予定は上越の春山でしたので夜中に起きて準備はしたものの
疲れもあってか腰が重く、結局半日ハイクに変更で・・・・近場の奥高尾を半日歩いてきました。
いつもの小仏峠下の駐車場には4時前に到着・・・ほんとうなら関越道を走っている頃でしたが・・
今日の日ノ出時間はAM5時ちょうど、明日からは4時台になります。
すっかり日も長くなりました。
トラツグミのヒュ~という鳴き声を聞きながら夜道を登ります。
ヘッデンに照らされるとキイチゴの白花が浮き上がるように見えます。
少し明るくなるとツツドリの囀りも聞こえてきました。
疲れもあってか腰が重く、結局半日ハイクに変更で・・・・近場の奥高尾を半日歩いてきました。
いつもの小仏峠下の駐車場には4時前に到着・・・ほんとうなら関越道を走っている頃でしたが・・
今日の日ノ出時間はAM5時ちょうど、明日からは4時台になります。
すっかり日も長くなりました。
トラツグミのヒュ~という鳴き声を聞きながら夜道を登ります。
ヘッデンに照らされるとキイチゴの白花が浮き上がるように見えます。
少し明るくなるとツツドリの囀りも聞こえてきました。

冬の空のようにクリアではないけど、やっぱり夜明けの景色はいいです。


今日は富士山が見えないし陣馬山までの道は飽きてきたので
堂所山から関場峠経由で小下沢林道を歩いて周回しようと思います。
ヤマザクラは終わり、ヒトリシズカを登山道沿いで多く見ました。
堂所山から関場峠経由で小下沢林道を歩いて周回しようと思います。
ヤマザクラは終わり、ヒトリシズカを登山道沿いで多く見ました。



堂所山~関場峠までは山深い感じがします。

大岳遠望

小下沢は久しぶりです。
沢沿いはチドリノキが多く、新緑が眩しいです。
沢沿いはチドリノキが多く、新緑が眩しいです。


奥高尾は晩秋から冬の時期に歩いていましたが
花の季節に歩いてみると思っていたよりも多くの花に出会うことができて
あらためて花の名山という印象を持ちました。
ニリンソウ、ヤマルリソウ、オオギカズラ、イカリソウ・・・
花の季節に歩いてみると思っていたよりも多くの花に出会うことができて
あらためて花の名山という印象を持ちました。
ニリンソウ、ヤマルリソウ、オオギカズラ、イカリソウ・・・




4月22日