週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#350 -’21. 大河ドラマでグラント将軍

2021年11月18日 14時14分29秒 | 都内の公園&近郊の公園

グラント将軍と言えば好敵手であったリー将軍を思い出す。

北軍のグラント将軍は後にアメリカ合衆国第18代大統領になった事は知らなかったし、訪日されたことも知らなかった。

しかし、上野のお山にモニュメントがある事は知っていた。

NHK大河ドラマ『晴天を衝け』の放映内容が終わり、最後に其の回の逸話など関係する所が紹介される。

自分としては、てっきり上野のお山のこの場所が紹介されると思っていた。

話題にものぼらなかったので、少しがっかりした。

今回の東博での見学を済ませて直ぐに向かったのがこちらのモニュメントです。

グラント将軍の植樹碑を説明する銘板です。

グラント将軍将軍のレリーフを中央に英文と和文での植樹記念碑です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#349 -’21. 昼食は牡蠣を頂いて(Oyster Table)

2021年11月17日 21時25分38秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処

上野の山の東博で『伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」』鑑賞して昼食に。

鑑賞してからの時間(予約可能は午前中)では予約できないそうで、お店にむかいましたが5分程度待って入店できました。

 

1  上野のお山を西郷さんの銅像の近くまできました。上野駅越しに東京スカイツリーが見えます。

2   今回家内が予約しようとしていたのはこちらの上野の森さくらテラスの3Fにある Oyster Table さんです。

3  生ガキが6ピースで半額と言う事で勿論お願いしました。

2  オイスターペアーセットもオイスターコースもありましたが、6ピースが脳裏に染み付いてはなれません。結果的には高くなりましたが。

3  4人掛けのテーブル席に案内してくれました。丁度良いぐわいに案内される時に席が空いたとからですが。良かったです。

4  岩手、北海道、広島と産地が三ヶ所で美味しいさの違いが明確な特徴がありました。生ガキは美味しいし大好きです。

5  肝臓検査をしたばかりなので控える積りでしたが、一杯だけ生をいただきました。健康診断で肝臓の検査数値が高かった為にエコー検査したばかりでした。でも、昼食時の生ビールは・・・・何とも言えずにおいしいです。

6  家内も私もカキフライ定食です。家内はパンですが、私はご飯です。白米では無かった感じです。

7

早とちりで3ピース程カキフライを追加しました。写真はありませんが。

 

〆て、5,687円でした。

内訳は、 フライ3Pランチ @1100×2 ¥2200

     追加フライ1P  @374×3 ¥1122(ランチ注文時にカキフライを追加すれば、@150で注文できましたが、別注文になってしまいました。)

     生牡蠣6P    ¥1716  

     生ビール     ¥649

美味しく戴きました。やっぱり生牡蠣は美味しいですね。   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#348 -’21. ここに居ます。(速報)

2021年11月16日 21時01分12秒 | 日常の出来事(日記)

事前予約しての東京国立博物館に訪問です。

東博の平成館で開催されている「伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」に行ってきました。

東博のHPから借用させて頂きます。

2021年は、伝教大師最澄の1200年の大遠忌にあたります。最澄は平等思想を説いた『法華経』に心惹かれ、この教えを礎とする天台宗を日本でひろめました。最澄が創建した延暦寺は多くの高僧を輩出し、彼らが説いた多様な教えは日本文化に大きな影響を及ぼしてきました。本展では、延暦寺における日本天台宗の開宗から、東叡山寛永寺を創建して太平の世を支えた江戸時代に至るまでの天台宗の歴史をご紹介します。日本各地で守り伝えられてきた貴重な宝物や、『法華経』の説く万民救済の精神をあらわす文化財を、地域的な特色を示しながらご覧いただきます。秘仏をはじめ、天台の名宝が集う貴重な機会です。

ネットで予約したのは11時からの入場の回です。11時ジャストは混み合うので10分ぐらい遅くすると空いてスムーズに入場できるとの事でしたが。

しかし、自分たちもですが特別展の大好きな日本人です。東博の入り口は特に列が長いとの印象はありませんでした。でも、平成館に到着して中に入ると入場待ちの長い列でした。列の意味が分かりません。

1  上野駅の公園口が大きく変貌を遂げていたというか工事中でした。改札口を出ると、東京文化会館前の信号機のある横断歩道を渡り上野公園にはいりましたが、大変貌を遂げていました。人に優しく上野駅に沿って上って来る道が途切れてロータリ―になり、横断歩道が無くなっていて往来自由の広場になっていました。東京都の公園緑地事務所前も広場で一体になってました。以前は一般車と観光バス用の線路に沿った駐車場がありました。今では大変貌を遂げていて驚きでした。

振り返り上野駅公園口を望んでいます。

2  東京都公園事務所は変更がありませんが、道路が広場になりどこでもあるけます。

 

3  建物自体も世界遺産に登録された国立西洋美術館が白い塀に囲まれて工事中でした。

4

5  銘ホールが多くなりましたが東京でのクラシックのメッカ東京文化会館と西洋美術館の間を抜けて東博に向かいます。イチョウもこれからでしょうか。

6  恩賜上野公園のマップです。

7  目的地の催事の看板が出てきました。

8  自分が中央と思っている東博前の広場にでてきました。こちらも噴水が変わった感触です。右へ曲がると正面に東博右手に科学博物館で直進すると東京都美術館や上野動物園です。

9  振り返り、桜並木と通りの方向です。

10  東博が正面に見えています。広場が広くなり催事でも開催できるようにしたのでしょうか。

11

12

13

14  既に東京国立博物館の敷地内に入っています。スマホの画面を確認してもらうだけです。

15  建物は表慶館です。右手奥の通路を入り平成館に向かいます。

16  本館と表慶館の間に通路をとおり、いよいよ目的地です。

17  近代的と言えば近代的ですが。

18

19  平成館です。この時点では人も殆ど居ないので良かったと思ったのもぬか喜びでした。

20

21  展示物の中で只一箇所の撮影が許可されている比叡山延暦寺の根本中堂の仏像等です。

その説明文をスクリーンショットで撮影して次にアップします。

次は撮影許可されていたものをスマホで撮影しました。

22

23

21

24

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#347 -’21. 旧嵯峨御所・大覚寺拝観して(その一)

2021年11月16日 00時00分01秒 | 国内旅行

旧嵯峨御所・大覚寺のその一です。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と言うそうです。

今回の京都の少し早い紅葉を求めての寺社仏閣巡りのお宿は、一番お気に入りの三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺です。僧伽小野での美味しい食事が気に入っていることもありますが。四条河原町は繁華街である事もありますが、どこに出るのも便利な交通の要衝です。

1  朝食も済んで、四条河原町かららん電の始発駅の四条大宮へ徒歩で向かいました。前回の30泊31日の旅の時も浄教寺から大宮を越えて壬生寺に行くときも歩いた記憶があり、遠いいいとの記憶がありませんでした。一本道とは言え、朝一番に歩くと遠い事遠い事。地下鉄で二駅歩きました。(京都河原町、烏丸、大宮)スタバも京都の雰囲気を壊す事無く店舗設計がされていました。

2  始発駅四条大宮から乗車のらん電車内です。乗ったのは二両編成でした。終点の嵐山で降りて乗るバスが信号で止まっていた前を反対側に渡り直ぐにバスに乗車できました。始発ではありませんので、座る事はできませんでしたが、混んではいませんでした。

3  バスが停車する所は始発もあり、駐車場にもなっているかんじです。

そのすぐ前がご覧の通りです。大覚寺で、右に行くと大沢池です。

4  いよいよ大覚寺(旧嵯峨御所)です。バスで降りたのは我が家のみでした。大覚寺のHPから引用させて頂きます。

はじめに

平安のはじめ、嵯峨天皇の離宮として建立されて1200有余年。絶えず歩みつづけてきた大覚寺。 今日では“華と心経の寺”として親しんでいただいておりますが、数々の悲運を乗りこえ、その法灯を守り続けてきました。 今日までの人と歴史の軌跡を辿り、この場でしか語ることができない口伝えを織りまぜながら、ここに記して参ります。

弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。 正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。 平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。 嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876年)である。 弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(60年に1度の開封)として奉安され、般若心経写経の根本道場として知られる。 明治時代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院である。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもある。時代劇・各種ドラマのロケ地としても有名である。

5

6

7  勅使門に非ず表門だそうです。唐破風にもなって居ない質素な感じでした。なので、勅使門にはみえませんでした。 

8  私たちは事らの門を入ってきました。

9  邸内に入る時、大沢池も見学する人はこちらの戻ることなく池にでられます。で、玄関に履物を置いていかずにポリ袋に居てて持参しました。

10  輿です。

11  紅葉を愛でると言うより緑を愛でると言う感じの庭園です。

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#346 -’21. Most Popular Song Each Month in the 60s & 70s

2021年11月15日 22時08分31秒 | ユーチューブ

ネット・サーフィンしていたらユーチューブで60年代と70年代のヒットソングがアップされていました。

イントロだけですが懐かしい方も懐かしくない人も。

Most Popular Song Each Month in the 60s

Most Popular Song Each Month in the 70s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#345 -’21. 旧嵯峨御所と嵯峨菊

2021年11月15日 00時00分01秒 | 海外旅行

旧嵯峨御所と呼ばれ親しまれている大覚寺です。

嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改めた事に依り大覚寺は別名、旧嵯峨御所とも知られています。

今回は特に秋に訪れる事が出来たので旧嵯峨御所・大覚寺の嵯峨菊を中心にアップします。

京都観光ナビから引用させて頂きます。

真言宗大覚寺派の本山。876年(貞観18年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られる。境内にある宸殿(重文)は徳川2代将軍秀忠と浅井長政の三女であるお江の間に生まれた東福門院和子が女御御殿の宸殿として使用していたもので、狩野山楽筆の「牡丹図(重文)」や「紅梅図(重文)」などがあり、桃山金碧画の代表的作品として知られている。また、平安時代、弘法大師のすすめで疫病退散を願った大覚寺のご始祖である嵯峨天皇が一字三礼の誠をこめ、般若心経を写経浄書、弘法大師は嵯峨院持仏堂の五覚院で五大明王に祈願すると、たちまちのうちに疫病が治まったと伝えられる。このことから、嵯峨天皇をはじめ後光厳・後花園・後奈良・正親町・光格の各天皇の宸筆・般若心経は、現在も勅封として大覚寺心経殿に奉安され、60年に一度しかご開封されない。そのため大覚寺は、般若心経写経の根本道場として、心経信仰が盛んに行われている。
境内の東側に広がる大沢池(名勝)は、平安時代、唐(現在の中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園である。池畔には桜や楓が約700本程植えられており、平安時代から変わらない風光明媚な風景を今に楽しむことができる。また日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には観月の夕べが開催される。また華道のいけばな嵯峨御流の礎となった菊ヶ島があり、大覚寺はいけばな嵯峨御流の総司所(家元)としても知られている。建立:876年、本尊:五大明王

大覚寺は別スレッドでアップします。今回は嵯峨菊が載って居る画像を中心にアップします。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#344 -’21. 京都の11月の月初めの紅葉巡り

2021年11月14日 09時38分24秒 | 国内旅行

京都古刹の紅葉です。

訪れた順にアップします。

被写体が同じなので、撮影者を替えています。

 

〇 11月5日に撮影です。

感触としては未だ少し紅葉には早く、八瀬・瑠璃光院では色付き始めた感じです。一雨一雨、一夜一夜の帳の後に少しづつ色付きが増してくるとおもいます。

瑠璃光院です。

 

 

色付き始めの蓮華寺です。こちらのお寺でも美しさは日々増していくとおもいます。

蓮華寺です。

 

 

〇 11月6日に撮影です。

大覚寺は広く広大な寺社ですが、これからと言った感じですが、庭園的な要素が少ないかもです。

大覚寺です。

嵯峨菊が所々に配置されて秋の風情を漂わせていました。

前回の時直ぐ近くを歩き回っていたのに訪問する事の無かった妙心寺です。

今回は絶対に寄るのだと特に希望してきました。

妙心寺です。

紅葉を愛でると言うより、大本山妙心寺さんを参拝したかった。

 

妙心寺の塔頭の退蔵院です。紅葉は色付き始めでした。

退蔵院です。

 

 

こちらの大法院さんも妙心寺の塔頭です。色付き始めですが、抹茶を頂ノンビリ色付き始めた庭を鑑賞させていただきました。

大法院です。

 

一般公開前の期間でのライトアップですが、色付き始めた居た事もあり、コンサート後の余韻を残しての庭園を拝見しました。

金戒光明寺です。

 

〇 11月7日に東京に帰る前に訪問です。

ライトアップでの永観堂ではありませんが、昼間は昼間で見所満載で且つ結構色付いていて素敵な時を過ごす事ができました。

永観堂です。

 

永観堂から南禅寺の山門を潜り塔頭の天授庵に向かいました。

天授庵です。

入れない所などがあり、肉眼ではすてきですが思い通り撮影できませんでした。ブログには載っていませんが、絵になる被写体が多くありました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#343 -’21. ルイ・イカール美術館

2021年11月13日 18時56分15秒 | 国内旅行

瑠璃光院に向かう直前にルイ・イカール美術館が在りました。

瑠璃光院は予約時間が有りましたから美術館には寄る事なしに直接瑠璃光院へ伺いました。

見学を終えて戻る途中で、瑠璃光院との共通券でこちらのルイ・イカール美術館にも入場できますので芸術鑑賞しました。

ルイ・・イカール美術館のHPから引用させて頂きます。

ルイ・イカール美術館につきまして

アール・デコの時代に活躍したフランスの画家ルイ・イカールの作品を展示する当美術館は、1958年に結ばれたパリ市と京都市の姉妹都市提携が50年を経過し、2つの都市の国際文化交流をさらに深めることを主旨に、京都八瀬瑠璃光院の一角に誕生しました。

この美術館は芸術作品の鑑賞だけでなく、作品が展示された空間そのものもお楽しみいただきたいとの思いを込め設計されています。ルイ・イカール作品のコレクターの私邸という設定のもと、大きく5つの展示スペースを設け、各スペースそれぞれにも趣向を凝らしています。

京都・八瀬にあるルイ・イカール美術館京都の公式ホームページです。ルイ・イカール美術館京都はアールデコ時代に活躍したルイ・イカールの作品だけを展示する美術館であり、瑠璃光院の付帯施設として2011年に開館致しました。

開館期間
春 4月15日~6月30日
秋 10月1日~11月30日
※ 期間中無休
開館時間
10:00~17:00
入館料
無料(事前お申し込み不要)

 

1

2

3

4

5  睡眠

6

7

8

10

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

 

23

99

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#342 -’21. 瑠璃光院と言えば(その三、ニコン版)

2021年11月12日 21時39分19秒 | 国内旅行

瑠璃光院と言えば(そのニ)のつづきです。

ニコンデジタル一眼レフカメラの画像です。

歩きながら立ち止まらずにシャッターを押しているものもありますので、画面がぶれているものもありますが、ご容赦のほど。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

15’

16

17

18

19

20   廊下は一枚板ではありませので沢山に細く反射してしまいます。

21  お茶室です。由緒ある「喜鶴亭(きかくてい)」です。建物全体は院と言うりょり風情ある庵(いおり)たる別荘そのものです。

22  未だ青々した楓やもみじが沢山在りますから、紅葉の本番はこれからです。

23

24

25

26   道路から階段を数段のぼり門を潜った右手の苔です。大変美しく、苔を見て息を飲んだのは白駒池以来かも。

27  帰る時ですから、この門の左手です。

次のすぐ手前に在ったルイ・イカール美術館に向かいました。(瑠璃光院の入場とセットになっていました。)

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#341 -’21. 便利なスマートEX(JR東海)

2021年11月12日 20時54分06秒 | 国内旅行

昨日、完全に書き上げてアップする直前にご操作で消去してしまった自分にとって因縁のスレッドです。

前回もですが、今回もスマートEXをスマホにインストールしての乗車です。数年前から新幹線の座性のテーブル裏面にスマートEXの宣伝が載っていました。今は、家内も私もインストールしていますので大変便利です。操作はもっぱり家内任せですが。

新幹線の予約が全てペーパレスでスマホと交通系ICカードで完結します。駅に行く必要もありませんし、切符を発行して貰う為にみどりの窓口に行く必要もありません。大雑把に言って次の二段階です。

  1.  スマホにインストールしたスマートEXの画面で予約は全て完結します。
  2.  乗車は、紐づけした交通系ICカードで、新幹線に乗る前から京都で下車するまで全て利用できます。
  3.  新幹線の改札に入る時だけ、交通系ICカードをタッチすると前方から印字されたEXごお利用券が出てきます。切符ではありませんのが、どの列車で何号車の座席は何処と印字されています。

利用者にとっても、旅行の計画が決まれば早い段階で列車も席も抑える事ができますし、早割なる割り引きも適用されます。チケットショップよい今では安価です。その上、JRに採っても人手を介することなく事務処理が全て完結しますので、効率的で経費節減にもつながります。

スマホにスマートEXをインストールするとともに、支払いも完了させるために  ① 口座と紐づけする必要があります。

切符を発券して貰わずに自分の所持している交通系ICカードを利用するために  ② 自分の使用している交通系ICカードと紐づけする必要があります。

今回の新幹線のEXご利用券(座席のご案内)です。東京⇒京都、京都⇒東京

こちらは前回の時の物でスレッドが途中になっている30泊31日の旅の新幹線EXご利用です。

 

〇 こちらはスマートEXの自分のアプリに予約する操作を行いスクリーンショットで撮影した画面です。

〇  条件設定画面です。

〇  何時発のどの列車の種別などです。

 

〇  スマホで全て予約は完了します。利用者にとっても大変便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#340 -’21. 瑠璃光院と言えば(そのニ、ニコン版)

2021年11月11日 21時46分37秒 | 国内旅行

瑠璃光院と言えば(その一)のつづきです。

前回はソニーのエクスペリアの写真ですが、今回のそのニはニコンデジタル一眼レフで撮影したものです。

従って、今回の瑠璃光院のそのニでは、同じ被写体が重複して載っています。

1  三井ガーデンホテル・京都駅前で荷物を預けて、京都河原町浄教寺に送ってもらう手続きを行います。4月に1週間前後宿泊したのでスタッフの方も覚えていてくれました。機内持込可の小さなスーツケースが一つと、ボストンバックが一つの計二つです。〆て代金は600円です。身軽になって予約済みの瑠璃光院に出発です。向かうは、七条駅です。

京都河原町浄教寺に近い、祇園四条を過ぎて終点の出町柳に向かいます。

2  出町柳でえい電に乗り換えです。向かう先は写真撮影した貴船口ではありません。

3  13時37分発の八瀬比叡山口行きの電車に乗車です。

4

5  海外から来た方には人気の看板です。日本人のみでしたが。

6  ドアは二つありますが降りるのは運転手さんの居る前からでした。

7  終点の八瀬比叡山口駅です。

8  瑠璃光院もはっきりと書かれていましたから、迷う心配はありません。ケーブルカーの八瀬駅は橋を渡り左へ、私達は同じく橋を渡り右絵向かいます。

9  橋の近所は紅葉が始まりだしていました。

10  右に曲がる川に沿って行くと瑠璃光院です。

11  ノンビリ歩いて5分と掛かりません。瑠璃光院に着きました。

12   瑠璃光院は春と秋の定められた期間のみ開放されるそうです。

13   苔を美しく保つのも大変です。

14

15

16

17

18

19   確かにお寺より、別荘と言う佇まいです。

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

その三ニコン版につづく。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 103(11月11日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年11月11日 15時28分43秒 | 新型コロナウイルス関係

少しゆとりが出来ました。京都へ旅立つ先日から昨日まで、びっしりと予定で詰まっていました。リタイアした我が身にとっては少しハードでした。

時の経過と共にCOVID-19 に関する環境も変化しましたので、本日発表分をアップします。

本日は11月11日(木曜日)です。世界の状況とは異なり日本は大変良い状況下にあります。海外では日本の好成績の理由を知りたいようですが、日本自体正確には把握・分析ができておりません。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

11月10日公表の総接種回数は 193,095,269 回です。前回公表の11月9日に比べると増加数は 485,131 回です。一旦休止した前後の10月下旬から一日当たりの接種者が50万人前後が定着したようです。

 

Ⅰ-2 ワクチン接種歴別の人口当たりの新規陽性者数(10万人対)。(出典:首相官邸)

前回のデータから更新されおりませんのが、時が経っていますので再掲でアップします。

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data

接種数は1.93億回で必要回数は9410万で、接種率は74.8%です。低年齢者などにも接種を広げねば、接種率の%の増加はのぞめなくなります。今回のコロナ禍で一つだけ救いがある事は低年齢者に対する感染と死亡者が少ない事です。ブースター・ショットなどが視野にはいります。

 

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計

NHKのHPの集計数値が11月10日時点では3人になりました。減っても増えても気を緩めずにいきましょう。季節は冬に向かいます。一般的にウイルスの伝染の活性期に向かいます。気を緩めることなく社会活動を拡大したいものです。

