goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#091 -’11. キバナノヤマオダマキ

2011年06月07日 00時00分01秒 | 山野草&草花
園芸に興味があった訳でもないから、原村に通い出すまで苧環と言う花があること自体しらなかった。
その形は進化の過程で形成された花ではあるが、その自然の造形の深さに感心する。
我が家に庭に毎年彩りを添えてくれる自生しているキバナヤマオダマキの葉が出てきた。
今年も沢山咲いてくれそうである。

園芸品種でないことが何故か嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#090 -’11. ズミ

2011年06月06日 00時00分01秒 | 山野草&草花
桜と同じに年に一度だけ咲くコナシことズミ。
ピンクの濃い蕾から白い花に変化していく素敵な花である。
一年に一度だけ自分の存在感をアピールするコナシ。
我が家に庭に大きなコナシの木が二本自生している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#089 -’11. 深山桜(バラ科)

2011年06月05日 17時11分28秒 | 山野草&草花
名前は分かりません。
でも、素敵な白い花を咲かせていました。
バラ科のさくらの一種のように思える。

以上の通り書きかけていたら、家内が富士見町のHPから深山桜であることを調べて教えてくれた。

庭に咲く深山桜。



暫くの間、所用で留守にするため、コメントなどは休止します。
半月もすればまた再開します。
休止中も、予約投稿で草花など時々アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 084 -’11. ヒメシヤガ(シャガに訂正)

2011年05月09日 17時27分59秒 | 山野草&草花
公園ではヒメシャガ(誤り)の咲きだす時期になりました。

PCから訂正です。
名前に疑問を持ちつつ自宅に帰り調べてみるとヒメシャガは誤りで、シャガが正解でした。
訂正です。
植物に詳しくないとは言え、お恥ずかしい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#254 -’10. ナギナタコウジュ

2010年10月26日 00時00分01秒 | 山野草&草花
毎年咲いてくれるナギナタコウジュ。

今シーズン最後の山野草かもしれない。

次回に訪問する時は、最低気温は氷点下になりそうであるから、草木も長い眠りに入るはず。

年々、我が家のナギナタコウジュの丈が短くなるような気がする。

今回は撮影も大変な程小さい。

地べたを這う程とは言わないが、10センチに届かない。

最初に見たころは、20センチ程度はあったような感じがする。

花壇に咲く観賞用の草花でないから、勿論、肥料などは与えない。

それでも小さいながらけなげに咲いてくれている。



これの撮影は10月10日である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#249 -’10. 我が家の庭の秋

2010年10月20日 00時00分01秒 | 山野草&草花

10月10日に撮影した我が家の庭に訪れた秋。
先日アップしたヤマウルシも少し含んでいるが、基本的にはその他の木々や草花を中心として。


近年ススキが多くなった事が気になる。



雨に濡れたヤマウスシの紅葉。



近年ヤット実が付き、少し綺麗に紅葉するようになったナナカマド。



あと少しするとXmas。
我が家のリースの飾りつけに使うヒカゲカズラ。



ノイバラの実、即ちローズヒップと言う事でしょうか。



植木屋さんから購入したドウダンツツジ。
ご近所でも紅葉が美しいので沢山のドウダンツツジが植栽されている。



こちらはブルーベリーの紅葉。



名も無き草花ではありませんが、名前は知らないが趣のある紅葉をする草である。



去って行った夏の名残のアザミ。



自生しているマユミの木が大変綺麗に紅葉していた。
それで小淵沢の植木屋さんで買ったのがこのエチゴマユミ。




手前の白樺の葉にピントを合わせて一枚。



奥の紅葉に合わせて一枚。



フジザクラの実。正確ではないが。







エチゴマユミの実。



雨も上がり碧空に映えるヤマウルシの紅葉。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#247 -’10. ヤマウルシ(10月10日撮影)

2010年10月18日 21時38分12秒 | 山野草&草花

今回の記事ではありません、前回の三連休の時に撮影したものです。

前夜の雨も止みました。

敷地内の早朝の紅葉風景です。

日光に当っていないため鮮やかさには欠けますが、湿った葉の風情もナカナカ良い物です。

 

