礼拝宣教 使徒言行録20章17-38節
本日は使徒言行録20章より御言葉を聞いていきます。
使徒パウロは聖霊に促されてエルサレムに向かう決意をいたしますが。今日の個所ではエフェソの教会の長老たちに伝え、告別のメッセージを語ります。
「パウロはミレトスから60キロも離れたエフェソに人をやって、教会の長老たちを呼び寄せ」集まってもらいますが。それは前の19章に記されているように、以前エフェソでの働きのさなかに起こった騒動にあるように、ミレトスの港から船に乗り「できれば五旬節にはエルサレムに着いていたい」と願っていたからです。
パウロにとってこのエフェソでの福音伝道の活動は3年あまりであったようですが。 その間様々な苦難や試練もありました。
彼はその地での福音伝道を次のように総括します。
19-21節、「すなわち、自分を全く取るに足りない者と思い、涙を流しながら、また、ユダヤ人の数々の陰謀によってこの身にふりかかってきた試練に遭いながらも、主にお仕えしてきました。役に立つ事は一つ残らず、公衆の面前でも方々の家でも、あなたがたに伝え、また教えてきました。神に対する悔改めと、わたしたちの主イエスに対する信仰を、ユダヤ人にもギリシャ人にも力強く証ししてきたのです。」
エフェソでの活動における幾多の困難の中で、パウロは己の無力さに涙しつつも、忍耐をもって福音の証をエフェソにおいて地道に続けていきました。やがて主なる神に立ち返り、主イエスを信じて救われる人が現れ、いくつもの家の教会が起こされていきます。これらの出来事は聖霊降臨以降、聖霊のお働きによる大きな実り、恵みの収穫でありました。そのように次々と主イエスを信じる人が起こされていたのです。
パウロはまだまだエフェソにとどまって福音伝道することができたのではないでしょうか。それも彼の選択肢として十分考えられたわけです。
けれども彼は22節で、「そして今、わたしは、霊に促されてエルサレムに行きます」と、エフェソの長老たちに別れを告げます。
実はこの「聖霊に促されて」は、良い訳とはいえず、原文に沿った岩波訳は「霊に縛られて」と訳されています。促されるのと縛られるのとは違います。「行った方がいいよ、行きなさい」ではなく、もう自分の思いや考えとは違う力が働いて、手に縄をかけられるようにパウロは霊に縛られてエルサレムに行く決意をするのです。それは聖霊に捕えられてと言っていいでしょう。自ら進んでエルサレムに行こうというより、行かないわけにはいかない。そのような聖霊の強い迫りをパウロは受けるのです。
パウロはかの地で、23節、「ただ、投獄と苦難とがわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」と言っているように、エルサレムに行けば大変な艱難が待っていることは分かっていました。かつての自分と同じような迫害者が大勢待ち受けているのです。
しかし彼は毅然として次のように決意を言い表します。
24節、「自分の決められた道を走りとおし、また、主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするという任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません。」
このパウロの決意は、人間的な信念によるものではなく、もはや「霊に縛られ」、ほかの選択の余地がないという決意です。
そこには、パウロ自身が復活の主イエスと出会う聖霊の体験があったからです。
パウロはユダヤ教徒のエリートであったとき、その知識と神への熱心さを誇り、キリストの教会とクリスチャンたちを異端者だと激しく迫害し、そのことさえ自らの誇りとしていました。
そんな血気盛んなパウロでしたが。迫害のためにダマスコに向う途上で、「天から、サウル、サウル、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける主(神)の御声を聞くのです。
パウロが「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」との答えがありました。彼は3日間この大きな衝撃のために目が見えなくなってしまい、食事も摂れなくなってしまいます。
これまで神のためにと熱心にキリスト教会とクリスチャンを迫害していたのは、実は自分が熱心に仕え、従って来た主に対する迫害であったことを知ったからです。
