goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】神戸×鹿島

2015年10月04日 | サッカー観戦
昨日は、速報版を書く前に、浦和×鳥栖を見ました。
まあ、槙野も柏木も、代表病ですね。
この2人だけではなく、浦和の選手たち全員が、鳥栖より先に足が止まってしまいました。
ゲーム終了後に、鳥栖の選手たちはその場に倒れ込んでいましたから、かなり無理をして走り続けていたのだと思います。

森下が、最後の交替カードを守備に使ったので、後ろ向きにならなければ良いと心配しましたが、そんなことはありませんでした。
アウェーの浦和戦で、勝ち点1を取れれば十分という意思統一が出来ていたんでしょう。
昨日の浦和の出来なら、強気に行けば勝てたかもしれませんが、鳥栖は豊田がベンチ、藤田もいない状況でしたから、そういう選択肢はなかったのかもしれません。

浦和は、途中で、那須を下げて青木を入れて、阿部を最終ラインに下げました。
柏木の負担を減らそうということだったのかもしれませんが、ペトロヴィッチはDFラインの構成に迷っているんでしょうか!?
でも、昨日は、両サイドも鳥栖に走り負けていましたから、仕方なかったと思います。

ゲーム中に、選手たちがもつれてタッチラインから出た時に、ペトロヴィッチに激突して、ペトロヴィッチが転んでしまうシーンがありました。
普通の状態なら、選手を避けるか支えるかするんでしょうが、あの腰ですからね。
ピッチサイドまで出ない方が良いですよ!?

さて、鹿島のゲームです。
鹿島の公式サイトの石井のコメントを見ると、鹿島はロングボール主体で攻撃する意図があったようですね。
柴崎も、同様にコメントしています。

確かに、最終ラインやボランチから、シンプルに前にロングボールを出すことが多かったです。
石井になってから、パスサッカーをしていたので、逆にネルシーニョの裏をかく形になったのかもしれません。

柴崎のプレースキックの精度は、どんどん上がって来ていると思います。
もともと、キックが正確な選手ですが、プレースキックはコツがあるのかもしれませんね。
あれだけの選手ですから、蹴り続けていればドンドンうまくなるんでしょう。

ここのところ、ゲーム中に小笠原の運動量が落ちないのは、プレースキックの負担が減ったからという面もあると思います。
遠藤、柴崎、小笠原、豊川と、キッカーが4人になるのは助かりますね。

画面を通して、神戸の増川、渡邉千真、小川慶治朗が、スタンドから観戦していたように見えました。
高橋峻希も、いたんでしょうか!?
水曜のゲームで、これらの選手たちが復帰すれば、全く違うチームになるかもしれません。

鹿島は柴崎が抜けますが、神戸もチョン・ウヨンが抜けます。
この点は、山村が計算出来る分、鹿島に有利に働きそうです。
ネルシーニョは、誰をボランチに入れるのか悩むでしょうね。
今季は、出場停止以外でチョン・ウヨンを欠いたことはないかもしれません。

このブログでは、チョン・ウヨンは前から注目している(!?)選手なんですが、神戸ではすっかり中心選手になりましたね。
昨日も、良いプレーをしていました。
神戸に移籍する前は、磐田でプレーしていたんですが、山本と言い、チョン・ウヨンと言い、J2に降格してしまった時の磐田は、選手を使いこなせていなかったのかもしれませんね!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする