goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

公園撤去で思う事。(short)

2022年12月16日 10時53分29秒 | 思う事(short)

子供たちの遊ぶ声が騒音たとして公園を撤去。封鎖すれば、三方一両損ならぬ三方二両損だと思っています。

自分の子供が居ない、自分の孫が居ないなど社会は色々です。

子供も孫も居ても核家族化して孤独な老人たちも存在します。

三世代、四世代と一所帯で生活すれば孫の面倒を見る歳よりも、ひ孫の面倒を見る老人も嬉しさと悲しさの心豊かな中で存在できます。

公園封鎖する事になった苦情老人は本当にこの事態を願っているのでしょうか?

自治体に苦情を申し立てているのですから騒音が無くなる事は願っているのは事実でしょうが。

一番の解決は、この老人が幼い子供達が大きな声で遊びまわる世界が別世界と感じか。または、高音程の煩い声だとしても微笑ましいと感じる心ならば、決して騒音ではないのです。

クレーム老人に『元気な明るい未来のある子供たちが風の子として寒い日も元気に飛び回る姿を心地良い』と感じさせる事です。

家に閉じこもり、窓を閉めて煩いと戸締りするようでは騒音に聞こえるのももっともです。

不満や苦情の原因に対して、怒りが増幅しその対象が子供たちに向かい、子供達が集まる公園が有るからだと。その矛先は向かったのです。

原因を取り除くのではなく、怒りの元となる考え方が変われば皆が仕合わせな支えあう社会として認識し存在する事ができるのです。

老人の心に存在する騒音に対する不快感の対象物の子供達。

世の中、子供も老人も共に存在するのです。老人が煩い餓鬼と思い、幼い子供達は小煩い老人と思うだけでは助け合う相互信頼、相互扶助の関係は育ちません。

この老人が公園に出て子供たちと一緒に遊ぶなり一緒に行動することが騒音として感じる心を消滅させることが出来る魔法の杖なのです。今日の子供達は元気に仲良く飛び廻っているかな?虐められている子はいないかな?仲間外れに成っている子はいないかな。何でも良いのです。繋がりを持って気に掛けているだけで、騒音と思っていた子供たちの声が愛おしくなるのです。少し状況は違いますがレイチェル・カーソンの沈黙の春にしてはいけないのです。子供たちの声は小鳥の声と同じように聞こえる気持ちが大切です。

再度言いますが、何でもよいと思います。子供たちが公園で危険に遭遇しないように脇で見守るだけでも騒音ではなく元気な子供たちと思うようになる心が芽生えると思っています。

友人にも子供が居ないで優雅に生活していると共稼ぎ世代の方がおります。それでもペットの猫が5匹居ても味わえない素晴らしさを与えてくれる子供達です。

日本では昔から子供たちを子宝とかイザベラ・バード書物を読むまでもなく大切にしてきた社会でした。

子供の声が煩いとクレームを付けた老人を非難する社会では、世代の異なる沢山の人々が居心地よく済む事の出来る社会とは思えないからです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う事。あなたはレ・ミゼラブルで何を思い浮かべますが?

2022年12月09日 05時00分01秒 | 思う事(short)

レ・ミゼラブルと聞いて何を思い浮かべますか?

1985年にロンドンで初演されたミュージカルですか?

I Dreamed a Dream をおもいだしますか?

将来に対して夢を心に描く事が生きている証だと思っています。

青年は将来に対して夢を見て、老人は過去の栄光・挫折(夢)を振り返ると言う人もいますが。

夢を見る事、大きくても小さくても叶える努力をするのが地球上に生を受けた人間に問われる大切な事かと。

因みに、レ・ミゼラブルと聞けば、私が思いだす事は一切れのパンを盗んだことから始まる ああ無情 です。幼い頃に読んだ理不尽な社会に憤りを感じたああ無情です。

大好きなピアニストの石井琢磨君の演奏を、それでは、I Dreamed a Dream をお聴きください。

【レ・ミゼラブル】日本人がヨーロッパで演奏したら沢山の人が立ち止まってくれました!【I Dreamed a Dream/海外ストリートピアノ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕合わせで思う事。(いつですか)

2022年11月27日 22時01分19秒 | 思う事(short)

思う事です。(short)

哲学的な事ではありません。

頭で考えて仕合わせ(幸せ)を定義したり、自分が仕合わせであるか自問自答しているのではありません。

今の自分が幸せであるかと問うて、頭で考えて得る答えではないのです。

嬉しさと同じように心の中で自然にこみ上げてくる感情と同じ、ほとばしる仕合わせ感なのです。胸がジーンとする仕合わせ感。

悲しさも、悲しいかと自問して今悲しいのだと思うのではありません。

それと同じく感情の発露として、眼(まなこ)から 溢れ出る涙の如く、自然とこみ上げてくる仕合わせ感を感じた事が近年にありましたか との問いかけです。

100年前のスペイン風邪が再来したが如くの COVID-19 の発生があり。

その上にロシアのウクライナ侵攻で世界の多くの人が色々の意味で苦悩している事は間違いありません。

こんな混沌とする不確実な時代の個人が理性に依らずに 感情で仕合わせを感じたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年連続化石賞受賞で思う事。

2022年11月23日 16時46分03秒 | 思う事(short)

目出度く三年連続の化石賞を受賞しました。

毎年荒れるCOP(国連気候変動枠組条約締約国会議)が今年は第27回として11月20日からの日程でエジプトで開催されました。

COPで受賞したのなら国連と言うことで権威付けも出来るかもしれませんが、目立つことが主目的(グリーンピースなどと同じ存在感を主張する団体NGO)国際環境NGOのCAN(気候行動ネットワーク)が、気候変動対策に消極的な国として日本を選んだ訳です。諸外国と異なり日本は小学校でいじめられる弱い子供とおなじです。日本は嘘も誇大癖もありません。確実に出来る事しか述べません。口から出まかせでアドバルーンを上げる如くの不確実な事は約束もしませんし、発言もしません。確実の出来る事しか発言しません。

しかし、世界では宣伝のアドバルーンでも、実現不可能な事でも良いのです。日本人と諸外国の人々が主張することの信頼性が全く異なるのです。

三年連続でも甘んじて権威の無い自己の存在意義の為だけに化石賞を発表するCANに拍手を送ります。

一口メモ。石炭も石油も長い年月をかけて地球上に降り注いだエネルギーを蓄えた貯金です。それを現在の私達が消費して良いのか、環境を変える行いは別問題ですが。

 

COP27がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催されました。エジプトつながりでお土産で買ってきたパピルスに描かれた魂の裁判をアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ戦争で思う事(NATO議員総会でロシアをテロ国家に認定)

2022年11月23日 12時50分40秒 | 思う事(short)

遅きに失した感もありますが、北大西洋条約機構議員総会でロシア連邦をテロ国家に認定する決議を採択しました。(NATOの組織図の文民機構に議員総会を見つける事はできませんでした。)

NATO加盟国として、現時点でテロ国家として認定しているのはバルト三国のエストニアだけかと思います。

このウクライナ侵攻が世界からロシアが指弾される事は戦争が終わってもロシアに深い深い傷跡を残す事は確かです。取り返しのつかない後進国に成り下がると思います。世界から信頼される国家に返り咲くのは数十年の時を有すると思っています。この事が、中国が台湾を武力侵攻して取り込む意思を挫く事を願っています。

記事のスクリーンショットをアップします。

ウクライナフォームはこちらです。

 

アメリカ合衆国がテロ支援国家として認定している国は次の四ヵ国です。

以下の4ヶ国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカテゴリーを創りました。『思う事(short)』

2022年11月19日 19時44分32秒 | 思う事(short)

最近ブログ作成に熱が入らない原因を考えました。

沢山のストックが溜まっているのにアップして居ないスレッドがあります。

それは、自己中の極端に自意識の強く出たものです。

と、言うより書き上げ途中で完結していないのです。

世の中の矛盾に自分が感情的に思う事などです。

その挫折感と言うべきか、その事に依るブログに対する無気力なんです。

その気持ちを発散すことも重要かと感じて今回新しいカテゴリーをつくりました。

思うがまま、感情の赴くままにアップする為のカテゴリーです。

只の不満の捌け口ですから、ここに記された事が事実であるか否かなど考えてもいません。

自分の気持ちが収まる事を一番の目的にしています。

ですから、議論すべき主題を投げかけている訳でもありません。

コメント頂いてもここのカテゴリーについては必ずしもご返事するかどうかもわかりません。

自分の雑記帳の端に書かれた気休めです。

現時点ではナンバーも付けません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター