃなかったの? 夕食要らないのメールをくれたでしょ}

  「明日って書いたはずだよ」

  「『明日』 なんて見てない」

  「絶対書いてある」

押し問答の末、結果は私の負け。夫からのメールには確かに『明日』 と書いて
あった。
何はともあれ大急ぎで夕食の支度を始めたのは言うまでもない。

だがしかし、ひとつだけ言いたい。
「明日夕食不要」なんて中身をメールするな~。帰ってから直接伝えてくれれば
済む話
ではないか。それをメールで来たものだから、今日の今日、緊急ゆえの
メールだと思って
しまったんじゃないの。

むなしい八つ当たりである。自分のおっちょこちょいな思い込み体質がすごく
悔しい。

 


レジ作法

2012年08月23日 | 私のイライラ

前にも書かなかっただろうか。スーパーマーケットのレジで支払いを
する際、余りにも手際が悪いために
後ろに並ぶ人たちをイライラさせ
る…その罪深さについて。

  「当店のポイントカードをお持ちですか」  

  「ポイントカード? えーと確か持ってたと思うけど。ちょっと
   待ってね」

この段階で、後ろに並ぶ私は半ば諦めの心境になる。財布の中から
ようやくカードを
探しだして手渡す彼(彼女)は、一事が万事「ちょっと
待ってね」のオン
パレードになるのが目に見えているからだ。

  「3041円でございます」

  「ちょっと待ってね。41円出すから……あ、ないわ。
  これ(一万円)でお願い」

  「スタンプカードに押印いたしますので」

  「あ、ちょっと待って。確か持ってきてるはず」

  「駐車券はございますか」

  「あります、ちょっと待ってね」

ただでさえせっかちな私は、不機嫌な表情を隠すので精いっぱいだ。

並んでいる間に、ポイントカードとスタンプカードと駐車券は用意して
おく。
端数を小銭で払うつもりなら10円玉と5円玉と1円玉を左手に
握りしめる。
そして店員さんに促される前にそれらをビシバシと提示
する。それがレジに並ぶ作法だと信じる私も ちょっとどうかとは思い
ますが。


 


勘違いですと?

2012年07月19日 | 私のイライラ

例の生ごみ用指定袋のサイズ違いの話である。今日メーカーの顧客窓口へ
電話をかけた。

  「45リットル用のゴミ袋を買ったら、中身は20リットル用
   でした。交換していただけますか」

窓口の担当者はもの慣れた様子で

  「ああ、そういうお問い合わせを時々いただくのですが
   お客様の勘違いではないかと。マチ付きの袋の場合、
   小さそうに見えてもちゃんと45リットル用になっている
   んですよ」

えっ、そうなの? と一瞬信じそうになってしまった。だが、こっちは実際に
メジャーでキッチリ測った上で申し出ているのだ。勘違いで
済まされては
かなわない。縦と横の寸法を具体的に伝えてみる。

だが、この担当者ったらなかなか納得してくれない。

  「マチの部分の幅がけっこうありますのでね、45リットル
   のサイズになっているはずですが」

電話だからねぇ、右から左に理解してもらうのは難しいかも、といつになく
寛大な私。外袋に表示されたサイズと実際の中身の
サイズを繰り返し
説明する。ようやく私の
言わんとしていることが伝わったらしい。

新しい商品をすぐに送る。到着次第、間違っている方を着払いで返送して
ほしい。電話の向こうで平身低頭の様子が窺われた。
でもやっぱり私って
意地悪だなあ。最後に口をついて出たせりふがこれだもの。

  「同じロットの商品はたくさんありますよね。苦情としての
   データにはなっていないのかしら。
皆さん、勘違いですと
   言われて納得
されたんですね、きっと」


   

 


警察で順番を待つ

2012年04月17日 | 私のイライラ

夫の更新免許証を代理で受け取るために警察署へ行った。窓口に
申し出ると、事務のおねえさんが言うことには「委任状をお持ちですか」 

代理受領者の身分証明書さえあれば大丈夫という確認を事前に
取っていたから、そのことを告げる。 「え、そうなんですか」 と首を
かしげつつ奥へ引っ込んだきり。オーイ、しっかりしてよ~

やがて戻ってきた彼女は委任状については一切触れないまま 「88」
の番号札を差し出した。これを持って待ってろということね。「委任状は
いらないんですか」 などと意地悪を言うのはやめにする。

相当待たされることは覚悟していたけれど、しばらくすると92番が
呼ばれたので、ちょっとびっくり。えっ、私の88番は飛ばされちゃったの?
だが、次に呼ばれたのが101番だったから、この番号札は順番とは
全く関係ないのだと納得。

でも、納得できないおじさんがカウンターで猛然と抗議し始めた。

  「私の番号は90なんだけどね。どうしてあとの番号の方が
   先に呼ばれるの」

  「この番号はアトランダムにお渡ししているので、順番とは
   ちがうんです」

  「紛らわしいじゃないか。それにしたっていい加減早くしてくれよ。
   もう30分以上待ってるんだから」

全く同感である。仕事が遅いというのにも腹が立つけど、それ以上に
自分の前の待ち人数が分からないというのは、意外にイライラするものだ

いつ呼ばれるか予測がつかないから
、常に耳を澄ましていなければなら
ないってことですもんね。

今や、郵便局でも銀行でも役所でさえも、自動発券機で順番を管理
している
というのに、我が町の警察署の古めかしさといったら…

 

