goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

TOEICでライティング

2008年07月05日 | 英検・TOEIC
New Version対応 新TOEICテスト完全攻略ガイド [模試1回分収録] (アルク地球人ムック)
ロバート・ヒルキ,ヒロ前田
アルク

このアイテムの詳細を見る

 

真っ赤な表紙とこの顔。英語学習関連のブログでよく紹介されている本ですよね。

図書館にあったので借りてきました。

なんと、開けてびっくり!!

リーディングセクションの問題文に鉛筆で丸がつけてあるではありませんか。

こらー。図書館の本に書き込みするなよー。

あなたに必要なのはTOEICのお勉強の前に基本的な社会人としてのマナーです。

しかもいっぱい間違ってるじゃないか。

本番のTOEICではリーディングは75分ですが、うーとか考え考えやっていたら2時間近くかかってしまいました。遅すぎるって。

英文はけっこう読んでると思うんですが、ちっともスピードが上がらないのはどうしだろう。

リーディングの長文問題って支払の督促、ケーブルテレビの手引書、製品の保証書と日本では縁がないけど、英語圏で暮らしていたらごく普通に目にしそうな内容。

 

最近はちゃんとした文章が書きたいというのが一番の目標なので、TOEICはあまり関係ないかなと思ってましたが、これはライティングの練習にも使えそうです。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« happy medium | トップ | shade »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
代わりにごめんなさい。 (ぽんこ)
2008-07-07 07:56:49
どんなものからでも学ぼうと思えば学べるんですねぇ。。。

書き込み本ですが、ひょっとしてそれは誰かの私物だったのでは・・・。実は、私の本は古本屋に持っていっても「買い取り不可」が多いので、最近は、図書館で引き取ってもらっています。棚に並べるかバザーに出すかは図書館側が決めるそうですが。多くの人が見るものなので、書き込みは無い方が使いやすいし誤解を招かなくていいのでしょうけれど、引き取ってもらう側にはありがたいお話です・・・ごめんなさい。
返信する
ぽんこさん、 (ばっちもんがら)
2008-07-07 22:29:32
なるほど、私物という可能性もあるわけですね。
ずっと昔私も古本屋で引き取ってもらえなかった本を図書館に寄付したことがありました(ちなみにそれはエド・マクベインの87分署シリーズでした)。
あっ、でも私物の書籍には「寄贈」というスタンプが押してあったような。今度本を返しに行った時に司書さんにきいてみようっと。
それにしても古本の買い取りって泣けてくるくらい安いですよね。
返信する
Unknown (ぽんこ)
2008-07-08 18:36:13
なるほど「寄贈」のハンコ、そう言われると見たことがあります。。。司書さんからのお話、何かおもしろいことがあったら教えてください。
返信する
ぽんこさん、 (ばっちもんがら)
2008-07-09 23:21:38
ちょうど図書館からリクエストした本が入りましたという連絡がありました。
明日仕事の帰りに寄ってみようっと。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英検・TOEIC」カテゴリの最新記事