F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

ネットタイム計測方式について

2013年06月05日 | トレーニング
夜ローラーインターバル
2分×5本(レスト5分)368W 368W 366W 375W 377W
---
Mt.富士ヒルクライムのネットタイム計測方式について、主催者のアールビーズに聞いてみた。
2年前までに設けていたアスリートクラスと年代別クラスに分けたグロスタイム方式では、
アスリートクラスの入賞者が年代別クラスの入賞者よりタイムが悪いことが散見される問題があった。
不公平感を無くすことが課題となり、ネットタイム方式によるウェーブスタートを導入し、
表彰は全参加者をひっくるめて、総合1位と年代別で表彰する方式にすることで、是正を図ったとのこと。

ここで、アスリートクラス入賞者のタイムが年代別クラス入賞者のタイムより遅いことが、
なぜ不公平感があると捉えたのだろうか。
集団による競争では、駆け引きや戦術などが必ずある。展開によっては集団のペースが落ちることだってある。
TTでは無いのである。1分、1秒を競い合うのではなく、ライバルに対して1cm、1mmでも前でゴールすることが目標となる。
このため、違うスタート時間、違う集団でのレースタイムを比較することに、合理性はないと考える。

さらに、ネットタイム方式を公平な計測方式という見解を大会側は持っているようだが、
昨今の実力が均衡してきている状況では、ゴール付近で勝負が決まるシビアなレースが増える。
ネットタイム方式の特性を利用すれば、集団後方からスタートし、先頭集団に付き位置でゴールすれば優勝となる。
これが公平な競技と言えるのだろうか。

以上はあくまで私見である。
ネットタイム方式は、単純なタイム比較だけであれば公平とも言えるし、
5000人の記録を機械的に処理すること、スケジュールの変更にも影響されないことに対しては
相当な優位性があると推察できます。
でも、やっぱり1番でゴールした選手が勝ち、っていうのがシンプルで後腐れなしで良いと思う。
遊びだけど、半分は人生捧げてるのに、あの結果ではさすがに気分が良くない、よね。
主催者としては、今後第一ウェーブ以外からの優勝者も出ると考えているという。
つまり今後もこの計測方式を継続することを意味する。

意見等については下記大会サイトから、コメントが可能です。

http://www.fujihc.jp/contact.html

ただ、RUNNETの登録が必要です…。

朝練 表薬科リピート

2013年06月04日 | トレーニング
表薬科リピート 0158 0201 0200 0202
---
起きれたらサイクリングでも行こうな気分で、目覚ましは無しにしていた今朝、5時に覚醒。
富士の結果を報告しにブルボンへ。
応援ありがとう。レース中、しっかり声が届いたよ。

先日はお供えしただけだったので、今日はしっかり飲ませてあげた。



時間があったので、表薬科でインターバルしていくことに。
2分前後を4本。
ここはやっぱり原点だ。

第10回Mt.富士ヒルクライム

2013年06月02日 | 大会
総合2位
年代別1位
http://www.fujihc.jp/pdf/s1.pdf
---
ゴールへは一番に飛び込んでガッツポーズするも、総合では負け。
ネットタイム方式という効率優先な運営方式に翻弄された。
何のための優先スタートなんだろうか。
ガチンコ勝負した選手達が、なぜ嫌な想いをしなければならないのか。
運営の省力化も分かるが、競技会としての質の確保を、ぜひ再考してもらい、今後同じような想いをする選手が出ないよう改善を望む。
改善が無いようなら、来年の富士のエントリーは恐らくしない。

---------------(以下、レースレポ)
スタートしてからじゃないと、誰が出走しているのか分からないこのレース。歴代優勝者を招待ということで、みんないるかと思いきや、森選手や藤田選手は居ない感じ。スタート後は速くもなく遅くもないペース。先頭が見える範囲に位置どる。歩を進めていると、脇から蔵王で森選手に競り勝った乾選手が上がっていった。厳しい戦いを覚悟。第一CPまでの間に1人逃げてたけど吸収。集団は20~30人いたので、逃げは厳しい状況。

第一CP前後ぐらいから、乾選手が飛び出すような場面が出始める。決定的なものになりかねないので集中していると、もう1人の選手と30mほど飛び出し、直感的にジャンプしてジョイン。一緒に逃げられればと思ったけど、集団も牽引してしまいリセット。だが縦長になった集団にはダメージを与えられたはず。

急勾配な区間になると車間が開くようになる。集団が疲労してきている。すると乾選手、ミヤケン選手、原選手が抜けていく。慌ててジャンプ。先頭に出て、決定的なものになるようにペースをあげる。先頭交代即すが動きなく、ペース落としても動きなし。ならば?行くっきゃないでしょ、ペース上げて抜け出す。15キロ付近?

こうなったらギリギリのところで踏んでいくのみ。去年のイメージで。だが、去年とは違う状況かひとつ、第2CP前後から風が強くなる。小柄な体型だけに風を喰らうとペース維持が難しい。あと10分の我慢と言い聞かせていく。ふと運営バイクが止まる。嫌な予感。後ろを振り向くとミヤケン選手を先頭に乾選手、原選手が数十メートル後ろまで迫っていた。ゴールを目前にして逃げが終わる。

脚もココロもボロボロながら、諦めるわけにはいかない。空から応援してくれている人がいる。残る数分の間に脚を出来るだけ回復させて、スプリントに掛けるしかない。下り区間でのペースアップ以外は動きがなく淡々と進んだので、少し回復した気がした。ラスト1キロはお互い観察しながら。誰が強いのか。原選手が掛けるが全員反応。ゴールが見える。原選手の後ろに着く。その右手から乾選手がスプリント。反応して番手に付ける。まだ、まだ、まだ。そしてラスト数十メートルで踏み倒す。トップゴール!思わずガッツポーズ。

ゴール後に筧選手とトレーニングトーク。今後も参考にさせて頂きます。
下山途中、不意に今年始めからの出来事が走馬灯のように駆け巡る。インフルエンザにかかり、治ったと思ったら嫁さん入院で父子家庭に。間髪入れずにチビ助がインフルエンザになって、その後も何度も高熱出してまともに会社も行けないような状態だった。そしてうちにとっての試練。まともに乗り始めたのは4月。下山しながら泣いていたのは自分だけだろう…。

表彰式ではオヤジーズ(ミヤケン選手、本柳選手、野崎選手、自分)で世間話で盛り上がる。そしてちゃっかりその場にいた高木美帆と記念撮影に成功!



気持ち切らさず、頭を切り替えていかなきゃだな。来週は栂池だ。

今回は三条のサカモトさんと同行させてもらい、大会や道中を楽しく過ごさせてもらいました。本当にありがとうございました。サカモトさんとは初めて交流したけど、ショップの一つのあり方を見た気がする。皆さん、心底楽しんでたなあ。