 

 

 


ちょっと感じ悪いかもよ

2012年02月08日 | 私のイライラ

ショッピングモールの入り口付近には、週替わりでいろいろなお店が出る。
銀座に本店のある 有名あんぱん屋さんもそのひとつ。

私は見かけると買うことにしている。その日はすでに先客がいて店員さんと
何やらやりとりを。

  「私はあんぱん大嫌いなの、実は。ただねぇ、主人と息子が
   どういうわけか好物なのよ~」

なんかちょっと失礼な物言いだなあと、私、思わずその女性の顔をチラリと
見る。

  「そもそもアンコがダメなのよね。どこが美味しいんだかわからない。
   でも、ここのあんぱん、主人たちが気に入っちゃってるもんだから、
   お宅が来るたびに買ってるのよ」

まだ言ってる。教育の行き届いた店員さんだけどさすがに顔が引きつり気味。
しかも、順番を待ってるお客の私は、あんぱん5種類の入ったセットを2袋
買う気満々なんですけど。この店の酒種あんぱん大好きですから。

好き嫌いは自由だけど、いちいち公言しないで黙って買ったらいかがでしょう?



カスタマーセンター

2011年11月20日 | 私のイライラ

昨日まで何ともなかったFAX電話器がうんともすんとも言わなくなった。
要約筆記派遣の仕事が立て込んでいる真っ最中なのに、FAXが使え
ないというのは非常事態だ。

慌ててメーカーのカスタマーセンターに連絡を取った。携帯電話でね。
そこで担当者の最初のひと言にずっこけてしまったという話である。

  「このたびご迷惑をおかけしておりますのはFAX電話器でござい
   ますね。誠に申し訳ございません。その機種名は何というもので
   しょう。よろしければお伺い出来ますでしょうか」

わぁ~、へりくだり丁寧症候群の担当者に当たってしまったよ~
あなたのせいで電話が調子悪くなったわけじゃないんだから、そこまで
下手に出てくれなくってもいいんですけど。

私がとっても苦手としているタイプは、必要以上に謙譲語と丁寧語を
まき散らすこの手の顧客担当窓口さんなのだ。案の定、彼女の口調は
最後までこんな調子で変わることがなかった。

  「もしお分かりになるようでしたら、ご購入された年月日を
   お教えいただきたいのですが」

  「お差支えなければ、販売店さんのお名前もお伺いしたいと
   思うのですが、いかがでしょうか」

  「なぜかと申しますと、この電話器が発売されましたのは昨年の
   8月10日でございますので、ご購入年月日によりましては
   メーカー保証期間に入っております可能性がございます。仮に
   その期間を過ぎておりましても、販売店さんの延長保障対象に
   なっておりましたらそちらの方で無償の修理対応をさせていただく
   ことが出来るかもしれないと存じましてお尋ねしている次第なの
   ですが」

ただでさえせっかちな性格の私、相手の言葉が終わるのを待ちきれない。
結局、自分のイライラを持て余した揚句 「もういいです」 と白旗上げて
退散する羽目に。テキパキと対応してほしいと思っているお客に対しては
こういう話し方、すっごい逆効果だと思うのですが。

   ********************

FAX電話器不調の原因は、自力で発見した。電話器につなぐ引きこみ線
ボックスの差し込みを逆にしていたせいだった。前日電話器を移動した際
私がうっかりやってしまったミス。ほらね、メーカーのせいでも、ましてや
窓口のあなたのせいでもなかったでしょ。


それ、変

2011年08月16日 | 私のイライラ

ある企業の顧客窓口に苦情を申し立てる消費者と、それを受け付ける
オペレーターのやり取りが録音されていて、その音声がテレビで放映
された。

番組で問題視されていたのは、消費者の申し立てを鼻であしらう窓口の
失礼な態度ということだったのだが…。

   「だから、担当者を出して下さい。前回も同じ苦情を言ったのに
    ちっとも改善されていないでしょ」

   「で・す・か・ら~、担当者には必ずお伝えしますから

   「担当者というか責任者は誰? 責任者はいるんでしょ」

   「おりますけど~、ここへは出てきません。こういう苦情があったという
    ことは私の方から、お伝えしますのでね。もうよろしいですかっ」

確かに、相当失礼な受け答えだ。ただ、それはそれとして私が気になった
のは、窓口女性のある言葉遣い。 お伝えします、という言い方が何だか変、
と思うのは私だけだろうか。それ、謙譲語のつもりなのかなあ。でも、ちっとも
へりくだってないと思うけど。

正しくは 「担当の者に申し伝えます」 でしょう。 「お伝えします」 では、
自分の会社の担当者を敬っちゃってるわよ。もし、私が苦情を申し出ている
当事者だったとしたら、むしろ間違った日本語の方にカチンときて、怒りの
炎に油が注がれてしまうかも。