acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

奥利根・湿原を巡る沢旅

2024年08月01日 12時13分53秒 | 山行速報(沢)

2024/7/24-26 奥利根・湿原を巡る沢旅

楢俣川ススケ沢~ススケ峰湿原~下ノ田代~上ノ田代~南田代~楢俣川下降

 

雷鳴
鉛色の空から落ちる雨
水面にいくつもの輪が広がり重なり合う

胸に届く、波紋


以前、湿原を「湿った草原」と表現したことがあったがそれは誤りだ
湿地と湿原ではその時間経過がまるで違う


湿原を巡る沢旅

そこに行ってみたい
そう思ってしまった
あれは「モウセンゴケの湿原」を目指した時が始まりであったか

極めて個人的な自己満足の旅
ここを目指す人が一体どれだけいるのか、という場所
むしろ、それがいい



当初、楢俣川からススケ沢~ススケ峰湿原~裏ススケ沢を下降する計画であったが、何か物足りなさを感じていた

-地形図を眺めれば創造の山並みが手招きをする-

地形図の余白、等高線の間に何を見るのか
足りない部分を想像で補ってこそ、それは完成される
地形図にはそういう美しさがある

確保した時間は3日
ススケ峰湿原から水長沢支流の文神沢中俣の源頭にある湿原へと繋いでみる

この計画には4日欲しかった
決して足の速くない私には、3日で収めることに多少の無理というか頑張りが必要だと思った
その「頑張り」に何の根拠もないのだが、ひたすら歩くほかあるまい

それからもう一つ
この地図の余白、等高線の連なりをどう読むか
そこにどういうラインを引けるか、これが最大の楽しみなのである


1日目

前夜、奈良俣ダム先のゲートまで
僅かな仮眠で朝焼けとともに歩き出す

入渓点までは湖岸道をひたすら行く
通常3時間ほどかかるらしいが、自転車投入で時間短縮を図る

とはいえ、16インチ折り畳み自転車でザックを背負ってではわずかな登りも手押しで進んだほうが体力消耗が抑えられる
下りの滑走を楽しみに、登りは手押しでこらえる
それでも1時間程短縮できたと思う

湖尻を過ぎて楢俣川の流れを右に見るころ、自転車をデポする
少し荒れた林道を歩いていると後方からヘリが飛来する
こちらを観察するように旋回し、上流へと飛び去って行く

事故でもあったのかと思いながら歩いていくと水位観測所に2人
誰かと交信をしている
どうやら、彼らの仲間がこの先の沢で怪我をしてしまったらしい
先ほどのヘリはその救助の為だとのこと

「気を付けて楽しんでらしてください」
との言葉に手伝いできることもないのだろうと、別れを告げる

藪に隠れた踏み後を辿っていると、空に暗雲が立ち込め雷鳴
救助に向かったヘリが引き返していく
救助できたのかななどと考えているとほどなく雨がボタボタと落ち始める

この3日間「不安定な天候」は織り込み済みなのだが、初っ端からこの天候は少し滅入る
雨具を着込んでとにかく距離を稼ぐ
幸い、楢俣川へ降りるころに雨は上がっていた

本流を徒渉し対岸の踏み後へと入る
淡々と踏み後を行くが、矢種沢を渉ってから踏み後が左右に分岐する

明瞭なのは左だが明らかに尾根へと向かっており、沢へ降りるには右の薄い踏み後に入るのだろう
そう思い右へとトラバースしていく
しかし、このあと踏み後は判然としなくなり、強引に楢俣川へと下ることになる

※下山後に確認すると、ここは矢種沢を渉る前に沢へと下降するのが正解らしい

先ほどの雨もあってか、水量は多め
初めの滝は右岸を軽く巻くと幕場適地
ここで、装備を身に着けて再び川床へと戻る
若干の水位上昇はあるものの、流れの渕を行けば遡行に差支えはなかった

楢俣川の本流は岩盤の発達したナメ滝が美しい
時に緊張させられる場面もあるが慎重にいけば問題はないだろう

右に深沢を合わせ、日崎沢出合では日崎沢の水流右に垂れるロープ頼りで這い上がる
滝上から対岸へ渡って楢俣川の滝場を左岸から巻いて流れに復帰する
ここから先もナメと滝が美しい区間である

やがて流れは平凡となり淡々と遡行することになる
水流も次第に細くなり、川というよりは沢にふさわしい規模になってきたころススケ沢(横沢)出合
時間は昼過ぎ
今日はこの左岸台地で幕の予定

3日間で唯一、ゆったりと沢を楽しめる時間がとれる日であった
もちろんこれを堪能するわけだが、昨夜の睡眠不足に酒と肴、炎のゆらぎが加われば睡魔に勝てるわけもない
明るいうちから舟をこぎ、星を見る間もなく寝袋に納まる


2日目

心配した雨もなく、あたたかな夜を過ごせた
明けて中日は高曇り
まずはススケ沢を詰めてススケ峰湿原を目指す

ススケ沢はいくつかの大滝を有するが、困難はなく小さく巻くことができる
源頭は様々にルートがとれるようだけど、水流の多い流れを選び遡る
やがて草付きの急傾斜に出る

このころからは青空も覗くようになって、実に開放的
背後に、至仏山が大きい

その中腹に、ヘリが飛来している
昨日は天候急変で救助ができなかったのだろう
なんとか事なき得たのならいいのだが

草付左岸側の灌木と笹頼りに高度を上げると尾根に乗り傾斜も落ち着く
但し、ここからの藪は丈もあり、消耗する
それでも大きな針葉樹の根元を繋いでいけば、藪も幾分薄いこと事が多い

いくつか草原を散見するようになるとススケ峰湿原は近い
緩傾斜の藪を漕いでいくと、その先に広がる山上湿原


-ススケ峰湿原-

有難き充足がそこにある
今、ここにいるだけで満たされる
そんな気持ちにさせてくれる場所だった


さて、ここからは下ノ田代に落ちる沢筋まで笹薮をトラバース気味に下る
このようなルート選択ができるのもGPSのおかげ
かつてこの地を跋扈した先達に到底敵うものではない

狙い通りに窪の流れを見出すと、下方に目指す下ノ田代が望める
難場のない流れを淡々と下ると、右にぽっかりと広がる下ノ田代


-下ノ田代-

草原に近い高層湿原に腰ほどの葦が広がる
中央に湿原を分ける流れ、そして白樺の木立が印象的な空間であった

この流れ(文神沢中俣中沢)を遡って次なる場所へと向かうのだが、空模様が怪しくなり始める
みるみる空は鉛色となって、雷鳴が近づいてくる

急ぎ足で小さな流れを遡る
いくつかの小滝を越えるが、総じて容易
しかし、流れは冷たく踵にできた靴擦れに凍みる


-上ノ田代-

地形図に名も記されぬ湿原
先達の残した記録から上ノ田代と記す
藪と山谷に囲まれたこの場所は、まさに隔絶された別天地


雷鳴
鉛色の空から落ちる雨
水面にいくつもの輪が広がり重なり合う

胸に届く、波紋

晴れた彼の地が歓喜なら、雨は潤い
雨が落ちるからこそ、水辺も生まれる
静かに雨音に耳を傾ける

やがて雨は上がり、水面が森を写す
そして鳥が小さく鳴く

実に美しい時間であった


片隅に幕を張りたい衝動をこらえ、往路を戻る

さて、ここからが「頑張り」どころ
今日は日暮れまで歩く予定だ

下ノ田代に戻って、Co1600mの平坦地をトラバース、南田代を目指す

平坦地とは言ってももちろん道はなく、藪に覆われた森
しかしながら、予感はあった
湿原や草原が点在するこの辺りは動物の往来も多い
その獣道が使えるのではないか、ということだ

想像した通り、獣道がそこここに見て取れ、思いのほか歩が進む
地図の余白を読み取れたこういうときは実に嬉しい

途中、地図にはない湿原に出会う
こういう偶然もまた、山旅ならではだろう

中俣右沢に出てそれを横断しさらにトラバースを続ける
南田代から流れ出る水流があるはずだ
もちろん、地形図に水線の記載などはない

アタリを付けたら流れを遡る
このころから再び雷鳴
幕場を探しつつ遡るが、なかなかいい場所はなかった

そして、南田代

それは水芭蕉に囲まれて広がっていた
これまでの湿原と違い、一部は水面に植生が生い茂っている
これが中間湿原というのだろう

沼から低層湿原、中間湿原を経て高層湿原へ
経過には数千年もの時間が積み重ねられる
その成長過程を感じられる場所だった

雷鳴が近づき雨も落ちてきた
辺りも暗くなりつつあり、適地とは言い難いが南田代から少し上流の藪中に幕を張る
雨に打たれながらの幕場設営はツライが、今日の充実を思えばこのくらいの辛さは幸せと紙一重であるとそう思いたい

幕を張って一杯やるころ、派手な稲光とともに土砂降りの雨
笹葉に落ちる雨が心地いいBGM
明日の行程を案じながら、眠りにつく


3日目

昨夜20時頃に雨は上がった
翌朝、空は鉛色ながら雨は落ちていない
楢俣川の増水という事態は何とか回避できるだろう

今日は最終日
朝食のラーメンを作りながら、下山したら何食べようかなどと考える

ふと入山日のヘリ旋回シーンがよみがえる
いや、その前に無事の下山だろと気を引き締める

南田代から赤倉岳とススケ峰の鞍部を目指す
ここは昨日のように獣道はあまり期待できそうもない

事実、屈強な笹というか細竹の藪に分け入ることになる
時に木登り、鞍部を見定めて次なる巨木を目印として進む
それでも鞍部からの沢型まで至れば、草原がそこここにあって藪漕ぎの苦労はなかった

しかしながら稜線にのれば背丈を越える藪
より安全と思える楢俣川下降点までの約100mがなかなかの奮戦となった

楢俣川側へ下降を始めると、すぐに窪となり水が流れる
しばらくは平凡な流れで時に草原に出くわす

沢床に笹が覆い被らなくなるといくつかの滝が出てくる
1か所、10mくらいの懸垂下降
それでも下から見ればクライムダウンでも行けたようだった

あとは藪を使って小さく巻き下ることが可能で楢俣川本流(沢種沢)に至る
上流右岸には10mほどの滝が美しく流れを落としており開放的な景観だった

さすがに上流部は滝やゴルジュ状が散見されるもクライムダウンと小さな巻き下りで通過が可能
このころから陽も出てきて楽しい沢下り
大きな三角岩のオミキスズ沢出合で小休止

この3日間を振り返る

山中に独りで入る
なんの社会貢献も関りも持たない時間
いうなれば「余白」の時であった

私は余白に何を見たのか
流れを下りながら、それに想い巡らせていた

 

sak



↓動画も