goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】天皇杯:鹿島×水戸(妻の感想)

2015年10月15日 | サッカー観戦
う~ん、石井監督の選手交替の問題は、解決されませんねぇ。
私は、交替カードを1枚余らせているのは、てっきり、PK戦になる時に、佐藤に替えて曽ヶ端を投入するからだと思っていました。
まあ、曽ヶ端でも止められたかどうかは分かりませんが、少なくとも、相手に与えるプレッシャーは違ったのではないかと。

あと、鹿島は、相変わらず、PKになった時はダメですね。
J1屈指の技術力を誇るクラブなのに、本当に不思議です。

そして、何で5人目が梅鉢だったんでしょう…。
何も、久しぶりの実戦で、120分フルに戦った選手を5人目のキッカーにしなくても良さそうなものですけど。
遠藤を5人目でも良かったでしょうし。
良く分かりません。

それにしても、見るべきところのない試合でした。
連係というものがないので、行ったり来たりの展開で、組織的に崩すような場面もなく。
それで負けてしまっては、見に行かれた方も、さぞかし、がっくりしていることでしょう。

まあでも、普段見ることのできない若手の選手を見ることができたのは、良かったです。
豊川は、頑張っていますね。
あの中では、1番、レギュラー組に近い感じがしました(実際、ベンチ入りもしていますし)。
入団した時は、植田の陰に隠れて、そこまでは注目されていなかったですが、本人、努力しているんだろうなぁと思いました。

(ダンナより)
杉本も、良かったと思います。
本山のボランチは、周りは良く見えているでしょうし、やれば出来ますよ。
でも、バランスをとることに専念してしまっては、本山の良さは生きませんよね。

そもそも、ピッチにリーダーがいないのでは、あんなサッカーになってしまっても無理はありませんね。
石井のことは、速報版に書きましたので、短めにしておきます。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】水戸×鹿島(速報版!?)

2015年10月15日 | サッカー観戦
このゲームは、痛々しいとしか言えません。
正直、レベルの低いゲームでした。
鹿島は連戦、水戸は残留争いと、それぞれの事情を考えると仕方のないところもありますが、これは…。

この敗戦は、石井の責任が大きいと思います。
石井の人柄が良いのは認めますが、控えの選手選び、ゲーム中の交替策には不満しかありません。
石井に期待しているからこそ、辛口の記事にします。

120分戦って、交替枠を残すというのは全くもって不可解です。
もしかすると、もう1人交替出来るのを忘れていたんでしょうか!?
それくらい、理解出来ません。
もし、忘れていなかったとして、それでも交替出来なかったのなら、控えメンバーの選び方の問題でしょう。

梅鉢と本山のボランチの組み合わせは、あり得ません。
ボランチでは、本山の良さは全く生きません。
その上、あり得ないパスミスを繰り返しました。
私のレプリカの10番が泣けて来るようなプレーの繰り返しでした。
残念です。

控えにファン・ソッコを入れておけば、山村をボランチに上げて、本山を1列上げることが出来たはずです。
小笠原は、何のために控えに入っていたんでしょうか。
使わないのなら、完全休養で良かったでしょう。

鈴木優磨を、120分は無理ですよ。
延長に入ってからは、どこにいたんでしょう。
杉本と豊川を替えるくらいなら、鈴木優磨だったと思います。
遠藤と赤崎をこれだけの時間使うくらいなら、先発で良かったでしょう。

PK戦のキッカーの選択も、問題外です。
5人目に梅鉢は、あり得ません。
とにかく、疑問しか残らないメンバー選び、交替策ですね。

公式サイトの石井のコメントを引用します。
「監督である私の勇気のなさで負けてしまい、申し訳なく思う」
「メンバー選考のところから、交代枠を1人使わなかった部分。このままのメンバーで勝ちきれると思ったが、最後までいってしまった。チャンスは作っていたのだが、交代が遅れてしまった」

前にも、同じようなコメントをしていましたよね。
あの経験が生かされなかったのは、残念でなりません。
人柄だけでは、監督は出来ません。
時には、リスクを背負わなければならないのが、監督の仕事ですよ。

こんな采配では、この先の大きな勝負にも、不安がつのります。
まずは、ガンバとのヤマザキナビスコカップの決勝。
セカンドステージで優勝出来たら、チャンピオンシップ。

石井は、選手を良く見ているのでしょう。
だからこそ、選手たちは、トニーニョ・セレーゾの頃とは全く違う働きをしています。
その選手たちを生かすのが、監督の仕事です。
寝ずに反省してもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする