あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

長野県上田市で大日本プロレスを生観戦

2016-02-19 07:00:55 | 日記
恐怖に震える表情のレスラー

 二階席から見ていると、その男が又リングの周囲に戻ってきました。
暫く前思いつめた表情でリングの周囲を歩き回り、控室に繋がる通路に消えた男です。
ジャージ姿のガタイの良い若者は団体関係者でしょう。
うつむき加減の顔が異様な程に青ざめているので、妙に気になりました。

 毎週金曜日は「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」と題して、当時生観戦した試合を
思い出しています。
今週は長野県上田市で行われた大日本プロレスの試合です。

 1995年か96年頃だったと思いますが、定かではありません。
グレート小鹿率いる大日本プロレスが上田市にやってきました。
この団体、テレビでお馴染みのスター選手は所属しておらず、かろうじて世間に知られた
存在は、巨人軍桑田選手の暴露本を出版した中牧照二だけでした。
 この日のメインはその中牧に中堅クラスの山川竜司が初めてデスマッチで対する一戦でした。
その試合目当てに、私は友人と上田市まで一時間以上車を走らせました。
恐らく興行を協賛したのであろう地元企業信州ハムのポスターが、殺伐とした会場の
あちらこちらに張られていたのが少々場違いな感じを与えていました。

恐怖を乗り越えたレスラー

 最終試合を迎え両選手がリングに登場しました。
その時になって初めて、先ほど見かけた男が今日メインを張る山川竜司だと分かりました。
それまで週刊プロレス等で山川の存在は知っていたし、写真で顔も見てはいました。
しかし会場内を徘徊していた男は全くの別人でした。
 初めて有刺鉄線に囲われたリングに上がり、血を流しながら厳つい男と殴り合い
蹴り合いをする。
額を切られて有刺鉄線に投げ込まれるのが筋書き通りと分かっていても、それで恐怖が
消える筈もありません。
 衆人環視のリングに足を踏み入れる覚悟が固まらず、逃げ出したい気持ちで一杯だった
筈です。
だから青ざめた表情で、じっとしていれば恐怖に負けそうになる自分を必死で抑えながら、
あても無く会場内を歩き回っていたのでしょう。

 176cm、93kgとプロレスラーとしては小柄な山川。
人生初のデスマッチを終えたリングで、生きて戻れた事に安堵しきった汗と血にまみれた
表情を見せました。
 この一戦で肝っ玉が据わった山川、その後はデスマッチ路線に身を投じて全国のファン
に名を知らしめていきました。
対戦相手だった中牧と「新血みどろブラザーズ」を結成して有刺鉄線は言うに及ばず、
ファイヤーデスマッチ、蛍光灯デスマッチ、闇討ちデスマッチ、五寸釘デスマッチと
考えうる限りの形式で血を流しまくりました。

 しかし悲運な事に絶好調の頃、試合中に大けがを負ってしまいます。
恐怖に負けそうな顔、逃げ出さずに仕事をして安堵した顔、そして己の生き方に自信を
持った顔、山川はいくつもの表情を見せてくれた後、2012年リングを下りたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨の味、どんな味?

2016-02-18 07:00:07 | 日記
感覚が違い過ぎます

 「鴨がネギをしょって来る」と聞けば「そんなうまい話は無いだろう」と反応する
のが普通でしょう。
感性がズレている私、同じ言葉を聞いても「すき焼き風に煮込むのか、ネギマで焼いて
食べるのか」とつい食い気に走ってしまいます。

 毎週木曜日はウォーキングの途中で見かけた野鳥を取り上げていますが今週は
カモ科 マガモ属 オナガガモ です。

 少しばかり足を伸ばすと、水鳥の公園として親しまれている辰巳公園があります。
ここは市内でも有数の水鳥の集まる場所。
厳寒の人造池には、幾種類ものカモがのんびりと羽を休めていました。
池の中央に設けられた大量の水を勢いよく排出する装置のおかげで、池は真冬でも凍りません。

 周囲の低い土手を超えると、ほんの3m程先の地面に14羽のオナガガモが寄り
添っていました。
よそ者が近づいた気配に警戒心の強い4羽が、一番遠い場所にいるにもかかわらず
慌てて池に滑り込みました。
 残りは落ち着いた物、私の為にいちいち逃げるのも面倒だとでも言わんばかりに
全く動きません。
それどころか一番近くにいる雄は、くちばしを背中に突っ込んだ姿勢を崩しもしなければ、
薄目を空けてこちらを伺う事もありません。

狩猟期間は終了

 オナガガモはマガモより一回り大きく、頭は焦げ茶色で首筋は白、尾が上向きに
ピンと張っています。
全国に冬鳥として飛来して群れを作って行動します。
植物の種や水草、時に貝類などを食べます。
逆立ちをして水の中をあさりますが、潜水は苦手の様です。

 冬は狩りの時期でもあります。
寒さの厳しい冬の間、県内では11月15日から今週の月曜日、2月15日までが
狩猟の解禁期間でした。
 狩りを許されている動物は、鳥類で28種、哺乳類で20種。(県庁林務部HP参照)
中を見ると、エゾライチョウやヌートリア、更にはノネコにノイヌと言った表記まであります。
 カモ類は鳥類で最も種類が多く、オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、
ヒドリガモ、スズガモ、クロガモの8種が指定されています。
禁猟期間になって、カモ達も漸く遅ればせながらの正月気分に浸っているのでしょう。

 ある狩猟経験者曰く「カモは植物を食べる種類程おいしい」そうです。
敢えてうまいカモベスト3を挙げるなら、コガモ、マガモ、オナガガモの順になると言います。
 狩猟期間が終わって寛いでいるカモ達を見ながら、脂の乗り具合はどうだろう、と
考えているバードウォッチャーは私位なものでしょう。
こっちに来い!
「ネギは用意するから」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院や農場で働く金バエ

2016-02-17 07:00:31 | 日記
ウジ虫が傷口を這いまわる
 
 時代が変わると旬も変わる様で、子供の頃初夏だったイチゴの旬が今ではすっかり
冬になってしまいました。
特に年明けから4月までが出荷の最盛期。
確かに寒い時期でも食品スーパーに行くと、甘くておいしそうなイチゴがたくさん
並べられています。
 甘くておいしいと聞くと、我々世代が連想するワードのひとつに「高血糖」があります。
この症状、放置していると血管にダメージを与え血流障害や酸素運搬障害を引き起こし、
最悪の場合は手足の壊死を招いてしまいます。

 時代が変わると病気の治療法も変わる様で、糖尿病などで壊死した患部を外科手術で
切除せずに、虫に食べさせて治す方法があるそうです。
マゴット療法と呼ばれるこの治療法は、ウジに傷口を食べさせた上に患部を洗浄させ、
正常な組織の再生を促す物です。
 ここで用いられるのがヒロズキンバエの幼虫。
聞きなれない名前ですが、普通にブンブン飛んでいるいわゆる金バエです。
とは言え動物の死骸やごみ処理場などにいるウジを使うのではありません。
専用の施設で無菌状態に培養された物が対象です。

 これを患部1平方センチ当たりに5~6匹置き、逃げ出さずしかも呼吸が出来る様に
空間を作って固定します。
すると腐った組織だけを食べ始め、同時に分泌液を出します。
この液が周囲をアルカリ性にして殺菌します。
 その効果は非常に高く、医療現場で問題になっているメチシリン耐性ブドウ球菌等の
耐性菌をも死滅させる程です。
 この治療では禁忌症例は無く副作用もありません。
しかし全ての適用がうまく行くとは限らず、稀に症状の悪化を招いた例もあります。
個人差はあるけれどウジに噛みつかれる痛みもあるし、今のところ価格が高い事もネック
になっています。

 大注目のこの治療法、実はマヤ人は大昔から使っていたそうです。
しかも近年まで戦場では傷口にウジを這わせると治りが早い事が知られてもいました。
戦争映画で傷口からウジが這い出すシーン、あれはもう助からない、の演出ですが本当は
全く逆なのですね。
 大昔からの知恵は1928年にペニシリンが発明されて、前近代的な医療法として忘れ
去られていました。
それが耐性菌や糖尿病の増加した現在、再び脚光を浴びているのです。

イチゴ栽培でも大活躍

 ヒロズキンバエの活躍は医療現場に留まりません。
何とミツバチに代わってイチゴの人工授粉でも使われているのです。
ここ数年ミツバチの異常消滅が度々報道されています。
個体数の減少で価格が高騰したミツバチの代替えとしてヒロズキンバエを使ってみると、
ミツバチよりも受粉率が高く、何より人を刺さないと良いことずくめ。
 ただし寿命が1週間程しか無いので、今のところは受粉期間が短いイチゴなどで用いられています。
この様に生物本来の力を借りて我々の生活を便利にする知恵は、間違いなく今後
大きく発展するでしょう。
 おいしいイチゴ作りに新しい方法を取り入れるのは素晴らしい話です。
ただ残念なのは正直に「金バエが育てたイチゴ」と謳っては恐らく全く売れない事。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く見るけれど正体不明のこの草、何?

2016-02-16 07:00:00 | 日記
冬の散歩道

 冬の散歩道は殺風景。
畦道でも道端の空き地でも、たいてい目に入るのは朽ちて薄茶に変わった草です。
夏の頃、あれ程方々で勢いを見せつけていた緑の色素は、雪と氷に洗い流されてしいました。
 しかし場所によっては緑も残っています。
さすがにこの時期鮮やかではありませんが、色落ちした緑と薄汚れた黄色の草が生えていました。
秩序無くもつれた長い葉を絡み合わせて地面に張り付く姿は、使い込んで捨てられた
汚れたモップの様。
ひとつだけならすぐに忘れてしまいますが、一面にモップが捨てられているとどうしても
気になります。
 あちらこちらでロゼット状に地面に張り付いて、寒さが厳しい今の時期やけに目立つけれど、
この草は何?

 毎週火曜日はウォーキングをしながら見つけた山野草を取り上げていますが今週取り
上げる草は・・・。

地道な捜査の末に

 イネ科の植物の正体を探るのは厄介です。
何と言っても姿かたちが似ている物が多過ぎる。
見分けるには、穂を見つけて図鑑で調べるのが一番簡単です。
しかし立ち枯れた茶色の草には残っていても、肝心なこいつには穂がありません。
恐らくエネルギーを出来るだけ使わない様に、役目を終えた組織は早い時期に切り捨てられ
たのでしょう。
 長い葉を持ち帰って図鑑と引き合わせましたがこれは無駄。
際立った特徴の無いイネ科の葉っぱはどれもが同じに見えました。

 地道な捜査の末、とうとう重要な手がかりを見つけました。
一本だけ穂を残した一株があったのです。
付近に根を張る他の草の物では無いのか、間違いなくモップの根から伸びている穂なのか、
何度も確かめてから持ち帰る為に折取りました。
穂はスッカリ枯れているので、力を入れると一粒一粒の小穂がポロポロこぼれ落ちてしまいます。
なるべく穂全体が残る様に大事に持ち帰り図鑑を広げました。
そうして判明しました、この草の正体が。

 大抵のイネ科の草は冬になる前に枯れてしまいます。
種になって地面に落ちて、あるいは地上部分を枯らして根だけになって、春を待っています。
 余り種類は多くないけれど、地上部も根っこもそのままで冬を越す物もあります。
種や根だけの植物に比べたら、このタイプはやたら競争に強いでしょう。
春の日差しが届いた途端、すぐに光合成を開始してエネルギーを作って生育範囲を広げ
られるのだから。
 その仕組みのお蔭でこの草は日本中何処ででも普通に見られるし、いわゆる雑草の代名詞
にもなっているのです。
しかしてその正体は、イネ科 エゾムギ属 カモジグサ でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングで二日酔いを撃退

2016-02-15 07:00:37 | 日記
女房は感づく

 時期外れの新年会に出かけて気持ちよく飲み、やっぱり今日は二日酔いです。
「また飲み過ぎて具合が悪いんじゃないの」
そんな事は無いよ、と女房に答えてはみたけれど、本当は頭がボンヤリ、身体がだるい。
今言ったばかりなので横になる訳にもいかず、しょうがないな、寒空の下気分転換を
兼ねてウォーキングに出発です。

 毎週月曜日はウォーキングを通じて健康長寿を目指す取り組みを取り上げています。
今週は飲み過ぎで健康寿命を損ねかねない大酒呑みの「二日酔いとウォーキング」です。

 この歳になるまで色々試してきましたが、二日酔いには特効薬は無いですね。
それでも経験則では、動くのもつらい程症状が重ければ別ですが、ある程度体を動かした
方が回復は早い気がします。
 若い時にはランニングをしたりサウナに入ったりして無理やり汗をかきました。
しかしそこまでしてしまっては、実は逆効果だそうです。
 ご存知の通り二日酔いになると有害物質のアセトアルデヒドが体内を巡り、頭痛や胸やけ、
めまいや倦怠感をもたらします。
これを根本的に直すには、アセトアルデヒドを少しでも早く分解するしかありません。
 この有害物質は肝臓で水と一緒に分解されます。
だから肝臓に補給される筈の水分まで汗で出してしまう程の激しい運動は逆効果。
何時まで経っても分解は進みません。

 ならばじっとして寝ているのが良いのか、と言うとそうでも無い様です。
できれば体を動かす方が直りは早い。
ゆっくり程度のウォーキングがお勧めで、気分転換にもなるし代謝がアップされて
細胞の活動も活発になると言います。
またアルコールを代謝する時に糖や乳酸や酢酸などが生成されますが、適度な運動により
これらが筋肉で代謝されるので体がシャッキリすると言います。

女房はのたまう
 
 二日酔いにならない飲み方が色々と知られています。
最初の一杯はタップリ時間を掛けて飲む、脂っこい物を先に胃に収めてから飲み始める、
黙って飲むよりも仲間と会話を楽しんで飲む、チャンポンは控える、などなどお仲間に
よる数えきれない程の教えがあります。
 余りに多過ぎて、何が効くのか何が正しいのか良く分からない程です。
そこで女房が一言。
「二日酔いに成るほど飲まなければ良いの」
ごもっとも!
何時でも女房が正しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする