goo blog サービス終了のお知らせ 

F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

RUDY PROJECT DEFENDER を Oakley Jawbreaker と比較した結果

2019年05月23日 | レビュー
RUDY PROJECT DEFENDER を使い始めて1ヶ月。 Oakley Jawbreakerと似てるなあと思っている人がいると思うので、双方を使っている立場でレビューしてみた。

●RUDY PROJECT DEFENDERの特徴
・顔の形に合わせた形状
・広い視野を確保できる大きなレンズ
・通気性に配慮した複数のベンチレーションホール
・顔の形状に合わせて調整できるノーズピースとアーム

(装着例 with 笹団子)


使用レンズは調光。






●RUDY PROJECT DEFENDERのレビュー
・フレーム自体が顔の形にフィットして設計されていることに加え、RUDYの特徴とも言える調整できるノーズピースとアームにより、フィット感がかなり高い。
・ワイドなレンズは、フレームが視界に入りづらく、アイウェアを掛けていることを忘れるほど自然な視界を確保できる。
・各所に配置されたベンチレーションホールの効果で、かなりの汗かきな部類に入る自分でもレンズが曇ることが無い。

●RUDY PROJECT DEFENDER を Oakley Jawbreaker と比較した結果
・フィット性については、 Jawbreakerは厚みの異なる2種類のノーズピース、3段階でアジャストできるアームで最適値を探るのに対して、DEFENDERはノーズピースとアームを無段階で調整できるので多くの人にフィットすると思う。
・視界の広さは、ほぼ一緒。
・曇り辛さも、ほぼ一緒。
・見た目は、それぞれ好みがあるので一概には言えないが、巷に溢れているJawbreakerより被ることは少ない部分において、DEFENDERは他のライダーとの違いを出せる。









●まとめ
・小顔や鼻が低い人、フィット感に妥協したくない人、違いを出したい人はDEFENDER。


実物を試したい方は、EYE CUE(新潟市)に取り扱いあり。度入りやこだわりレンズ等、用途に応じて親身に相談に乗ってくれます。(1聞くと10返ってきます)
http://eyecue.jp/

ONYONE ウィンドブレークベスト

2018年10月04日 | レビュー
今朝の体重55.1kg。

0430のアラームで目覚めるも、眠さが全身に残るような感じだったので二度寝。1時間ほど寝てから0610に出庫。

昨日のライドで結構踏んだので、今日は気持ち良いペースで走りながら、エアロフォームの追求をテーマに。コースは、定番の小阿賀野川クルージング。

最後にスプリントも入れて、結局レストになってないような・・・まぁ楽しかったから良いか。


最近は朝方の気温が15度前後となり、出だしが肌寒く感じるようになってきた。そんな時のベストアイテムは、ズバリ、ベストでしょう~!ほら、肌寒い。

話を戻すと、ウインドベストは、かさらばず保温性が意外に高いのでこの時期のマストアイテム。選ぶ際には、身体が温まってきたらジャージのポケットにコンパクトに仕舞える薄手のタイプが◎。

さらに、自分が使っているONYONEのウィンドブレークベストは、背中の部分がセパレートになっていて、ベストを着ながらにしてジャージのポケットが使えるという一工夫。これは自転車乗りが作ってるな!


防寒アイテムは、かさばらず、使い勝手の良いものをチョイスしましょ、というお話。

KASK VALEGRO

2018年09月18日 | レビュー
今朝の体重55.5kg。

KASK VALEGRO、KASKとTeamSKYの共同開発により生まれたヒルクライム用ヘルメット。特徴は、PROTONEに対して、軽量化(180g Sサイズ)と低速時における通気性の向上を果たした点。

PROTONEは、言うほど通気性が悪いってことは無く、ほぼオールシーズン使ってきたが、真夏や低速となる登りではさすがに頭部の発汗量は多かったので、通気性が向上したVALEGROを投入することに。

この週末で400kmほど使ってみたが、あ~確かにスカスカするわ。メッシュのキャップを被っているような通気性。PROTONEより確実に通気性は高い。




今朝も、そんなVALEGROでサイクリング。


REDEA ビッグプーリーC35

2018年07月04日 | レビュー
今朝の体重54.5kg、TSB-7。

今シーズンのコンポの入れ替え後、標準のDuraプーリーを使っていたけど、アダックのおやっさんの好意でまたビックプーリーを装着することに。

ビッグプーリーは、各社から出ているが、変速性能と回転性能のバランスの良いREDEAで、ガイドプーリーが13T、テンションプーリー15Tのタイプ。


ビッグプーリーの性能は、色んなサイトで検証されているが、去年自らのローラーで試した結果はコレ。

実験編
https://blog.goo.ne.jp/alavasky/e/cbf2bbc00d17efc1f0ec951ea2e36021
実走編
https://blog.goo.ne.jp/alavasky/e/87c64dd30c5e58eff777cf78767f3d06

で、今回装着したビッグプーリーのセッティングと性能を確認するため外乗りへ。こういう時こそ比較し易いホームコースに限る。ローラーは蒸し風呂なので回避(苦笑)
週末の疲れが完全に取れてない感じだが、スイカTT1本でチェケラ。
1455 300w 100r

久しぶりの300w台。脚の感覚的には290w前後を予想したが。
→【結論】ビッグプーリー、半端ない!


角田灯台では、先のダンシングの有用性を確かめる。腕周りが筋肉痛の中、楽じゃないけど30km/h以上をキープ出来た。
脚より腕の筋力で登っている感じで、非力な上半身を鍛えればかなり武器になるか。
1分 474w



帰路は、1分-1分のインターバルを挟みながら。
青山斎場で久しぶりのスプリント、MAX886w、10秒809w。 

55km NP239w TSS123
-----

夜に、ムスメ2号がコンコンし始めて、あれま、お熱が39度ありますなと。今さっき、ムスメ2号が残したご飯を食べたんだけど…

頑張れ、2号の免疫とオレの免疫…

ONYONE ロングライドビブショーツ

2018年06月18日 | レビュー
今朝の体重57.6kg、はい??
ごじゅうななてんろく? 心当たりがあり過ぎる(苦笑)

身体も浮腫みに浮腫んでいて、目が開かないわ。。

こういう浮腫んだ状態の時は、経験上良いパフォーマンス出ないけど、そんなことより、カロリー消費すべく朝練へ・・・。

予想通り身体の動きが悪いが、本クールの回すを実践べくスイカTT往路。
1635 243w 102r

五福トンネルを折り返して、復路はフォームを意識しながら帰還。

62km NP206w TSS108

-----
在庫のレーパンがだいぶヘタってきたので、先月に乗り込み用に2着購入。
購入したのはONYONEのロングライドビブショーツ。

名前から想像すると、サイクリング向けというイメージだが、フィット感は申し分なくレースでも十分に使える仕様かと。
特に、裾の処理が他のメーカに無い?構造で、ストレッチメッシュとなっていて、フィット感と締め付け間が絶妙でかなり良い。


ビブ部はメッシュで暑い日でも問題なし。仕立てもONYONEクオリティ。

ONYONE製品は、作りは良いのだが、何故か在庫が少ない。このレーバンも在庫僅かという。。
レーパンの購入を考えてる方は候補にどうぞ。
https://www.onyone.co.jp/cycle/2018ss/shorts-bib/bkp99201/

クリアレンズ ミラー仕様のススメ

2018年06月13日 | レビュー
今朝の体重53.8kg、TSB+9。

レーダーを確認すると雨雲がちらちらあったけど、家の前はドライなので外乗りチョイス。

こんな日はpotonykに付けている調光レンズが最高なんだけど、レンタル中なので、eyecueでジョーブレイカー用にカスタマイズしてもらったクリアミラーで出陣。


曇りの日でも明るい視界を確保できて素晴らしい〜。見た目もミラーが入っててグッド!(個人の嗜好です

昨日の筋疲労を感じたので今日は無理せずケイデンス高めにして踏まないように。
過去の経験からして、疲労ある中でパワーを出そうとして踏むと、コンディションがどんどん下がっていく。

早くも西区で雨に降られ始めたが、ローラーの汗よりこっちの方が快適なので続行。

スイカTT往路
1615 287w 99r

五箇峠はキャンセルして五福トンネル
0219 335w 100r

スイカTT復路はエアロポジション×回す
1521 266w 101r

62km NP234w TSS133

-----

日中は、昨日に引き続き社内講習会の運営業務。
昨日よりスマートにこなせたかな。

-----
夜はSST1本。ケイデンス100以上となるように。
20分 269w 105r 163bmax

回すと切ないけど、その分心臓に刺激が入れられる。珍しく20分メニューで心拍160超え。