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

11月10日時点で96人と着実に減少してきています。

第五類へ移行すべきかと思っています。

ワクチン接種が如何に有効かとの効果が如実に表れています。ワクチン接種と密の回避、マスク、手洗い、アルコール消毒、顔を触れない等に現時点では、尽きます。

おまけ:

追記として worldometer のデータを利用して世界のCOVID-19の流行状況と日本の状況を比べてみる事にします。特に、以前から対比していた英国とです。少しぐらいの増加(私の個人的な見解です。日本人にしたら政権が交代する程の危機のようですが。)ではびくともしないジョンソン首相の首の丈夫な事。英国国民にエールを贈ります。それに比べ馬鹿コメンテータしかいない日本では!

本日スクリーンショットで撮ったものですが、新規死亡者のデータにズームしていますので前日のデータです。新規死亡者数の多い順です。ワースト・トップはアメリカ合衆国です。英国はワースト9位で214人です。100万人当たりの死亡者数は2082人です。

日本の新規死亡者はワースト87位です。同じく人口100万人あたりでの死亡者数は一桁少ない145人です。世界に誇れる数値だと思います。だとしても、死者が出ないに越したことはありません。高齢者&基礎疾患を以っている人は特に注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#339 -’21. 秋を感じるご近所かな

2021年11月11日 12時54分14秒 | 日常の出来事(日記)

つい数年前から名前が広がった感じの十月桜です。

春の葉が出る前に一面に咲き誇る感じではありませんが、十月桜です。

皇帝ダリアです。こちらの背の高さには驚かせれます。園芸種なら丈を低くするなど品種改良されるのも時間の問題かも。

 

昨日、用事が有って訪問したビルのエントランスホールに有った生け花です。

丈も短くて済み、満開の花を生ける事ができます。お花屋さんがいけているとは思いますが、商品価値が落ちてきていてもその美しさは生ける人の腕次第です。満開過ぎ気味でも捨てられることなく舞台に立て美しいく装ってくれた、方に感謝感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#338 -’21. 秋を感じる都心かな(速報)

2021年11月10日 14時20分55秒 | 街角

外濠の土手から中央・総武線の先の北方向を眺めて。(約束の時間より大幅に早く着き、電車を見ながら送信しました。文章は一部加筆してあります。)

青空と雲を見ると夏の如しですが!

確実に秋を感じる銀杏です。

銀杏が踏みつぶされた上を見上げると未だ青々した葉をつけたイチョウの大木が天を突いて立っていました。

 

中央線市ヶ谷駅の先に見える塔は防衛相の通信機器をつかさどる電波塔です。特徴てきですから一つの目安になります。市ヶ谷駐屯地と言っていましたが、省に格上げして都心に今も鎮座しています。近衛師団ではあるまいに。都心の一等地に居座る必要があるのでしょうか。

色とりどりの絵具箱の中のように多彩な落ち葉や草が。

桜の葉の紅葉は一枚の落ち葉の中に宇宙がある程の多様な世界を醸し出しています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#337 -’21. 瑠璃光院と言えば(その一)

2021年11月10日 10時27分35秒 | 国内旅行

秋の京都と言えば?

それは紅葉と寺社仏閣です。

瑠璃光院は少し独特です。

今回はその一で、美しい庭内と室内からの紅葉し始めた風景を。

別荘を転用したようですから、趣は少しことなります。

ネットで事前予約しての訪問です。

1

2  紅葉もですが、若い庭師のかたが手で一つ一つ枯れ葉など手入れを行っていました。この美しさ。

3  この先は入ってはいけませんのとの意味合いで、石を竹垣などを組むときに使用する麻紐で縛られて置かれていました。進入禁止を表すさりげない風情です。

4  玄関に向かいます。

5  小さな流れに架かる石の太鼓橋を渡って先へ。

6  揺らぎは心に平安を与えるそうです。水辺に移す揺らぎの波紋です。

7  喜鶴亭との名なのでしょうか。

8  屋根の先には人工物が見えないのも最高です。

9  お目当てはこちらの漆のテーブルに映るお庭の紅葉です。

10

11

12

13

14

15

16

17  廊下など新緑の翠を写したり、紅葉の木の葉をうつしたり、奈良京都には風情のある所が多く感動します。

18  二階から庭の苔を見ています。

19

20

21

22

23

24

25

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター