イタリアより

滞在日記

世界遺産「カステル・デル・モンテ」その2.

2023年02月26日 | カステル・デル・モンテ

デルモンテ城全景

Googlemapより

このデルモンテ城が何のために作られたのか今も解明されないままですが、フェデリーコ二世が各地に作ったお城と比較しても、軍事目的ではなかったらしいことは素人目にも分かります。平地に全く以て無防備に立っていてお堀もないし、攻めて来る敵方を迎え撃つための仕掛けさえもない…

左回りの狭いらせん階段だって後世の議論の的

『これでは右手に剣を持って攻め昇る敵方に有利ではないか』

故に…城は軍事目的で建てられてはいない~カンカンガクガク

2022.12.18撮影

中に入って分かったことですが、小さな窓は、確かに日本のお城の造りで言えば「狭間(さま)」だ、と言えなくはないけれど、内側が広く外に向けて小さく角錐状になっている隙間は空間が無さすぎて、せいぜい明り取りの役目をするくらいのものでした。

角錐状に切り取られた窓…「狭間」?

ここで弓矢を弾いても目標が定まらん…

2022.12.18撮影

否、もしもこのお城が要塞目的で建設されたとするならば…あのフェデリーコ二世のこと、きっとトラップを張り巡らせて、例えばカナダの映画「キューブ」のように、この八角形の立方体に一歩足を踏み入れたら最後、無事には脱出できないように仕上げる…

等と、しようもない妄想に掻き立てられながらも、ふと先年訪ねたパルマのトレッキアーラ城を思い出しました。同じような丘の上にポツンと立つ孤城でも、トレッキアーラ城は城主とその愛人が過ごす居城でした。城内には、厩(うまや)をはじめ立派なキッチンもあって、二人の為に立ち働く多くの雇人も居た…何といってもお城全体に穏やかな生活感がありました。

❛物置として使われていた様に見える、(壁の一部を引っ込ませて作った)

長方形のサンゴ色をした石灰質角礫岩(かくれきがん)の棚を備えた大きな暖炉の遺跡❜

-現地の案内板より(kazu意訳)-

2022.12.18撮影

けれど、デルモンテ城にはトイレとお風呂、水槽や暖房施設は備わっていたようでしたが、どこかよそよそしくて、お城の外観もまるでこのままキュルキュル空を飛んで、宇宙へ行ってしまいそうな風情です。城を成すあらゆる形状や印象物が数字の「8」で埋め尽くされている…というのも訳わからん…

中心部に排水溝を備える

中庭だって勿論八角形

2022.12.18撮影

★妄想ストーリー↓

kazu

フェデさん、デルモンテ城は聞きしに勝る見事な八角形で驚きました。フェデさんが学問や芸術のみならず、科学や地理や天文学やその他諸々に秀でていて博識の王様だとは聞いていますが、他に類を見ないシンプルで、それでいて威容ある立ち姿のお城…よくこんなのを立てられましたね。。。

フェデリーコ

kazu殿に分かってもらえるのは嬉しいが、何も私が自分で大工道具をかついでセコセコ築いたのではない。祖父の時代、いやそれ以前から、この国にはアラブ人やギリシャ人の誠に優秀な者たちが居て、建築学者、地理学者、天文学や数学者、占星学にも詳しい、それも世界屈指の知識と高い専門性を持つ研究者や学者たちが、わたしが、こうしたい、あーもしたいと言うと、皆競ってプレゼンをしてくれたのだ。エルサレムで見たあの「岩のドーム」も忘れかねてな…まっそんな訳で、各分野の者たちの知恵と技術の結晶ともいうべきか。ちとやり過ぎた感もあるが…

kazu

ですよねぇ…フェデさんが鷹狩が趣味だと言うのでその為のお城だとか、あっちにもこっちにも「8」の数字にちなんだ不思議があるので、それを探せ~やら、春夏秋冬に陰る太陽の傾斜の様子や更にはらせん階段の右回り・左回りに言及するやら、お城を巡ってそれはもう侃々諤々(カンカンがくがく)の議論になってます。ちょっと人騒がせかと…

フェデリーコ

おーkazu殿の世では、そのような伝承になっておるのか~愉快であるぞ♪ほふほふほふっ

-続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする