goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

よろしかったでしょうか

2010年08月26日 | 日本語
レストランなどでよく耳にする、

「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」という言い方。

しばらく前にNHKでこの言い方は間違っていない。
昔から使われている婉曲表現であるという検証がされていたことがあります。

ふーん、そうだったのか、と納得した私。

でも、これはどうでしょう。


レンタル店にて。

新作だけど1週間レンタルOKというDVDを2本持って店員さんに渡しました。
明日返却すれば料金は安いので、店員さんは返却日の確認をします。

「1週間でよろしかったでしょうか?」


これはレストランの「よろしかったでしょうか」とはちょっと違うような。
私、まだ何も言ってませんから。






今日借りたのは、これです。


ドールハウス DVDコレクターズBOX

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« make off with | トップ | after all »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (monto)
2010-08-27 21:26:39
的外れな見解かもしれないのですが…と、前置きをしつつ

客の決断を店員が予想して、こちらの選択でよろしかったでしょうか?と考えたとすれば、あながち、間違いとも言えない気が…

この過去形表現の話となると、思い出すエピソードがあります。

英会話学校に勤めていたとき、アメリカ人がI'm going to the convenience store. Did you want anything?と尋ねてくれたことがありました。

どうして、Do you wantじゃなく、Didと過去形で訊いたの?と確かめると、少し考えて「私が尋ねる前から、ほしかったものがあった?というくらいの意味かな」と答えてくれました。

日本語でも、この場合、「何かほしいものある?」と「何かほしいものあった?」の両方が使われると思うのですが、日英ともに、過去形のほうが、ワンクッションあって、少しばかり丁寧になる気が。

「よろしかったでしょうか?」も「よろしいでしょうか?」より丁寧に聞こえるのでしょうかね?
返信する
montoさん、 (ばっちもんがら)
2010-08-28 10:43:11
この検証番組その後もけっこう波紋を呼んでいるようでファミレス、コンビニ用語は何かとお騒がせですよね。

こmontoさんのおっしゃる通りのレンタル店の店員さんにとっては
「よろしいでしょうか」→推測
「よろしかったでしょうか」→推測+丁寧

なので、丁寧な方を使ったのだと思います。

これが私には婉曲表現だから間違ってはいないと検証されても永年の習慣で
「よろしいでしょうか」→推測
「よろしかったでしょうか」→確認

に聞こえてしまって、「まだ何も言ってないよ」と突っ込みをいれたくなります。

「よろしいでしょうか」でも全くぞんざいに聞こえないので、混乱を避けるためにこちらを使ってくれないかなあ。

Did you want anything?は少し考えたというところがそのアメリカ人も無意識に使っているのがわかって面白いですね。押しつけがましく聞こえないように、そして丁寧にという配慮なんでしょうか。

この「よろしかったでしょうか」も外国の人に質問されたら答えるの難しそう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日本語」カテゴリの最新記事