あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

昭和のプロレス:50歳の大冒険

2023-05-26 06:29:59 | 日記
サンマルチノとテーズ

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を盛り上げた脇役達を
振り返っています。
今週登場するのは「シュミット式バックブリーカーのハンス・シュミット」です。
 ロシアの私兵ワグネルを束ねるプリゴジンにはプーチンの料理人の異名
がありますが、ハンスのプロレス流綽名は「地獄の料理人」
スキンヘッドの193cmが繰り出す冷酷ファイトが由来で、来日前から
既にその名は日本にも轟いていました。
 初来日は1967年2月の日本プロレスMSGシリーズ。
3月5日にはサンマルチノとハンス、オースチンが組んで馬場、大木、
吉村の日本陣営最強トリオと対戦。
翌6日には馬場、吉村が持つインタータッグ王座にオースチンと組んで挑戦。
しかしシリーズの主役はMSGの王者サンマルチノでした。

 再来日は翌年1月の国際プロレス。
TBSの冠が付いたオープニング・ワールドシリーズにワルドーフォン・
エリックやブルドック・ブラワーらと共に参戦。
 23日にはテーズと組んで豊登、小林組と対戦し、1本目に14分35秒
で豊登を下しています。
27日には再びテーズとのタッグで豊登、杉山組と対戦。
1本目はテーズが杉山から、2本目は杉山がテーズからフォールを奪った後
の3本目、4分35秒にハンスが豊登に屈しています。
 惜しむらくはこの時点で43歳、とうに全盛期を過ぎていました。
ちなみにシリーズの主役は共に世界王者を経験したテーズとホッジでした。

テレビ中継皆勤賞

 3度目の来日は75年7月の新日本プロレスのサマーファイトシリーズ。
パンフレットの外人選手の紹介欄のトップはブルート・バーナード。
次いでハンスが顔を出しますが既に50歳、出番は少ないと思われました。
 ところが意外な展開が待っていました。
7月4日から30日までの全21戦中、5回のテレビ中継が行われましたが
ハンスは皆勤賞。
 開幕戦の後楽園ホールではバーナードと組み小林、星野組と対戦。
翌週の11日は猪木、小林を相手に無名選手とタッグを組んで対戦。
次週の18日の放送ではいよいよエース猪木とシングル対決。
25日には猪木、小林組にバーナードと組んで臨みます。

 最終戦の30日には猪木、坂口が持つ北米タッグ王座にバーナードと挑戦し、
その試合が翌8月1日に放送されています。
 特筆すべきは最終戦以外が全て生中継。
更に開幕戦だけがセミファイナルで、他の中継では全てでハンスがメイン。
しかもシリーズエース格のバーナードでさえ果たしていない、猪木との
シングル対戦のテレビ中継も実現しています。
 50歳になったハンスは日本マットにおける最高の実績を叩きだしたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:絶望的な表現

2023-05-25 06:29:59 | 日記
8つの震度階級

 毎週木曜日は国語をおさらいしています。
今週のテーマは地震の震度を表す「烈震」です。
 連日の様にテレビで地震速報が流れた先週。
日本海側から太平洋側、列島の北も南も揺れました。
 人生初の大地震の体験は昭和30年代後半にあった新潟地震。
柱に掴まる程の揺れで恐怖に打ちのめされましたが、半世紀経ってもその
怖さは消えません。
 一方で大地震に関して姿を消したものがあります。
それが震度を表す表現。
その昔、地震のニュースには「激震」とか「烈震」とかの言葉が飛び交い
ましたが今は全く聞きません。
「烈震」はいったいどうして消えたのか、これが今週のおさらいです。

 テレビや新聞では以前はこう伝えていたそうで。
<震度0は無感、1は微震、2は軽震、3は弱震、4は中震、5は強震、
6は烈震、7は激震。
これら8つの震度階級があった。>(藤沢市 より)
 ところが最近のニュースでは「震度5強の地震がありました」「震度6弱
ですが津波の心配はありません」
烈震などは出てきません。
その理由は分かりにくさだそうで。

12の震度指標

 かつては当たり前の様にあった漢字による震度の表現。
長い間使われましたが理由があって姿を消しました。
 <漢字による階級表現では、「微」や「軽」は重さや容量を表す。
それに対して「強」「烈」「激」はエネルギーの大きさを示す。
更に「無」などは汎用の程度を表す。
これらの用語で一般の人に揺れの大小を感じさせるには無理があった。>
(日経ビジネス より)
それで烈震などの表現が用いられなくなりました。
 確かに「烈震」と「激震」を耳で聞いても瞬時に違いが分かりません。
それぞれを辞書でひけば<激:①勢いがするどく強い ②はなはなだしい 
③速い>
<烈:①激しい ②気性が強く正しい ③焼く・燃やす・あぶる ④輝かしい>
(漢語林 より)の解説が出てきます。
でも読んでも烈震より激震が強いと認識するのは困難です。

 海外で主流の「メルカリ震度指標」の表現の難しさはもっと上をいきます。
もはや芸術的と言いたくなる表現が続きます。
 <1段階は極めて弱い、2が非常に弱い>
次第に表現が高ぶって<9段階になると破壊的、10では破滅的、11では
壊滅的>
 恐ろしい単語が並んだ最後に来るのが<12段階は絶望的>
(気象災害ニュースメディア情報 より)
ありがたくは無いけれど、これは被害の凄まじさがピンとくる表現です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:ハチに飼い殺される

2023-05-24 06:29:59 | 日記
恐竜時代からの秘め事

 フロントガラスにぺたりと張り付いた小さな影。
視界の邪魔にならぬ程には小さいけれど、止まった位置はちょうど視野の
ど真ん中。
どうにも気になるので、信号待ちで車を止めた際にティッシュペーパーで
拭き取りました。
 そっと開いてみると長さ数ミリの細長い黒っぽい色をした虫。
ルーペで覗くと胴の辺りが少し細くなっています。
 記憶を頼りに帰宅後に検索すると、セダカヤセバチの名が付く虫に似て
いました。

 <セダカヤセバチ科は比較的小さな規模の寄生バチの一群で、3属210
種程度が知られている。
木材穿孔性の甲虫及びクビナガキバチなどに寄生する内部寄生性飼い殺し
型寄生蜂。>
 飼い殺し型とは何ともおどろおどろしい単語が飛び出したものです。
1cmにも満たないあんな小さな虫にはどうにも似合わない言葉です。
 <宿主の幼虫に産み付けられた寄生バチは宿主との共生関係を維持し、
宿主が蛹になった後に食い殺す。
これを飼い殺し型寄生と呼ぶ。>(KAKEN より)
 そう説明されてもうまく想像できません。
あの極小な虫が宿主を見つけ出したり卵を産み付けたりできる筈は無いと
思ってしまいます。

 <寄生バチは寄主のにおい、あるいは寄主が齧った草から放出されるにおい、
寄主が活動する音などを手掛かりに獲物を探し出して産卵管を突き立てる。
この先は対応がふたつに分かれる。
毒液を注入して麻酔するか殺すかした後で産卵。
これを殺傷寄生者と呼ぶ。
それに対し生かしたまま寄生するのが飼い殺し型寄生者。>
(ハチとアリってどんな虫 より)
 寄生バチの起源は恐竜時代まで遡るのだそうで。

免疫を突破

 コロナ禍で改めて感じたのは自分の身体の免疫活動。
虫とは言え体内に異物が入れば排出しようとする仕組みが働きそう。
だから産み付けられた卵がそのまま居座れるのが不思議です。
調べてみたら想像もできない仕掛けが施されていました。
 <卵が体内に入ると異物と認識してその表面に目印となる物質を付着
させる働きが始まる。
それにより攻撃する細胞が異物に集まる。
ところがある種の寄生バチは寄主の体内の物質に構造がよく似たタンパク
質を分泌し、細胞に異物と認識させない。
しかも共生するウイルスを放出し、このウイルスが認識の感度を下げる
物質をたくさん作りださせる働きをする。>(LeaveNest より)
 小さな体と侮れない恐怖の技の持ち主。
フロントガラスにいたのが人間に寄生するハチでなくて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:このにおいは?

2023-05-23 06:29:59 | 日記
極少数派の意見

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ です。
 先々週がキャベツ、先週はレタスを話題にしたので、今週も野菜繋がり
にしようかな。
そんなことを考えながら歩いていたら、道端に淡い青色の小さな花。
いいタイミングでキュウリグサに遭遇しました。
 <秋に発芽しロゼットで越冬、春早くから花を咲かせる越年草。
花は淡青色で径2mm。>(身近な草花 より)
 特徴的なのは花序の形。
つぼみの時には先端が丸まっていて、開花が進むにつれてまっすぐな姿に
変わります。
多くの図鑑では「サソリ型花序」と表現され、時に「巻散花序(けんさん
かじょ)」とも呼ばれています。

 もうひとつ特徴的なのは名前の由来になったにおい。
大抵の図鑑には、葉っぱを揉むとキュウリのにおいがすると書かれています。
でも私には微かにもそんなにおいを感じたためしがありません。
 「釣ったばかりのアユにはメロンの香りがする」と聞いて実体験した時の、
「ホント驚きました」の感慨がありません。
だから多くの方のご意見に首を捻ります。
 ネット検索して出て来た情報の大多数は肯定派。
<和名は葉を揉むとキュウリのにおいがするため。
英名もcucumber herb(キュウリの草)。>(胡瓜草 より)
 少し疑問を挟むのは<葉っぱを揉むと青臭い。
キュウリと言われればキュウリぽいかな?>(blogオルシニア より)
 私に賛同してくれる極少数派は<試してみたけれど、う~んという感じ。
典型的な草のにおいとしか言いようがない。>(長野周辺の山歩きと山野草 より)
 毎年の事ながら今年もキュウリグサを鼻に押し付け首も頭も捻ります。

3年で評価が変わる

 キュウリグサから、話題はキュウリのにおいに移ります。
生のキュウリのあの独特なにおいは我が身を守るための武器だそう。
<ニオイ成分はスミレ葉アルデヒドとキュウリアルコール。
キュウリの細胞組織が害虫の食害で壊されると酵素が反応して臭気成分を
生成する。
これが害虫に対する忌避効果となり身を守る。>(野菜のこと より)
 あのにおいは人間界でも嫌われそう。
でも2014年から2022年までの年次別嫌いな野菜ランキングを見ると
それは間違った思いかも。
ランクに顔を出すのは2019年の大人の部門で9位、子供の部門で10位。
他の年では10位以内に出てきません。

 かと言って好きな野菜ランキングにも1回しか出てきません。
<2022年に大人部門と子供部門で8位にランクイン。>(タキイ種苗調査 より)
2019年には嫌われていたキュウリが3年後には好かれる野菜に変化、
この間にいったい何があったのだろか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:日本人の苦手な歩き方

2023-05-22 06:29:59 | 日記
悲しい現実

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
ウォーキングを続けて、お迎えが来るその日まで自分の足で歩いていたい。
だから月曜日のテーマはこのふたつに関連する話題を取り上げています。
今週は「猫背とウォーキング」です。
 歳を聞かれて60過ぎですと答えたら「エーそんな風に見えなかった、
70超えていると思ってた」の失礼な返答。
あるいは明らかに自分より5歳は上と思える人からの「同級生だよな」の一声。
 どちらも物凄くショックな出来事ですが、数年前に私の身に起きた実話です。
そんなに老けて見えるのかと落ち込みましたが、たまたまの個人的な印象
だろうとじきに忘れてしまいました。

 実年齢よりも若く見える人の共通項があるといいます。
<①姿勢が良い ②肌に艶がある ③考え方がポジティブ ④愛嬌がある 
⑤スタイルを保っている>(KOJGAKU より)
<①肌がきれいで張りがある ②髪に艶がある ③姿勢が良い ④メリハリ
のある体型 ⑤おしゃれなファッション>(Domani より)
 良い姿勢は若見えの大事な要素ですが悲しいことに私、気を緩めると猫背
になってしまいます。

世界基準を知る

 ウォーキングには歩き方の世界基準があるそうで。
歩くという一連の動作を8つの場面に分けたもので、それを基に日本人の
歩き方を観察すると<日本人には、①まっすぐ立って歩く ②重心を左右
に入れ替えて歩く ③体の回旋を使って歩く の3要素が欠けている。>
のだとか。
①と②はおよその内容が推察できますが③は何を言っているのか見当も
つきません。
 <回旋とは日本人が最も苦手にするもので、上半身と下半身(骨盤)を
ツイストさせる動き。>と解説がありました。
 <右足が前に出る時には右の骨盤が前に回旋し、同時に胸椎は左が前に出る。>
胸椎がどの部位を指すのか実感できないので、この動きを真似るのは難しい。

 習得できぬまま先に進みます。
<日本人は猫背で骨盤が後傾し膝を曲げて歩くのでうまくスイングできない。>
 その指摘の後にこう続きます。
<体を回旋させて歩くと自然と歩幅が広くなり推進力が増す。
しかも回旋により体に軸ができるので姿勢が改善される。>
そして結論はこう結ばれていました。
<日本人は前かがみの猫背で小股に歩く。
だからどうしても年寄りのチョコチョコ歩きに見えてしまう。>(UOCE より)
 数年前のお二人の感想は聞き流しましたが、世界基準を基に指摘されたら
無視できません。
お爺ちゃん歩きに見えぬよう、今日から難しい回旋歩きに挑戦です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする