宣教 マタイ28章16節~20節
①「主イエスの復活から生まれた教会」
この箇所は復活の主イエスが弟子たちを世にお遣わしになるに当りなされた「大宣教命令」として知られているところです。
主イエスの復活後、弟子たちは「ガリラヤへ行きなさい」との命令に従い、主イエスが指示された山に登りました。この山がどこの山か明記されていませんが、かつてイエスさまが弟子たちを集めて「山の上で説教」をなさった山とも言われております。その時弟子たちは「自分たちの師」・先生としてイエスさまのお話を聞きました。しかし今日のこの場面でイエスさまと再会した弟子たちは、御前に平伏して「主イエス」として礼拝したのです。
すなわちこの山は復活の主イエスが最初に礼拝された場所であり、又教会であったということもできるでしょう。
興味深いのは、その11弟子のなかに「疑う者もいた」と記されていることであります。
弟子たちはかつてイエスさまを見捨て逃げました。その十字架刑と死に対するあまりに深い失望感は、復活の主イエスを見た後も抜けないトゲのように、不信を引き起こさせていたのではないでしょうか。
マルコ福音書の主の復活に関する記事では、弟子の「11人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。彼らが復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである」と記されております。
しかし本日のマタイの福音書では、主イエスは疑う弟子たちのことを「ご存じのうえで」、その彼らに自ら近づき寄り添っておられるのです。弟子たちはそのあるがままの状態で受け入れられ、福音宣教の働きへと招かれるのであります。
②「教会の使命」
そして主イエスは次のように弟子たちにお命じになります。
「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によってバプテスマを授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」。
ここにはまず、復活の主イエスが「天と地の一切の権能を授かっている」お方であることが宣言さています。それはイエスさまがこの地上のあゆみにおいて御父である神のご計画、それは十字架の死に至るまで完全に従われたことによってもたらされた権能であります。そしてイエスさまがこの権能を受けられたのはまさに復活を通してであります。このイエスさまの復活によって弟子たちは神の新しい民とされ、主の霊・聖霊を受ける者とされたのです。
この神の新しい民とされた弟子たちに対し、復活の主イエスは3つのことを命じます。
第一は、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」というものです。
それまではイスラエルこそが選びの神の民であり、イエスさまの救いと神の国の福音もそのユダヤの地において語られたのでした。
けれども復活の主イエスが、「天と地の一切の権能を授かった」と宣言された時から、救いはイスラエルを出て、あらゆる国々の人々のもとにもたらされることとなったのです。すなわち復活の主イエスのこの宣教命令によって、古いユダヤ時代の偏見や差別といった隔ての壁が突き崩されたのです。主イエスの弟子たちは、イエスさまの死と復活の福音をあらゆる国の人々に届けるよう立てられました。そうして今や私たちも又、その福音をあらゆる人々と分かち合うように祈り、働くキリストの弟子として招かれているのです。
第二の奨めは、「父と子と聖霊の名によってバプテスマを授けなさい」ということです。
ユダヤの古い慣習では割礼という儀式があり、割礼を受けることによって「神の民」とされるという考えがあったわけです。しかし、イエスさまの復活によって「神の民」として生きる祝福が、もはやユダヤ人だけに限られたものではなくいなった。主イエスが言われたように、すべての人が父の神の愛、御子イエス・キリストの御恵み、ご聖霊の御交わりによって「神の民」とされるのです。その表明としるしが、「父と子と聖霊のバプテスマ」であります。共に神さまの祝福の業に与るため教会にバプテスマを授ける働きが託されたのです。
第三の奨めですが。「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」とのことです。ここで言われているイエスさまの教えとは、マタイ5章~7章にかけての「山上の説教」で語られたすべてのことを指しているのでしょう。そこには本当に具体的なことが様々語られていますが。凝縮しますとマタイ22章34節以降にもありますように、最も重要な掟として、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。又「隣人を自分のように愛しなさい」と、この二つの戒めに要約されるとイエスさまはおっしゃっています。
弟子たちはイエスを見捨て逃げ、又イエスの復活を疑う者もいたように、弱く、罪深い存在でありましたけれども。しかしこの復活の主イエスは、自らその弟子たちのもとに近寄って、あるがまま受け入れてくださったのです。弟子たちはこの復活の主を通して後々どれだけ自分たちが愛され、ゆるされているかを知らされたことでしょうか。
そのような主イエスの愛とゆるしをもって私たちも又、「神を愛し、隣人を自分のように愛する」ことの深さを分かち合うのです。
③「行って」の真意
さて、本日の主イエスの「あなたがたは行って、すべての民を」というお言葉。マルコ16章では「全世界に行って、すべての造られたものに」となっていますが。それを聞きますと、何だか今の場所を離れて遠い地に行かなければならないのか? 又、弟子として生きるとは宣教師や牧師となって直接的な伝道の働きをすることなのか?と、そう思われる方もいるかも知れません。
確かにそのような働き人を通して、神の御救いが全世界にまで伝えられてきたのは事実であります。しかしここで「あなたがたは行って、すべての民を」というその意味は必ずしもどこか遠い地や異国ということではありません。文字通りすべての民、すべての造られたものであります。それはたとえば、私たちが日常にあって様々な出会いや関わりにおけるすべての人々なのです。
先週の祈祷会の時に、S夫妻より香川県の丸亀城東教会の礼拝に出席されたその報告を伺いました。礼拝の約半分が南米ボリビアからの移住労働者だったそうです。この教会の牧師は外国人の移住労働者を教会に招き入れ、同じ「神の民」として共に礼拝を捧げておられるとの事です。牧師の説教は短いながらも実に豊かなメッセージで大変恵まれ、主にあってひた向きなその姿に感銘を受けられたということでありました。
私はこの教会のことを伺いながら逆に励ましを戴いた思いです。
本日の箇所の「行って、すべての民」ということを実践され、共に主の福音を分かち合われている教会がここに確かにある、と。それは礼拝の人数や教会が大きいか小さいか如何によらず、主イエスのすべての民への福音宣教が具体的な形で実現されているということですよね。そこにキリストの救いを基とし、その教えに導かれながら歩まれる人々がまさに起こされていること。それがほんとうに大事なことなのですね。
④「世の終わりまで、いつも共にいる希望」
最後に、主イエスは弟子たち、教会が行なうべき使命を語った後、「わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束されます。これは主イエスの弟子たち、又教会に与えられた特権であります。岩波訳聖書は「見よ、このわたしが、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と、原語に忠実に訳されています。力強い主のお約束、いや宣言ともいえるでしょう。「見よ、このわたしが」。それは救いの業を成し遂げ復活なさったこのわたしが、ということです。このお方がいつも共にいてくださるのです。
ここで主イエスは「世の終わりまで」とおっしゃっていますが。「世の終わりまで」といえば、何か滅びや最後という希望のない響もあります。それは現代の社会が如何にも疲弊し、不安がつきないような混沌とした現状でありますことから、殊更そのように感じられるかも知れません。又、世の終わりまでというと、何か遠い将来の事や死後の事のように感じられるかも知れませんが、そうではないのです。聖書の「世の終わりまで」とは、私たちが今を生き、あゆんでいるこの時、この一瞬一瞬を含んでいる時のことであります。それは今この時を如何に生きているか、その現在進行形なのです。ですから、私たちは今与えられているこの命を、この時を神さまと向き合い、如何に生きるかということと、この「終わりの時まで」という御言葉は深く結びつき、関わってくるのです。復活の主が、世の終わりまで、どんな時も、どこにいようとも共にいてくださる。この主がともにおられるのなら、恐れることはありません。主が、再びお出でくださる再臨のその時まで私たちと共におられる。この約束は私たちにとってどんなに大きな慰め、何にも替え難い希望であります。その日、その時まで私たちも又、キリストの弟子として、各々立てられたその所、人々のもとへと遣わされてまいりましょう。
