goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

残り物には福がある !!

2025年02月14日 | 環境システム科
土肥実験室の机の上にはFLORAの実験器具が山積みにされています。
しかしある箱には、このようにまったく手付かずの資材が入っています。
これは実験を計画したのですが、活動が忙しくなり使わないまま今を迎えたもの。
年度末になるとこのような物品が毎年のように少し出てきます。
放置していたは「もったいないおばけ」が出てくるので
春休みになったら少し実験したいと考えています。
実は昨年の夏に大活躍したミスト栽培もそんな研究のひとつ。
あの時、先輩の使わなかった物品をそのまま放置していたら
ストックホルムに行くこともありませんでした。
残り物には福がある。大切にしたいと思います。
現在、FLORA事務所はデスノートの整理中。
今年もたくさんの失敗実験がノートに書き込まれました。
まったく新しい研究に取り組むか、先輩の途中で終わった研究にひかれるのか。
まもなくやってくる新2年生、そして再チャレンジする3年生たちを迷わすはずです。
さて今月16日のナニコレ珍百景に再びFLORAが登場するという噂を耳にしました。
新しく取材を受けていないので、前回放送したものが再登場するのだと思いますが
懐かしのミストが再び全国放送。機会があったらご覧ください。
コメント

FLORA越冬隊?

2025年02月14日 | 環境システム科
一昨日紹介したのがラッキョウ。
雪の中、屋外で放置されていますが、なんとか生き延びています。
この他に馴化温室脇にはブルーべリー、そしてラズベリー、
さらにルバーブやフキなども放置されています。
しかしこれは耐寒性があり、問題はありません。
ところは一昨年の秋、越冬隊に新しい仲間が加わりました。
それがこの暖かな気候を好むイチジクです。
最初の冬は暖冬だったため、問題なく越冬成功しました。
今年は2度目の冬。しかし毎日最低気温は氷点下です。
それも地植えではなく大きな鉢植え。
おそらく根圏がすっかり冷えてしまっていると思います。
そんなことで果たして来年また目を出してくれるかどうか不安です。
昨年秋はみんな収穫を期待していましたが、原因不明の葉枯れ。
疑いたくありませんが、おそらく除草剤がかかったのではないでしょうか。
除草剤は噴霧器でミスト散布しますが、
飛散すると大切な作物や樹木が枯れてしまうという危険性の高い農薬。
もしかしたら被害にあったかもしれません。
FLORAの2年生が取り組んでいる除草剤の泡散布。
先日も全国紙の取材を受けるなど、どんどん注目されてきました。
今年は自分たちで馴化温室周辺の女装をして
イチジクを保護したいものです。
コメント