goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#349 -’24. 朝の日課として行いたい事

2024年12月23日 10時26分06秒 | 日常の出来事(日記)

日常の朝のルーティンとして行うよう努めているのが般若心経の読経です。

宗教心と言うより、声を出す事に依り声帯部分の筋肉などの衰えを防ぎ誤嚥から生じる肺炎を予防する事です。

[聞き流し]般若心経で心の浄化。全部ふりがなつき

次は空海の教えを、リタイアした高齢者に対しての空海の教えを簡単に纏めて解説したものです。こちらは宗教心に興味を持ち始めた私達には最善かと思う6つの項目です

  1.  自分自身と向き合う時間を作る。
  2.  過去への執着を手放し心を軽くする。
  3.  周りの人への感謝の気持ちを育む。
  4.  心と体の健康を維持する。
  5.  未来への希望を持ち続ける。
  6.  一瞬一瞬を大切に過ごす。

【解説】空海の深遠な教え。人生の後半を悔いなく過ごすための6つの考え方。穏やかで心豊かな老後にするために知っておきたい6つのこと。

写経用紙です。

99

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #348 -’24. 師走の都内を車... | トップ | #350 -'24. 都庁の展望台か... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
般若心経 (tsakae)
2024-12-24 08:01:34
般若心経 短い256文字なので
おぼえました。

わが家の実家は 日蓮宗 で法華経
法事で聞くだけで
無宗教派で
全く分かりません
返信する
法華経 (原村)
2024-12-24 09:59:00
おはようございます、tsakae さん。

我が家は曹洞宗ですが、全く宗教に関しては意識していませんでした。
それでも、両親の時代には大きな仏壇とその上に神棚があり、小さな神棚がほかの所にはありました。
今では神棚も仏壇も我が家にはありませんから、年の瀬の慌ただしさもなくなりました。(家内は大変忙しいですが。)

法華経も時々ネットと経典を見て読経する事があります、長い事とまだ付いて行けずに難儀しています。
今はまっているのが色々のご真言です。
喉を鍛えるなら色々覚えようと努力しています。
でも、全く身につかないのが悲しいです。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
返信する

コメントを投稿