①「主イエスの復活から生まれた教会」
この箇所は復活の主イエスが弟子たちを世にお遣わしになるに当りなされた「大宣教命令」として知られているところです。
主イエスの復活後、弟子たちは「ガリラヤへ行きなさい」との命令に従い、主イエスが指示された山に登りました。この山がどこの山か明記されていませんが、かつてイエスさまが弟子たちを集めて「山の上で説教」をなさった山とも言われております。その時弟子たちは「自分たちの師」・先生としてイエスさまのお話を聞きました。しかし今日のこの場面でイエスさまと再会した弟子たちは、御前に平伏して「主イエス」として礼拝したのです。
すなわちこの山は復活の主イエスが最初に礼拝された場所であり、又教会であったということもできるでしょう。
興味深いのは、その11弟子のなかに「疑う者もいた」と記されていることであります。
弟子たちはかつてイエスさまを見捨て逃げました。その十字架刑と死に対するあまりに深い失望感は、復活の主イエスを見た後も抜けないトゲのように、不信を引き起こさせていたのではないでしょうか。
マルコ福音書の主の復活に関する記事では、弟子の「11人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。彼らが復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである」と記されております。
しかし本日のマタイの福音書では、主イエスは疑う弟子たちのことを「ご存じのうえで」、その彼らに自ら近づき寄り添っておられるのです。弟子たちはそのあるがままの状態で受け入れられ、福音宣教の働きへと招かれるのであります。
②「教会の使命」
そして主イエスは次のように弟子たちにお命じになります。
「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によってバプテスマを授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」。
ここにはまず、復活の主イエスが「天と地の一切の権能を授かっている」お方であることが宣言さています。それはイエスさまがこの地上のあゆみにおいて御父である神のご計画、それは十字架の死に至るまで完全に従われたことによってもたらされた権能であります。そしてイエスさまがこの権能を受けられたのはまさに復活を通してであります。このイエスさまの復活によって弟子たちは神の新しい民とされ、主の霊・聖霊を受ける者とされたのです。
この神の新しい民とされた弟子たちに対し、復活の主イエスは3つのことを命じます。
第一は、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」というものです。
それまではイスラエルこそが選びの神の民であり、イエスさまの救いと神の国の福音もそのユダヤの地において語られたのでした。
けれども復活の主イエスが、「天と地の一切の権能を授かった」と宣言された時から、救いはイスラエルを出て、あらゆる国々の人々のもとにもたらされることとなったのです。すなわち復活の主イエスのこの宣教命令によって、古いユダヤ時代の偏見や差別といった隔ての壁が突き崩されたのです。主イエスの弟子たちは、イエスさまの死と復活の福音をあらゆる国の人々に届けるよう立てられました。そうして今や私たちも又、その福音をあらゆる人々と分かち合うように祈り、働くキリストの弟子として招かれているのです。
第二の奨めは、「父と子と聖霊の名によってバプテスマを授けなさい」ということです。
ユダヤの古い慣習では割礼という儀式があり、割礼を受けることによって「神の民」とされるという考えがあったわけです。しかし、イエスさまの復活によって「神の民」として生きる祝福が、もはやユダヤ人だけに限られたものではなくいなった。主イエスが言われたように、すべての人が父の神の愛、御子イエス・キリストの御恵み、ご聖霊の御交わりによって「神の民」とされるのです。その表明としるしが、「父と子と聖霊のバプテスマ」であります。共に神さまの祝福の業に与るため教会にバプテスマを授ける働きが託されたのです。
第三の奨めですが。「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」とのことです。ここで言われているイエスさまの教えとは、マタイ5章~7章にかけての「山上の説教」で語られたすべてのことを指しているのでしょう。そこには本当に具体的なことが様々語られていますが。凝縮しますとマタイ22章34節以降にもありますように、最も重要な掟として、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。又「隣人を自分のように愛しなさい」と、この二つの戒めに要約されるとイエスさまはおっしゃっています。
弟子たちはイエスを見捨て逃げ、又イエスの復活を疑う者もいたように、弱く、罪深い存在でありましたけれども。しかしこの復活の主イエスは、自らその弟子たちのもとに近寄って、あるがまま受け入れてくださったのです。弟子たちはこの復活の主を通して後々どれだけ自分たちが愛され、ゆるされているかを知らされたことでしょうか。
そのような主イエスの愛とゆるしをもって私たちも又、「神を愛し、隣人を自分のように愛する」ことの深さを分かち合うのです。
③「行って」の真意
さて、本日の主イエスの「あなたがたは行って、すべての民を」というお言葉。マルコ16章では「全世界に行って、すべての造られたものに」となっていますが。それを聞きますと、何だか今の場所を離れて遠い地に行かなければならないのか? 又、弟子として生きるとは宣教師や牧師となって直接的な伝道の働きをすることなのか?と、そう思われる方もいるかも知れません。
確かにそのような働き人を通して、神の御救いが全世界にまで伝えられてきたのは事実であります。しかしここで「あなたがたは行って、すべての民を」というその意味は必ずしもどこか遠い地や異国ということではありません。文字通りすべての民、すべての造られたものであります。それはたとえば、私たちが日常にあって様々な出会いや関わりにおけるすべての人々なのです。
先週の祈祷会の時に、S夫妻より香川県の丸亀城東教会の礼拝に出席されたその報告を伺いました。礼拝の約半分が南米ボリビアからの移住労働者だったそうです。この教会の牧師は外国人の移住労働者を教会に招き入れ、同じ「神の民」として共に礼拝を捧げておられるとの事です。牧師の説教は短いながらも実に豊かなメッセージで大変恵まれ、主にあってひた向きなその姿に感銘を受けられたということでありました。
私はこの教会のことを伺いながら逆に励ましを戴いた思いです。
本日の箇所の「行って、すべての民」ということを実践され、共に主の福音を分かち合われている教会がここに確かにある、と。それは礼拝の人数や教会が大きいか小さいか如何によらず、主イエスのすべての民への福音宣教が具体的な形で実現されているということですよね。そこにキリストの救いを基とし、その教えに導かれながら歩まれる人々がまさに起こされていること。それがほんとうに大事なことなのですね。
④「世の終わりまで、いつも共にいる希望」
最後に、主イエスは弟子たち、教会が行なうべき使命を語った後、「わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束されます。これは主イエスの弟子たち、又教会に与えられた特権であります。岩波訳聖書は「見よ、このわたしが、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と、原語に忠実に訳されています。力強い主のお約束、いや宣言ともいえるでしょう。「見よ、このわたしが」。それは救いの業を成し遂げ復活なさったこのわたしが、ということです。このお方がいつも共にいてくださるのです。
ここで主イエスは「世の終わりまで」とおっしゃっていますが。「世の終わりまで」といえば、何か滅びや最後という希望のない響もあります。それは現代の社会が如何にも疲弊し、不安がつきないような混沌とした現状でありますことから、殊更そのように感じられるかも知れません。又、世の終わりまでというと、何か遠い将来の事や死後の事のように感じられるかも知れませんが、そうではないのです。聖書の「世の終わりまで」とは、私たちが今を生き、あゆんでいるこの時、この一瞬一瞬を含んでいる時のことであります。それは今この時を如何に生きているか、その現在進行形なのです。ですから、私たちは今与えられているこの命を、この時を神さまと向き合い、如何に生きるかということと、この「終わりの時まで」という御言葉は深く結びつき、関わってくるのです。復活の主が、世の終わりまで、どんな時も、どこにいようとも共にいてくださる。この主がともにおられるのなら、恐れることはありません。主が、再びお出でくださる再臨のその時まで私たちと共におられる。この約束は私たちにとってどんなに大きな慰め、何にも替え難い希望であります。その日、その時まで私たちも又、キリストの弟子として、各々立てられたその所、人々のもとへと遣わされてまいりましょう。