その後、主はその弟子アナニアをパウロのもとに遣わし、アナニアはパウロのために執り成しの祈りをささげると、パウロは主の救いと聖霊に満たされます。そうしてパウロは自分の深い罪を悔い改め、主に立ち帰る回心を経験します。すると、たちまち目からウロコのようなものが落ち、そのふさがれたていたパウロの目は元どおり見えるようになり、バプテスマを受けて、食事をし、元気を取り戻すのですね。
パウロが「今、わたしは霊に縛られてエルサレムに行きます」と語ったのは、聖霊のお導きであるとろもに、救いようのない自分が、唯、主イエス・キリストの神の愛、聖霊に捕えられ、キリストの僕としてお仕えし続ける外ない自分の身上を言い表わしているのです。
パウロは24節で、「自分の決められた道を走りとおし、また、主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするとの任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません」と語ります。
「主イエスからいただいた神の恵みの福音」、それはまさに御子イエス・キリストが、罪のゆえに滅ぶ外ない自分の罪の裁きをその身に負って十字架につかれ、贖いの死をもって滅び行く者に、救いと神との和解の道を切り拓いて下さったその福音であります。
その復活の主との出会い、圧倒的な神のゆるしと愛、聖霊の満たしを受けたパウロは、その生涯をまさに主の福音に捕らえられたキリストの僕となり、その福音を生き、伝える者となったのです。
エフェソの教会の信徒たちのこれからを案じながらも、命をかけてエルサレムに向かおうとするパウロは28節で、教会の長老たちに次のように語ります。
「どうか、あなたがた自身と群れ全体とに気を配ってください。」
これは教会の指導者たちに語られていることですけれども、キリストの信徒である私たち一人ひとりに語りかけられていると考えてよいでしょう。バプテストの教会は全信徒が祭司であり、牧師も信徒の一人です。
そこでパウロはまず、「あなた自身に気を配ってください」と勧めます。
これはどういうことでしょうか。
パウロ自身はその福音伝道の偉大な働きから、大使徒といわれるような存在であります。しかし彼は日々「自分を全く取るに足らない者と思」っていたというのです。
そのことから、パウロは人に福音を伝え、教える前に、自分自身が神の御前にあってどうなのかということを、絶えず問題にしていたことがわかります。伝道とは、まず自分自身を神の前で問題にしていくことから始まるのです。パウロが囚われの身となった獄中からフィリピの信徒たちに向けた手紙に彼は次のように書いています。
「恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」(フィリピ2:12-13)
あの人はどうだ。この人はああだという人の問題ではなく、まず自分自身が主に救われ続けるほかない者であること。又、御言葉に糺(ただ)され続けるほかない者であることをわきまえ知り、謙遜にされる。そこで神の恵みの御業にほんとうに気づかされるのです。ヘンな言い方ですが、伝道する相手はまず自分自身であるということを、生涯救われた求道者として自覚し続けていなければ、それは単に言葉や知識だけでは人に伝わらないということです。逆に、どんな時も神の愛に生かされるなら、何か特別なことはしなくても、その存在をとおして感謝と平安、喜びは伝わっていくものです。
主イエスご自身、終末の時代に向かう時代の心がけとして、「あなたがたは自分のことに気をつけていなさい」(マルコ13:9)と、お語りになりました。
パウロも同じように、、まず「自分自身に気をつけ、互いのことにも思いを向け合いなさい。群れ全体に対しても気を配るように」と勧めているのです。
パウロは32節で、「そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです」と語ります。
パウロは全身全霊で働きました。しかし、それを業績として誇ったりしません。それはすべて神とその恵みの言葉の働きによることを知っているからです。だから神におゆだねすることが出来たのです。謙遜であるというのはこういうことだと思います。
さて、そうしてパウロは最後にエフェソの信徒たちに次のように語ります。
「ご存じのとおり、わたしはこの手で、わたし自身の生活のためにも、共にいた人々のためにも働いたのです。あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。」