3















 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#242 -’10. 今年も咲いてくれました。

2010年10月13日 21時32分00秒 | 山野草&草花
例年この時期に咲くヤマラッキョウを探しに行った家内がいつもの所に咲いている一輪を見つけた。
家内の頭には時期も咲いている場所もインプットされれいるようだ。
自分がこのヤマラッキョウを最初に見たのも勿論峠の我が家。
こんな花があること自体しらなかった。
ネギの花に似ているみたいだ。
一時、我が家の敷地から絶滅したかもと心配したが、辛うじて一株のみ世代を繋いでいた。

大好きなヤマラッキョウです。
撮影は10月10日の正午過ぎFinePixにて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#234 -’10. 9月の草花(そのニ)

2010年10月06日 21時12分09秒 | 山野草&草花
そのニと言う事で。

9月の草花ですが、既に季節は衣替えも済んで10月。

撮影は9月19日ですから、半月も前に咲き終わっいる。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#226 -’10. 9月の草花(その一)

2010年09月30日 00時00分01秒 | 山野草&草花
今でもこのヤマハハコを見ると思い出すことがあります。
以前の記事はこちら
それはこのはなを見たときもっと花や花弁したの葉に産毛的なものが付いていたような。
それで、家内が「エーデルワイスかも知れない」と。
良く調べてみたらヤマハハコでしたが、そんな経緯があり記憶に残った花です。
その時はエーデルワイスを知っている家内にも驚きました。

我が家の庭に咲くヤマハハコです。


エーデルワイスの画像はこちら

こんな景色のところでエーデルワイスを見てみたいものです。






アザミ。


われもこうです。
我が家の庭のワレモコウも殆ど終わりかけていました。



銀色に輝かずに少し茶色がかっているススキです。



我が家のナナカマドも赤い実を少しだけ付けていました。



つわものどもの夢のあとでしょうか。
咲き終わり枯れても凛としてたっているウツボグサです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#225 -’10. 名前は分かりませんが!

2010年09月29日 00時00分01秒 | 山野草&草花
例年同じ所に咲き出すゲンノショウコが咲き出したと家内に教えてもらい、撮影していると。
脇に小さな小さな可愛らしい花が咲いていたのがこちらです。
ゲンノショウコも小さいですが、直径は10ミリ程度あります。
こちらの花は花弁が開いた状態でも5ミリ程度のそれは可愛い花です。






どなたかご存知の方がおりましたら教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#219 -’10. ゲンノショウコ

2010年09月23日 00時00分01秒 | 山野草&草花
今年もいつもの場所に咲いてくれました。

ゲンノショウコです。

通路の砕石の間に群生して咲きだしてくれる小さな小さな花。

直径も10ミリぐらいかそれ以下です。

後一つ小さな小さな花を見つけました。後日アップします。

今回はゲンノショウコです。

1


2


3


4


99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#214 -’10. 虫のレストラン

2010年09月18日 00時00分01秒 | 山野草&草花
庭に咲くアザミです。

乾燥地を好むのか、建物を建てて荒廃していた時期には沢山有ったが、最近は少なくなってきた。

それでも所所で咲いているアザミ。

自分も大好きなアザミですが、虫達にも大人気です。

多いときなど一つの花に四匹の虫が群がり食事をしていました。

さながら虫たちのレストランの様相を呈していました。



今回はレストランの営業時間前でしょうか。
虫たちの来店がありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#213 -’10. 秋の七草(そのニ)

2010年09月17日 21時39分07秒 | 山野草&草花
庭に咲く秋の七草、第二弾と言う事で。

オミナエシを。

ただ、ピントが甘いので後日、咲いていれば撮影し直したいと思います。

それでは、ピントの甘いオミナエシを。





オートフォーカスが後ろの葉っぱにあっているのかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#212 -’10. われもこう

2010年09月17日 00時00分01秒 | 山野草&草花
同じく土曜日撮影のワレモコウです。



赤とんぼが止り、秋ですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター