昨年からムクロジやサイカチなどの天然界面活性剤を使って
農薬を泡にする研究に取り組んでいる2年生。
今はまだ冬なので実験室で静かにしていますが、
何もせず冬眠しているわけではありません。
これは今行っている実験のひとつ。
別の植物で泡にする実験を地道に行っています。
これはダイズ。潰したダイズを水に浸漬しただけで泡が出てきました。
なぜならダイズもサポニンを豊富に含む植物。泡になるんです。
ダイズは世界で栽培されています。
また油を絞ったカスも肥料として出回っています。
このようなもので泡にできれば一気に普及できるかもしれません。
ただ今回の実験では、サポニンの溶け出しが少ないのか
少し水っぽい感じ。サイカチと似たレベルです。
目標はもう少し緻密な泡になって欲しいので
現在は第2実験を行うことになっています。その第2実験の実施日は本日。
2年生が泡スプレーでどのような泡になるか確かめる予定です。
実はまだまだ泡にする秘策があります。
さて今朝、FLORA HUNTERS AQUAは最後の活動のため大阪に向かいます。
今年は弘前の団体やお隣の三本木農業高校の他、
秋田や岩手の高校などたくさんの東北勢が参加します。
大阪に溢れる東北弁。不思議な表彰式になりそうです。
なお報告会は2月22日(土)14時~16時半で視聴できるのでぜひご覧ください。
視聴URL:https://www.youtube.com/live/SQvdmqt_1gk
農薬を泡にする研究に取り組んでいる2年生。
今はまだ冬なので実験室で静かにしていますが、
何もせず冬眠しているわけではありません。
これは今行っている実験のひとつ。
別の植物で泡にする実験を地道に行っています。
これはダイズ。潰したダイズを水に浸漬しただけで泡が出てきました。
なぜならダイズもサポニンを豊富に含む植物。泡になるんです。
ダイズは世界で栽培されています。
また油を絞ったカスも肥料として出回っています。
このようなもので泡にできれば一気に普及できるかもしれません。
ただ今回の実験では、サポニンの溶け出しが少ないのか
少し水っぽい感じ。サイカチと似たレベルです。
目標はもう少し緻密な泡になって欲しいので
現在は第2実験を行うことになっています。その第2実験の実施日は本日。
2年生が泡スプレーでどのような泡になるか確かめる予定です。
実はまだまだ泡にする秘策があります。
さて今朝、FLORA HUNTERS AQUAは最後の活動のため大阪に向かいます。
今年は弘前の団体やお隣の三本木農業高校の他、
秋田や岩手の高校などたくさんの東北勢が参加します。
大阪に溢れる東北弁。不思議な表彰式になりそうです。
なお報告会は2月22日(土)14時~16時半で視聴できるのでぜひご覧ください。
視聴URL:https://www.youtube.com/live/SQvdmqt_1gk