ご存知、菅原道真公を祀ってある学問の神社・湯島天満宮です。
受験生と思しき若い人達が多かったです。
湯島天満宮と、達筆です。

長男の中学受験の年に初詣でここ湯島天神にお邪魔した事がありました。
そこで一大事件発生の思い出の地です。
車で新年が明けて直ぐのお参りですが、凄い人出でした。
長男と家内は合格を祈願すべく初詣へ。
二男と私は車の中で戻って来るのを待ちました。
湯島のご近所には、初詣の参拝者を収容するだけの駐車場はありません。
そんな事もあり、路上駐車です。
二男はお参りに行く気もないので車の中での待機となりました。
でも、待てど暮らせと家内と長男は戻ってきません。
しびれを切らせて二男が電車で帰ると言い出しました。
いったん言い出すと後には引かない二男です。(誰かと同じです。)
大晦日から元旦にかけては終夜運転をしているとは言え、二男は小学生です。
でも、一人で帰ると言って、車を降りて行ってしまいました。
家内たちが戻って来てから、自宅に帰りついても先に帰った二男は自宅に戻っていません。
地下鉄の湯島からでは直通で我が家には帰れません。何度か乗り換えしないとなりません。
今のように携帯電話はありません。
全く二男と連絡がつかない状態です。
真冬の元旦午前四時か五時も過ぎた頃に自宅の駅に帰ってきました。
心配で勿論、責任上自分が車で迎えに駅まで行った事も言うまでもありません。
そんな思い出の湯島天神です。

詳しい湯島天神の説明はこちらで。

春日通り側からこの階段を上り参拝しました。


茅の輪のくぐり方を初めてしりました。
外人さんに続いて見よう見まねで。


撫で牛。


P.S.
今日は七月七日。
七夕です。
奇しくも湯島天神の記事が七月七日です。
おめでとう。
受験生と思しき若い人達が多かったです。
湯島天満宮と、達筆です。

長男の中学受験の年に初詣でここ湯島天神にお邪魔した事がありました。
そこで一大事件発生の思い出の地です。
車で新年が明けて直ぐのお参りですが、凄い人出でした。
長男と家内は合格を祈願すべく初詣へ。
二男と私は車の中で戻って来るのを待ちました。
湯島のご近所には、初詣の参拝者を収容するだけの駐車場はありません。
そんな事もあり、路上駐車です。
二男はお参りに行く気もないので車の中での待機となりました。
でも、待てど暮らせと家内と長男は戻ってきません。
しびれを切らせて二男が電車で帰ると言い出しました。
いったん言い出すと後には引かない二男です。(誰かと同じです。)
大晦日から元旦にかけては終夜運転をしているとは言え、二男は小学生です。
でも、一人で帰ると言って、車を降りて行ってしまいました。
家内たちが戻って来てから、自宅に帰りついても先に帰った二男は自宅に戻っていません。
地下鉄の湯島からでは直通で我が家には帰れません。何度か乗り換えしないとなりません。
今のように携帯電話はありません。
全く二男と連絡がつかない状態です。
真冬の元旦午前四時か五時も過ぎた頃に自宅の駅に帰ってきました。
心配で勿論、責任上自分が車で迎えに駅まで行った事も言うまでもありません。
そんな思い出の湯島天神です。

詳しい湯島天神の説明はこちらで。

春日通り側からこの階段を上り参拝しました。


茅の輪のくぐり方を初めてしりました。
外人さんに続いて見よう見まねで。


撫で牛。


P.S.
今日は七月七日。
七夕です。
奇しくも湯島天神の記事が七月七日です。
おめでとう。
私も、こちらの天神様に願掛をしたことがありますが、その時の行列はとても疲れました。それから以降は、早朝にお参りに行くようになりました。
こちらでは天の川を見る事は勿論できませんが、本日は七夕ですね。
原村なら天の川まで見えるのに。
東京の夜空では、天気のお蔭で織姫も彦星も見る事がかないません。
少し残念です。
二男の元旦の冒険だったのかもしれません。
でも、その頃は携帯電話もありませんから、何所にいるのかは男子と言えども心配でした。
ケロッとして我が家の最寄駅に帰ってきました。
自分の幼い頃と違いを痛切に感じました。
二年参りと言うのか、年が明けて直ぐにお願いした方が御利益があると思っているみたいです。
同じです。最近の我が家の初詣も、空いた時間を狙っていくようにしています。
早朝のお参りが一番ですね。
自分が幼いころは一人で電車やバス・地下鉄に乗るなんて・・・
七夕、北海道は8月7日なんです!
何故かな・・??
私事ですが、息子の元旦は片道二時間かけての塾の正月特訓でした。講義の途中 西宮神社(だったかな?)の参拝予定だったのですが 風邪ひきを心配して、教室の残して頂きました。小学生で塾までの往復四時間余は流石にこたえたらしく、二日目からは自宅で受験対策。
原村さんの記事を読ませて頂き、どの家庭にもドラマがあるんなだな~~と、目頭が熱くなりました
自分でも、小学校高学年で一度だけ遠くの親戚いお使いに行ったのが一度だけです。
今の子供は電車での出かけ慣れているという事と、何事にも物おじしない二男の性格の為かもしれません。
一人で帰らせたので家内には怒られました。
旧盆と同じことなんですね。
8月7日の七夕ですね。
良かれと思い子供の為に努力をする姿は時代も場所も超越して同じですね。
元旦に片道二時間かけての塾への特訓凄いですね。
親の気持ち子知らずで無ければ嬉しいのですが。
代々、受け継がれて行く代償を求めない親の愛情でしょうか。
子を持って知る親の愛でしょうか。
これからもよろしくです。