12月のことだったが、新幹線から降りるとき歩きながら小学の中低学年と思われる姉妹が、携帯のゲーム(これをなんというか知らないので、そう呼んでおこう)をしながら降りてきた。その後には母親が連なっていた。
自由席なので、座るために乗る人は、いっときでも早くのろうと気がはやる。そんな状況のとき、携帯ゲームをしながら連ならずに間を空けて降りてきたのだから、乗車しようとする人の心は穏やかではない。先頭の人は、携帯ゲームの子どもで間が空いたとき乗ろうとしたほどだった。
わたしは後尾に並んでいたが、大勢下りるということは空席が多くなるので座れるということぐらいに思って、この光景を見ていた。
それにしても、降りるときぐらいゲームを一区切りさせるぐらいする行動様式を持っていなければ、マナーの問題もあるが、将来にわたってことの段取りをする力が育たないだろう。
そういえば重大な問題の相談事を、ケータイで歩きながらの電話を受けて驚いたことがあった。道路を歩きながら適切な情報と判断をともなう思考は難しいだろう、という思いがわたしにはあるからだった。あれは5年ぐらい前だっただろうか。今は自転車に乗りながらケータイをする光景も珍しくなくなった。
自由席なので、座るために乗る人は、いっときでも早くのろうと気がはやる。そんな状況のとき、携帯ゲームをしながら連ならずに間を空けて降りてきたのだから、乗車しようとする人の心は穏やかではない。先頭の人は、携帯ゲームの子どもで間が空いたとき乗ろうとしたほどだった。
わたしは後尾に並んでいたが、大勢下りるということは空席が多くなるので座れるということぐらいに思って、この光景を見ていた。
それにしても、降りるときぐらいゲームを一区切りさせるぐらいする行動様式を持っていなければ、マナーの問題もあるが、将来にわたってことの段取りをする力が育たないだろう。
そういえば重大な問題の相談事を、ケータイで歩きながらの電話を受けて驚いたことがあった。道路を歩きながら適切な情報と判断をともなう思考は難しいだろう、という思いがわたしにはあるからだった。あれは5年ぐらい前だっただろうか。今は自転車に乗りながらケータイをする光景も珍しくなくなった。