ここには、パウロのキリスト者としての具体的な生き方が語られています。
神の恵みの福音を伝えるというのは、単に語り伝えるというのではなく、「キリストに倣い」、今をどう生きるか。そのところから、神の恵みの福音が分かち合われていくのです。キリストはだれもが、そしてこの私が救われるためにご自身を与え尽くしてくださいました。そのことへの感謝と喜び。そこに聖霊がお働きになられ、神の国の出来事が起こされていくのです。それが活きた伝道です。
今日の聖書の箇所は、福音が伝わる生き方について豊かな示唆を私たちに与えてくれます。今まで福音を人に伝える事なんか私には出来ないと思って来られた方もいらっしゃったのではないでしょうか。けれどそれは何も特別なことではありません。
まず、日々神の御前に自分をおくとき、的外れなあり方や態度が明らかにされて、糺されていくでしょう。その気づきこそが大事なのです。そこから主に立ち帰って生きる軌道修正ができるからです。本当に大切なことは内側にあるのです。そういう事に気づかず、見過ごしになって外の世界ばかりについつい目が向きがちなのが私たち人間です。
たゆまず主なる神との関係性を築き続け、御子イエス・キリストに倣って生きる。そこから主が私たちそれぞれに託される福音の業と証しが生まれていくのです。
今週も、罪の赦し、からだのよみがえり、永遠のいのちの希望が、私たちそれぞれの遣わされるそのところで証しされてますように。キリストに倣って。
昨年より少し早い開花です。
500~1000の花を咲かせています。
小振りですが天使のように可憐でいい香りがします。
天王寺にお越しの節は、お立ち寄りください。
5月が見頃です。
礼拝宣教 使徒言行録18章1節~11節
本日は先週の使徒パウロのアテネでの伝道から舞台を移して、コリントでの伝道の記事より御言葉を聞いていきます。
ギリシャでは学問や哲学、さらに多くの神々、偶像が祀られた地でありました。人びとは目新しい話や学術的な話を好んで、パウロが伝える福音はなかなか受け入れられません。さらにパウロを悩ませ衰弱させたのは、同胞のユダヤ人たちからの反抗や迫害でした。そのためパウロは身心とも弱り果て、恐れに取りつかれ、ひどく不安であったのです。そういう中、本日のコリントの地においては、そんなパウロの支え手となった主にある同労者が幾人も登場いたします。
2節「ここで、ポントス州出身のアキラというユダヤ人とその妻プリスキラに出会った。」
ここに最初に登場するのはアキラとプリスキラ夫妻です。彼らはローマに住んでいたのですが、「ローマに住む全ユダヤ人はローマから退去せよ」とのローマ皇帝による勅令が出されて、彼らは政治的難民となり、イタリアからコリントに移り住みます。
その頃ローマには、すでにイエスをメシアと信じる人たちがおりました。おそらく五旬節のペンテコステの出来事に遭遇したローマ圏のユダヤ人たちが、その主イエスの福音を伝えたのでないかと言われていますが。
その彼らとパウロとがこの地で出会うことになるのです。しかもパウロはアキラが同じテント造りの仕事をしていたのを知り、彼らの家に居候して一緒に仕事をするのです。これも不思議なことでした。そうやってパウロは生計を立てながら週に一度安息日にはユダヤ会堂で論じ、ユダヤ人やギリシャ人の説得に努めることができたというのです。ちなみに、ここには「福音を伝えた」とは記されず、「説得に努めた」と記されているのですが。そのことは、如何にユダヤ人たちに福音を伝えることが困難であったのかが読み取れます。
律法や戒律や昔からの言い伝えに凝り固まっていたユダヤ人たち。彼らはそれらの教えを曲げてはならないと警戒したのです。一方で人が造り出した細かい規定や決り事に囚われていたのです。又、哲学等の学問で凝り固まっていたギリシャ人たち。それは神抜きに学術や科学を信奉する現代と同様に映ります。その人々には主イエスの十字架と復活の福音がなかなか届きません。
特に熱心なユダヤ教徒たちの中には、パウロに強い反感や敵愾心をもつ者もいたのです。かつてパウロ自身も神の救いの御業をさとり得ず、石のように頑な心でキリスト教会とその信徒たちを激しく迫害したのです。しかし彼は復活の主と出会いによってその心が打ち砕かれ、主に180度方向転換して、主イエスの福音を伝える者に造り変えられたのです。
だからパウロは以前の自分のように激しく迫害してくる者がいても、怖じ恐れることなく安息日にはユダヤ会堂に向かい、ユダヤ人たちに主の福音を伝えます。それはかつての自分のように熱心に神の言葉に触れ、その教えを厳格に守っていながらも決して救われ得ないユダヤの同胞が、幾人かでも真の救い主、イエス・キリストの福音に出会い、救いに与るためでした。そのためにパウロには命の危機、身の危険を感じることも多かったのです。
後に彼はアクラとプリスキラのローマの教会の信徒たちに向けて手紙を書いているのですが、その最後の挨拶のところにはこうしたためられています。
「アキラとプリスキラによろしく。命がけでわたしの命を守ってくれたこの人たちに、わたしだけでなく、異邦人のすべての教会が感謝しています」(ローマ16章3-4節)
福音伝道が過酷なコリントの地において、アキラとプリスキラ夫妻との出会いがパウロにとって物心とも大きな支えとなり、同時に彼らの存在をとおしてローマの教会の信徒たちとコリントの教会が結ばれていくことになるのです。
ここ大阪教会でもいくつもの出会いが起こされ、信仰による励まし合いと相互の支援が生まれてきたことは感謝なことです。それらすべてを備え導かれる主を賛美します。
さらに5節には、「シラスとテモテがマケドニア州からやって来ると、パウロは御言葉を語ることに専念し、ユダヤ人に対してメシア(救い主)はイエスであることを力強く証しした」とあります。
このシラスとテモテとの再会は、パウロの伝道スピリットを再燃させ、その使命への確信を得る機会となりました。又、パウロが御言葉を語ることに専念できたのは、シラスとテモテらによってローマの教会から経済的支援が届けられたということも大きかったのです。ただ、パウロ自身は働くことを完全にやめたのではなく、自らの必要のための仕事は続けました。そうしてパウロは、コリントの同胞ユダヤ人たちに福音を伝えることに専念し、御言葉を語ることができたのです。
しかし、コリントの一部のユダヤ教徒たちはパウロに反抗し、口汚くののしったというのです。
すると、パウロは服の塵を振り払って、「あなたたちの血は、あなたたちの頭に降りかかれ。わたしには責任がない。今後、わたしは異邦人の方へ行く」と宣言します。
同胞である愛するユダヤ人に向けて、「主に立ち帰って生きよ」と強く訴え続けたそのパウロの熱い思いは、逆に強い反抗や口汚いののしりとして跳ね返ってきたのです。その心境はいかばかりであったでしょう。
そうして、7節「パウロはそこを去り、神をあがめるティティオ・ユストという人の家に移った」とあります。
このティティオ・ユストという人物がどういう人で、パウロとどのようにつながったのかは不明でありますが、彼はローマ人であったようです。パウロはこの神を畏れ敬う人の家で福音を伝え始める事になります。彼の家はユダヤ会堂と隣り合っていたというのです。ユストは神を畏れ敬う人でしたので、自分の家でパウロが集会をもつことに対して協力を惜しみませんでした。これも又、神のお導きとご計画としか言いようありません。
パウロが福音伝道の拠点にしたその家が、ユダヤ会堂の隣りにあったというのも又、決して偶然ではないでしょう。なぜなら、その家に隣接するユダヤの会堂司のクリスポとその一家が、主の福音を聞いてメシア、救い主がイエスであることを信じるようになったからです。
クリスポはユダヤの会堂司でしたから、あのパウロに反抗し、ののしったユダヤ教徒たちとも近い立場にあったわけです。ところが、主なる神のなさることは不思議としか言い得ません。人の思いを遥かに超えています。
パウロは先に反抗しののしるユダヤ人たちに服の塵を振り払って、今後は、異邦人の方へ行くと言い、袂を分かつわけですが。主なる神はユダヤの人びと決してあきらめてはおられなかったのです。主の恵みと慈しみは人の思いを超え、ユダヤの会堂司一家をあげて主を信じるようになり、ユダヤ人への福音伝道の機会をも拓かれていくのです。(8節)
さらに又、コリントの多くの人々も、パウロが伝える福音を聞いて信じてバプテスマを受けたとありますように、素晴らしい神の救いの出来事が起こっていくのです。
ところがそのことで、一部のユダヤ教徒たちの妬みと憎悪がパウロにさらに激しく向かうことになるのです。パウロ自身も日夜じわじわと、その恐れと不安に苛まれるようになっていたのであります。彼は一時このコリントから離れようかとまで思い詰めていたのかも知れません。
そんなある夜のことです。主は幻の中でパウロに向けて語られます。
「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」
この主の御声はパウロの大きな励ましとなり、力を与えます。
「わたしがあなたと共にいる。」
実はパウロは主が共におられるのだということをすでに経験していたのです。
彼が極度に衰弱しきっていた折、アクラとプリスキラ夫妻との出会いがおこされたこと。さらには、行き詰まりの中で、同労者のシラスとテモテとの再会の機会が与えられたこと。そして、ユダヤ会堂で激しい反抗に遭い、ののしられた後で、神を畏れ敬う異邦人のユストとの出会いがおこされたこと。そしてさらに、異邦人の方に行くといって向った地で、ユダヤ人の会堂司クリスポ一家の救いがおこされたこと。又、コリントの多くの人々も主の福音を信じて、バプテスマを受けるという出来事がおこされされたこと。
それらすべては、まさに主なる神がパウロと共にいて働いておられるという生きた証しなのです。アテネと同様に福音伝道が難しいと予想されたこのコリントにおいても、実に多くの人たちが、福音を聞いて主を信じる救いの出来事が起こっていきました。そのことも、このコリントの町には真の主である神を求め、神のもとに立ち帰って生きる「主の民が大勢いる」、確かにいたのです。
この天王寺はどうでしょう。今住んでおられる町はどうでしょう。この大阪、この日本はどうでしょうか。福音に耳を傾ける人は少ないように思えます。ましてや救いの出来事など今後そう起こるものでないように思えますけれども。
主はなんとおっしゃっているでしょうか。「この町には、わたしの民が大勢いる」と、おっしゃっています。主は、御自分の民とし、救いに与る人たちすべてをご存じなのです。
パウロはこの主のお言葉によって、その後「1年6カ月コリントの町にとどまって人々に神の言葉を教えた」ということでした。このとどまってという言葉は、「腰を据えて」という意味です。パウロは難題も多くあったコリントにそこまで長く滞在することになるとは想定していなかったかも知れません。けれども彼はこの町に腰を据え、主が確かに共に生きてお働きくださる福音を日々体験し、証ししていったのです。
福音がどう人にどう聞かれ、人にどう受けとられるかは確かに気になります。だれが、何人救われるかまで、人は推し測ってしまいがちですが。しかしそれは人の業によるものではなく、神の領域なのです。大切なのは、時が良くても悪くても、主がわたしたちと共におられ、共に生きてお働きくださる。この事に信頼をおいて、主の御言葉に私が、私たちが生き続けることにあります。
パウロはローマの信徒へ向けて次のように書いています。「信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。」
先週はYさんの救いと今日に至るまでのお証しを伺い、大変励まされましたが。救いの恵みと喜びの福音は共に分かち合われていくことで、さらにゆたかなものとされていきます。
パウロはアテネを去ってコリントに行ったときのことを、後にコリントの信徒への手紙の中で次のようにしたためています。「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした。」
ところが、このパウロの言葉を原文に沿って訳しますと、「そちらに行ったとき、わたしも衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」というのが正しいと、神学生の時、新約学の授業で教えて頂いたのですが。
そのようにパウロの言葉を読むと、パウロが衰弱し、疲れ、恐れに取りつかれ、ひどく不安であったように、コリントの信徒たちも又、厳しい迫害の中で同様に疲れを覚えていたのではないかと、いうことでありました。
大阪教会は2年以上前にコロナ下となり、一時礼拝を休まざる得ない状況となりました。その時は社会全体、そしておそらくすべての教会も信徒も恐れにとりつかれるほど不安であったと思います。昨年の秋に何度目でしたか緊急事態宣言が出された時、私たちの教会はある決断しました。「私たちは、二、三人であっても教会で礼拝を捧げたいと切に願われる方に対して、もう教会は閉じずに教会を開け続けておこう。」
もちろん、体調やお仕事の関係上、様々なご事情のある方にはどうか無理はされないようにともお伝えいたしました。そうして教会を開き続けて今日まで主は守り、導いてくださったのです。
主はそういう中で様々な方がたとの出会いとともに、主のお働きと、主が共におられる確かさを今日まで見させていただいています。
「恐れるな。語り続けよ。わたしがあなたと共にいる」と、主を今日も賛美します。今週も復活された主が今も生きて私たちと共におれるその証人して至福の道、確かな人生を歩んでまいりましょう。